歯科医師国家試験 過去問題

全身に関連する疾患と検査(内科系、総合医学系)

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 110A-121

    成人の検査値で基準値内にあるのはどれか。2つ選べ。

    a 血小板 50,000/μL
    b 空腹時血糖 90mg/dL
    c クレアチニン 5.0mg/dL
    d 総ビリルビン 1.0mg/dL
    e ヘマトクリット 30%

    71.9%
  3. 110C-78

    慢性心不全患者の急性増悪に伴う症状はどれか。1つ選べ。

    a 頭痛
    b 発汗
    c 発熱
    d 息切れ
    e けいれん

    61.8%
  4. 110C-88

    アイソザイムの違いを診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

    a CK
    b ALT
    c LDH
    d プラスミン
    e アンジオテンシン変換酵素<ACE>

    20.3%
  5. 110C-125

    失神発作を伴いやすい不整脈はどれか。1つ選べ。

    a 心房細動
    b 右脚ブロック
    c 上室性期外収縮
    d 心室性期外収縮
    e 高度房室ブロック

    54.1%
  6. 111B-44

    高血圧症患者の歯科治療で正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 局所麻酔は行わない。
    b 血圧と脈拍をモニタリングする。
    c 頻脈の場合は治療の中止を検討する。
    d 水平位診療では頭部を体幹より低くする。
    e 著しい血圧上昇にはニフェジピンを舌下投与する。

    93.0%
  7. 111D-30

    スパイロメトリで1秒率80%、%肺活量50%であった。考えられるのはどれか。1つ選べ。

    a 喘息
    b 間質性肺炎
    c 気管支拡張症
    d 慢性閉塞性肺疾患
    e 睡眠時無呼吸症候群

    79.3%
  8. 111D-37

    血圧調節経路の模式図を示す。

    血圧調節経路の模式図

    アの過程を抑制するのはどれか。1つ選べ。

    a β遮断薬
    b α1遮断薬
    c Ca拮抗薬
    d ACE阻害薬
    e ΑⅡ受容体拮抗薬

     

    69.7%
  9. 111D-39

    腎機能を調べる検査項目はどれか。1つ選べ。

    a アルブミン
    b アルドラーゼ
    c クレアチニン
    d コリンエステラーゼ
    e α-フェトプロテイン

    97.4%
  10. 111D-61

    慢性心不全の重症度の評価に用いるのはどれか。2つ選べ。

    a CRP
    b Dダイマー
    c NYHA分類
    d ヘマトクリット
    e 脳性ナトリウム利尿ペプチド<BNP>

    55.1%
  11. 112B-36

    糖尿病患者の歯科治療に際し、特に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。

    a 低血糖
    b 血圧低下
    c 出血傾向
    d 術後感染
    e 病態失認

    85.3%
  12. 113A-86

    85歳の男性。2週前から栄養改善を目的に入院中である。
    今朝から37.5℃の発熱を認める。
    むせやすく 口腔機能の低下がみられるため、歯科医師が診察を依頼された。
    入院初日と本日撮影された胸部エックス線画像(別冊No.35)を別に示す。

    疑われる疾患に伴い異常値を示すと考えられるのはどれか。2つ選べ。

    a BNP
    b CRP
    c 白血球数
    d Dダイマー
    e クレアチニン

    胸部エックス線画像

    90.3%
  13. 113B-26

    浸透圧利尿による多尿をきたすのはどれか。1つ選べ。

    a 糖尿病
    b 尿崩症
    c 高血圧症
    d 過活動膀胱
    e 心因性多飲症

    58.9%
  14. 113C-28

    慢性閉塞性肺疾患の重症度の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    a TRH負荷試験
    b スパイロメトリ
    c 血清クレアチニン
    d フロセミド負荷試験
    e 経皮的動脈血酸素飽和度

    87.7%
  15. 113C-65

    40歳の女性。全身麻酔下に下顎骨骨折に対する観血的整復固定術を行うこととした。
    2か月前から動悸と手の振戦を自覚している。血液学検査の結果の一部を表に示す。

    血液学検査の結果の一部

    使用を避けるべきなのはどれか。1つ選べ。

    a デキサメタゾン
    b ポビドンヨード
    c フェンタニルクエン酸塩
    d プロプラノロール塩酸塩
    e アドレナリン添加リドカイン塩酸塩

     

    94.7%
  16. 113D-23

    プロトロンビン時間が延長するのはどれか。2つ選べ。

    a 血友病
    b 肝硬変
    c 慢性腎不全
    d ビタミンK欠乏症
    e 血小板減少性紫斑病

    75.3%
  17. 113D-24

    循環器疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 右心不全――――――下腿浮腫
    b 高血圧症――――――チアノーゼ
    c 心筋梗塞――――――胸痛
    d 肺塞栓症――――――黄疽
    e 大動脈解離―――――蝶形紅斑

    97.2%
  18. 113D-40

    呼吸機能障害の重症度を評価するための指標はどれか。1つ選べ。

    a ASA-PS分類
    b FAST分類
    c Hugh-Jones分類
    d NYHA分類
    e TNM分類

    63.1%
  19. 113D-56

    治療薬の長期服用による副腎皮質機能不全を考慮すべきなのはどれか。2つ選べ。

    a 末端肥大症
    b 関節リウマチ
    c Cushing症候群
    d 甲状腺機能亢進症
    e 全身性エリテマトーデス

    76.7%
  20. 113D-65

    25歳の女性。齲蝕治療を希望して来院した。
    脳性麻痺と診断されている。
    歯科治療時の姿勢(別冊No.18)を別に示す。

    この姿勢の目的はどれか。2つ選べ。

    a 転落の防止
    b 筋緊張の抑制
    c 低血圧の予防
    d 鼻呼吸の促進
    e 咳嗽反射の誘発

    歯科治療時の姿勢

    83.6%
  21. 114A-37

    感染根管治療を行う際に、予防的抗菌薬投与が推奨される感染性心内膜炎<IE> の高度リスク群はどれか。2つ選べ。

    a 人工弁を装着した患者
    b IEの既往を有する患者
    c 先天性心房中隔欠損症の患者
    d 冠動脈バイパス術を受けた患者
    e 植込み型除細動器を装着した患者

    68.7%
  22. 114B-23

    高齢患者が歯科治療中に突然呂律が回らなくなった。
    患者を立位にし、歯科医師が両手をとって前方、水平にあげ、目を閉じさせた。

    その後、歯科医師が手を放しても姿勢を維持するよう指示した。
    手を放した後の写真(別冊No.3)を別に示す。

    適切な対応はどれか。1つ選べ。

    a 酸素投与
    b 救急車の要請
    c 血糖値の測定
    d 静脈路の確保
    e ビタミンB12製剤の投与

    手を放した後の写真

    80.8%
  23. 114B-42

    後天性免疫不全症候群に伴いやすいのはどれか。すべて選べ。

    a 毛様白板症
    b Kaposi 肉腫
    c 尋常性天疱瘡
    d 口腔カンジダ症
    e 壊死性潰瘍性歯肉炎

    82.2%
  24. 114B-53

    在宅療養中の多剤併用<ポリファーマシー>患者に対する適切な対応はどれか。 2つ選べ。

    a 薬剤師に処方内容を相談する。
    b 主治医受診まで休薬を指示する。
    c 服薬のアドヒアランスを確認する。
    d 日々の体調で調節するよう指示する。
    e 訪問看護師に錠剤の粉砕を指示する。

    83.5%
  25. 114C-50

    推算糸球体濾過量<eGFR>の算出に用いるのはどれか。3つ選べ。

    a 性別
    b 体重
    c 年齢
    d 血清尿素窒素
    e 血清クレアチニン

    33.7%
  26. 114D-32

    パルスオキシメータが症状の検出に有用なのはどれか。2つ選べ。

    a 上気道閉塞
    b 異常絞扼反射
    c 過換気症候群
    d クモ膜下出血
    e 血管迷走神経反射

    70.4%
  27. 114D-38

    抗血小板薬が予防に有効なのはどれか。2つ選べ。

    a 心筋梗塞
    b 肺血栓塞栓症
    c 心原性脳塞栓症
    d 深部静脈血栓症
    e アテローム血栓性脳梗塞

    37.4%
  28. 114D-51

    人工弁置換術を受けた患者の抜歯に際し、経口抗菌薬を予防投与することとした。

    ペニシリンアレルギーの既往がある。適切なのはどれか。3つ選べ。

    a クラリスロマイシン
    b アモキシシリン水和物
    c アジスロマイシン水和物
    d クリンダマイシン塩酸塩
    e セフカペンピボキシル塩酸塩水和物

    84.3%
  29. 114D-63

    アスピリンの作用の持続時間が延長するのはどれか。1つ選べ。

    a 肝硬変
    b 狭心症
    c 血友病
    d 脳血管型認知症
    e 慢性閉塞性肺疾患<COPD>

    89.9%
  30. 114D-75

    80歳の男性。訪問歯科診療の依頼があった。仰臥位よりも座位で呼吸が楽になるという。

    考えられるのはどれか。2つ選べ。

    a 狭心症
    b 肺塞栓症
    c 左心不全
    d 睡眠時無呼吸
    e 慢性閉塞性肺疾患<COPD>

    46.2%
  31. 114D-76

    低血糖でみられるのはどれか。2つ選べ。

    a 咳嗽
    b 口渇
    c 多尿
    d 動悸
    e 冷汗

    86.6%
  32. 114D-81

    アルコール性肝障害で高値を示すのはどれか。2つ選べ。

    a Alb
    b ALP
    c AST
    d γ-GTP
    e TP

    77.9%
  33. 115A-29

    睡眠時ブラキシズムの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

    a 音声
    b 舌圧
    c 筋電図
    d 心拍数
    e 動脈血酸素飽和度

    62.0%
  34. 115A-44

    在宅酸素療法で酸素1L/分を鼻カニューレから投与した際の吸入酸素濃度はどれか。1つ選べ。

    a 約 20%
    b 約 24%
    c 約 32%
    d 約 40%
    e 約 50%

    17.7%
  35. 115A-60

    酸性NSAIDsで誘発される喘息発作に関与するのはどれか。2つ選べ。

    a COX-1阻害
    b 抗原抗体反応
    c オプソニン効果
    d 抗ヒスタミン作用
    e ロイコトリエンの増加

    79.4%
  36. 115A-62

    心原性脳塞栓症の原因となる不整脈はどれか。1つ選べ。

    a 心室細動
    b 心室頻拍
    c 心房細動
    d 上室性期外収縮
    e Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach型)

    90.6%
  37. 115A-78

    口腔内装置使用中の睡眠時無呼吸症患者のリコール時に歯科医師が行うのはどれか。3つ選べ。

    a 顎関節の診察
    b 咬合状態の確認
    c 無呼吸低呼吸指数の測定
    d 口腔内装置の維持力の確認
    e 経鼻的持続陽圧呼吸療法適用の判断

    69.7%
  38. 115B-41

    1型糖尿病の特徴はどれか。2つ選べ。

    a 易感染性である。
    b 家族性の発症が多い。
    c 肥満者の発症が多い。
    d 呼吸性アシドーシスが頻発する。
    e インスリン自己注射が必要である。

    48.8%
  39. 115B-71

    70歳の男性。嚥下機能評価のため往診を依頼された。
    2日前に就寝後2時間で息苦しくなって目が覚め、ベッド上で起き上がると楽になったという。
    訪問時、意識は清明で、呼吸困難、喘鳴、咳嗽を呈した。
    心音聴診で雑音を認め、胸部聴診で両側呼吸音の低下はなく、両下肺に水泡音を聴取した。
    直ちに救急車を要請した。
    その時の生体モニタの画面(別冊No.32)を別に示す。

    救急要請した理由はどれか。1つ選べ。

    a 左心不全
    b 自然気胸
    c 心室頻拍
    d 過換気症候群
    e 心原性ショック

    生体モニタの画面

    71.9%
  40. 115C-22

    内分泌検査で血中コルチゾールが低値を示すのはどれか。1つ選べ。

    a 褐色細胞腫
    b クレチン病
    c 1型糖尿病
    d Addison 病
    e アクロメガリー

    89.2%
  41. 115C-32

    メトヘモグロビン血症のスクリーニングに有用なのはどれか。1つ選べ。

    a カプノメータ
    b 筋弛緩モニタ
    c 血糖測定装置
    d パルスオキシメータ
    e BIS (Bispectral index)モニタ

    84.0%
  42. 115C-36

    脂質代謝の指標となる検査項目はどれか。1つ選べ。

    a ALT
    b HbAlc
    c フェリチン
    d クレアチニン
    e トリグリセリド

    98.4%
  43. 115C-40

    欠乏すると低カルシウム血症をきたすのはどれか。1つ選べ。

    a インスリン
    b エストロゲン
    c カルシトニン
    d アルドステロン
    e 副甲状腺ホルモン

    84.0%
  44. 115C-43

    意欲低下や無関心といった性格変化や、自己中心的で短絡的な行動異常を特徴とするのはどれか。1つ選べ。

    a Parkinson 病
    b Alzheimer 病
    c 脳血管性認知症
    d 前頭側頭型認知症
    e Lewy小体型認知症

    64.6%
  45. 115C-63

    成人におけるI度高血圧(収縮期血圧/拡張期血圧(mmHg))に分類されるのはどれか。1つ選べ。

    a 114/74
    b 125/74
    c 135/79
    d 145/85
    e 165/90

    61.1%
  46. 115D-87

    60歳の男性。下顎の痛みを主訴として来院した。
    エックス線撮影後、説明を行おうとしたところ、胸痛、胃部不快感と下顎左側の痛みを訴えた。
    その時の血圧は 110/85 mmHg、SpO2は96%であった。
    初診時のエックス線画像(別冊No.31A)とその時の12誘導心電図(別冊No.31B)を別に示す。

    適切な対応はどれか。1つ選べ。

    a 経過観察
    b 精密触覚機能検査
    c ©MNの歯髄電気診
    d 循環器科への救急搬送
    e ©MNの口内法エックス線撮影

    エックス線画像と12誘導心電図

    94.3%
  47. 116A-43

    チアノーゼを確認するために観察する部位はどれか。2つ選べ。

    a 額
    b 眼球
    c 口唇
    d 耳介
    e 爪床

    86.3%
  48. 116A-45

    10歳の男児。上顎右側乳臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
    先天性肺動脈狭窄症と肺高血圧症を合併しており、1年前に小児心臓外科でバルーン拡張術を受けているという。
    初診時の血圧は100/58 mmHg、脈拍数88/分、SpO283%であった。診察の結果、の抜歯を行うこととした。患者の手の写真(別冊No.10)を別に示す。

    抜歯前に投与すべき薬物はどれか。1つ選べ。

    a ジアゼパム
    b アセトアミノフェン
    c ニカルジピン塩酸塩
    d アモキシシリン水和物
    e アトロピン硫酸塩水和物

    患者の手の写真

    91.2%
  49. 116A-51

    深部静脈血栓症の既往がある患者の歯科治療中に特に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。

    a 胸痛
    b 喘鳴
    c 冷汗
    d けいれん
    e 呼吸困難

    49.6%
  50. 116A-52

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 吸気が延長する。
    b PaO2が上昇する。
    c 1秒率が上昇する。
    d 喫煙が発症リスクとなる。
    e ビア樽状胸郭がみられる。

    62.1%
  51. 116A-74

    肺コンプライアンスが高くなるのはどれか。1つ選べ。

    a 肺気腫
    b 肺水腫
    c 肺線維症
    d 間質性肺炎
    e 気管支喘息

    37.7%
  52. 116B-32

    抗血小板療法中の患者の抜歯において、内科主治医との医療連携に必要なのはどれか。4つ選べ。

    a 原疾患の状態
    b 服用薬の種類
    c PT-INRの確認
    d 抜歯の侵襲程度
    e 局所麻酔薬の種類

    53.5%
  53. 116B-56

    循環器内科から86歳の女性の口腔管理の依頼を受けた。
    診察の結果、口腔カンジダ症が疑われ、イトラコナゾールの処方を考えた。

    併用禁忌の薬物はどれか。1つ選べ。

    a ループ利尿薬
    b 第Xa因子阻害薬
    c アセトアミノフェン
    d ペニシリン系抗菌薬
    e アンジオテンシン変換酵素<ACE>阻害薬

    71.1%
  54. 116B-67

    慢性腎臓病<CKD>の重症度の評価に用いるのはどれか。1つ選べ。

    a AST
    b BNP
    c BUN
    d CRP
    e eGFR

    85.5%
  55. 116B-86

    57歳の男性。上顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
    歯科治療に対する恐怖心が強いという。
    5年前から慢性腎不全のため血液透析を受けている。
    診察の結果、静脈内鎮静法下にF"の抜歯を行うこととした。
    初診時の左前腕の写真(別冊No.38)を別に示す。

    処置時の対応で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 静脈路は左前腕に確保する。
    b 抜歯は血液透析の直後に行う。
    c カリウムを含有する輸液製剤を投与する。
    d 血圧計のマンシェットは右上腕に装着する。
    e 抗菌薬は血液透析の直前に服用するよう指示する。

    左前腕の写真

     

    92.1%
  56. 116C-48

    閉塞型睡眠時無呼吸症患者にみられるのはどれか。4つ選べ。

    a 中途覚醒
    b 起床時頭痛
    c 日中の傾眠
    d 構音機能の低下
    e 睡眠中のいびき

    98.4%
  57. 116C-84

    肝臓の解毒能力を評価するのはどれか。1つ選べ。

    a レノグラム
    b ACTH試験
    c 色素排泄試験
    d フロセミド負荷試験
    e クレアチニンクリアランス

    47.9%
  58. 116D-67

    心胸郭比を評価する検査はどれか。1つ選べ。

    a 心電図検査
    b 心臓超音波検査
    c スパイロメトリ
    d 胸部エックス線撮影
    e 心臓カテーテル検査

    98.6%
  59. 116D-87

    ポリソムノグラフィに含まれるのはどれか。2つ選べ。

    a PaO2
    b 血圧
    c 脳波
    d 眼球運動
    e 呼気終末二酸化炭素分圧<EtCO2>

    51.4%
問題番号 カテゴリ 問題 正答率
問題番号:110A-121

成人の検査値で基準値内にあるのはどれか。2つ選べ。

a 血小板 50,000/μL
b 空腹時血糖 90mg/dL
c クレアチニン 5.0mg/dL
d 総ビリルビン 1.0mg/dL
e ヘマトクリット 30%

正解:BD
正答率:71.9%
問題番号:110C-78

慢性心不全患者の急性増悪に伴う症状はどれか。1つ選べ。

a 頭痛
b 発汗
c 発熱
d 息切れ
e けいれん

正解:D
正答率:61.8%
問題番号:110C-88

アイソザイムの違いを診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

a CK
b ALT
c LDH
d プラスミン
e アンジオテンシン変換酵素<ACE>

正解:AC
正答率:20.3%
問題番号:110C-125

失神発作を伴いやすい不整脈はどれか。1つ選べ。

a 心房細動
b 右脚ブロック
c 上室性期外収縮
d 心室性期外収縮
e 高度房室ブロック

正解:E
正答率:54.1%
問題番号:111B-44

高血圧症患者の歯科治療で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 局所麻酔は行わない。
b 血圧と脈拍をモニタリングする。
c 頻脈の場合は治療の中止を検討する。
d 水平位診療では頭部を体幹より低くする。
e 著しい血圧上昇にはニフェジピンを舌下投与する。

正解:BC
正答率:93.0%
問題番号:111D-30

スパイロメトリで1秒率80%、%肺活量50%であった。考えられるのはどれか。1つ選べ。

a 喘息
b 間質性肺炎
c 気管支拡張症
d 慢性閉塞性肺疾患
e 睡眠時無呼吸症候群

正解:B
正答率:79.3%
問題番号:111D-37

血圧調節経路の模式図を示す。

血圧調節経路の模式図

アの過程を抑制するのはどれか。1つ選べ。

a β遮断薬
b α1遮断薬
c Ca拮抗薬
d ACE阻害薬
e ΑⅡ受容体拮抗薬

 

正解:D
正答率:69.7%
問題番号:111D-39

腎機能を調べる検査項目はどれか。1つ選べ。

a アルブミン
b アルドラーゼ
c クレアチニン
d コリンエステラーゼ
e α-フェトプロテイン

正解:C
正答率:97.4%
問題番号:111D-61

慢性心不全の重症度の評価に用いるのはどれか。2つ選べ。

a CRP
b Dダイマー
c NYHA分類
d ヘマトクリット
e 脳性ナトリウム利尿ペプチド<BNP>

正解:CE
正答率:55.1%
問題番号:112B-36

糖尿病患者の歯科治療に際し、特に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。

a 低血糖
b 血圧低下
c 出血傾向
d 術後感染
e 病態失認

正解:AD
正答率:85.3%
問題番号:113A-86

85歳の男性。2週前から栄養改善を目的に入院中である。
今朝から37.5℃の発熱を認める。
むせやすく 口腔機能の低下がみられるため、歯科医師が診察を依頼された。
入院初日と本日撮影された胸部エックス線画像(別冊No.35)を別に示す。

疑われる疾患に伴い異常値を示すと考えられるのはどれか。2つ選べ。

a BNP
b CRP
c 白血球数
d Dダイマー
e クレアチニン

胸部エックス線画像

正解:BC
正答率:90.3%
問題番号:113B-26

浸透圧利尿による多尿をきたすのはどれか。1つ選べ。

a 糖尿病
b 尿崩症
c 高血圧症
d 過活動膀胱
e 心因性多飲症

正解:A
正答率:58.9%
問題番号:113C-28

慢性閉塞性肺疾患の重症度の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

a TRH負荷試験
b スパイロメトリ
c 血清クレアチニン
d フロセミド負荷試験
e 経皮的動脈血酸素飽和度

正解:BE
正答率:87.7%
問題番号:113C-65

40歳の女性。全身麻酔下に下顎骨骨折に対する観血的整復固定術を行うこととした。
2か月前から動悸と手の振戦を自覚している。血液学検査の結果の一部を表に示す。

血液学検査の結果の一部

使用を避けるべきなのはどれか。1つ選べ。

a デキサメタゾン
b ポビドンヨード
c フェンタニルクエン酸塩
d プロプラノロール塩酸塩
e アドレナリン添加リドカイン塩酸塩

 

正解:B or E
正答率:94.7%
問題番号:113D-23

プロトロンビン時間が延長するのはどれか。2つ選べ。

a 血友病
b 肝硬変
c 慢性腎不全
d ビタミンK欠乏症
e 血小板減少性紫斑病

正解:BD
正答率:75.3%
問題番号:113D-24

循環器疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 右心不全――――――下腿浮腫
b 高血圧症――――――チアノーゼ
c 心筋梗塞――――――胸痛
d 肺塞栓症――――――黄疽
e 大動脈解離―――――蝶形紅斑

正解:AC
正答率:97.2%
問題番号:113D-40

呼吸機能障害の重症度を評価するための指標はどれか。1つ選べ。

a ASA-PS分類
b FAST分類
c Hugh-Jones分類
d NYHA分類
e TNM分類

正解:C
正答率:63.1%
問題番号:113D-56

治療薬の長期服用による副腎皮質機能不全を考慮すべきなのはどれか。2つ選べ。

a 末端肥大症
b 関節リウマチ
c Cushing症候群
d 甲状腺機能亢進症
e 全身性エリテマトーデス

正解:BE
正答率:76.7%
問題番号:113D-65

25歳の女性。齲蝕治療を希望して来院した。
脳性麻痺と診断されている。
歯科治療時の姿勢(別冊No.18)を別に示す。

この姿勢の目的はどれか。2つ選べ。

a 転落の防止
b 筋緊張の抑制
c 低血圧の予防
d 鼻呼吸の促進
e 咳嗽反射の誘発

歯科治療時の姿勢

正解:AB
正答率:83.6%
問題番号:114A-37

感染根管治療を行う際に、予防的抗菌薬投与が推奨される感染性心内膜炎<IE> の高度リスク群はどれか。2つ選べ。

a 人工弁を装着した患者
b IEの既往を有する患者
c 先天性心房中隔欠損症の患者
d 冠動脈バイパス術を受けた患者
e 植込み型除細動器を装着した患者

正解:AB
正答率:68.7%
問題番号:114B-23

高齢患者が歯科治療中に突然呂律が回らなくなった。
患者を立位にし、歯科医師が両手をとって前方、水平にあげ、目を閉じさせた。

その後、歯科医師が手を放しても姿勢を維持するよう指示した。
手を放した後の写真(別冊No.3)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。

a 酸素投与
b 救急車の要請
c 血糖値の測定
d 静脈路の確保
e ビタミンB12製剤の投与

手を放した後の写真

正解:B
正答率:80.8%
問題番号:114B-42

後天性免疫不全症候群に伴いやすいのはどれか。すべて選べ。

a 毛様白板症
b Kaposi 肉腫
c 尋常性天疱瘡
d 口腔カンジダ症
e 壊死性潰瘍性歯肉炎

正解:ABDE
正答率:82.2%
問題番号:114B-53

在宅療養中の多剤併用<ポリファーマシー>患者に対する適切な対応はどれか。 2つ選べ。

a 薬剤師に処方内容を相談する。
b 主治医受診まで休薬を指示する。
c 服薬のアドヒアランスを確認する。
d 日々の体調で調節するよう指示する。
e 訪問看護師に錠剤の粉砕を指示する。

正解:AC
正答率:83.5%
問題番号:114C-50

推算糸球体濾過量<eGFR>の算出に用いるのはどれか。3つ選べ。

a 性別
b 体重
c 年齢
d 血清尿素窒素
e 血清クレアチニン

正解:ACE
正答率:33.7%
問題番号:114D-32

パルスオキシメータが症状の検出に有用なのはどれか。2つ選べ。

a 上気道閉塞
b 異常絞扼反射
c 過換気症候群
d クモ膜下出血
e 血管迷走神経反射

正解:AE
正答率:70.4%
問題番号:114D-38

抗血小板薬が予防に有効なのはどれか。2つ選べ。

a 心筋梗塞
b 肺血栓塞栓症
c 心原性脳塞栓症
d 深部静脈血栓症
e アテローム血栓性脳梗塞

正解:AE
正答率:37.4%
問題番号:114D-51

人工弁置換術を受けた患者の抜歯に際し、経口抗菌薬を予防投与することとした。

ペニシリンアレルギーの既往がある。適切なのはどれか。3つ選べ。

a クラリスロマイシン
b アモキシシリン水和物
c アジスロマイシン水和物
d クリンダマイシン塩酸塩
e セフカペンピボキシル塩酸塩水和物

正解:ACD
正答率:84.3%
問題番号:114D-63

アスピリンの作用の持続時間が延長するのはどれか。1つ選べ。

a 肝硬変
b 狭心症
c 血友病
d 脳血管型認知症
e 慢性閉塞性肺疾患<COPD>

正解:A
正答率:89.9%
問題番号:114D-75

80歳の男性。訪問歯科診療の依頼があった。仰臥位よりも座位で呼吸が楽になるという。

考えられるのはどれか。2つ選べ。

a 狭心症
b 肺塞栓症
c 左心不全
d 睡眠時無呼吸
e 慢性閉塞性肺疾患<COPD>

正解:CE
正答率:46.2%
問題番号:114D-76

低血糖でみられるのはどれか。2つ選べ。

a 咳嗽
b 口渇
c 多尿
d 動悸
e 冷汗

正解:DE
正答率:86.6%
問題番号:114D-81

アルコール性肝障害で高値を示すのはどれか。2つ選べ。

a Alb
b ALP
c AST
d γ-GTP
e TP

正解:CD
正答率:77.9%
問題番号:115A-29

睡眠時ブラキシズムの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

a 音声
b 舌圧
c 筋電図
d 心拍数
e 動脈血酸素飽和度

正解:AC
正答率:62.0%
問題番号:115A-44

在宅酸素療法で酸素1L/分を鼻カニューレから投与した際の吸入酸素濃度はどれか。1つ選べ。

a 約 20%
b 約 24%
c 約 32%
d 約 40%
e 約 50%

正解:B
正答率:17.7%
問題番号:115A-60

酸性NSAIDsで誘発される喘息発作に関与するのはどれか。2つ選べ。

a COX-1阻害
b 抗原抗体反応
c オプソニン効果
d 抗ヒスタミン作用
e ロイコトリエンの増加

正解:AE
正答率:79.4%
問題番号:115A-62

心原性脳塞栓症の原因となる不整脈はどれか。1つ選べ。

a 心室細動
b 心室頻拍
c 心房細動
d 上室性期外収縮
e Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach型)

正解:C
正答率:90.6%
問題番号:115A-78

口腔内装置使用中の睡眠時無呼吸症患者のリコール時に歯科医師が行うのはどれか。3つ選べ。

a 顎関節の診察
b 咬合状態の確認
c 無呼吸低呼吸指数の測定
d 口腔内装置の維持力の確認
e 経鼻的持続陽圧呼吸療法適用の判断

正解:ABD
正答率:69.7%
問題番号:115B-41

1型糖尿病の特徴はどれか。2つ選べ。

a 易感染性である。
b 家族性の発症が多い。
c 肥満者の発症が多い。
d 呼吸性アシドーシスが頻発する。
e インスリン自己注射が必要である。

正解:AE
正答率:48.8%
問題番号:115B-71

70歳の男性。嚥下機能評価のため往診を依頼された。
2日前に就寝後2時間で息苦しくなって目が覚め、ベッド上で起き上がると楽になったという。
訪問時、意識は清明で、呼吸困難、喘鳴、咳嗽を呈した。
心音聴診で雑音を認め、胸部聴診で両側呼吸音の低下はなく、両下肺に水泡音を聴取した。
直ちに救急車を要請した。
その時の生体モニタの画面(別冊No.32)を別に示す。

救急要請した理由はどれか。1つ選べ。

a 左心不全
b 自然気胸
c 心室頻拍
d 過換気症候群
e 心原性ショック

生体モニタの画面

正解:A
正答率:71.9%
問題番号:115C-22

内分泌検査で血中コルチゾールが低値を示すのはどれか。1つ選べ。

a 褐色細胞腫
b クレチン病
c 1型糖尿病
d Addison 病
e アクロメガリー

正解:D
正答率:89.2%
問題番号:115C-32

メトヘモグロビン血症のスクリーニングに有用なのはどれか。1つ選べ。

a カプノメータ
b 筋弛緩モニタ
c 血糖測定装置
d パルスオキシメータ
e BIS (Bispectral index)モニタ

正解:D
正答率:84.0%
問題番号:115C-36

脂質代謝の指標となる検査項目はどれか。1つ選べ。

a ALT
b HbAlc
c フェリチン
d クレアチニン
e トリグリセリド

正解:E
正答率:98.4%
問題番号:115C-40

欠乏すると低カルシウム血症をきたすのはどれか。1つ選べ。

a インスリン
b エストロゲン
c カルシトニン
d アルドステロン
e 副甲状腺ホルモン

正解:E
正答率:84.0%
問題番号:115C-43

意欲低下や無関心といった性格変化や、自己中心的で短絡的な行動異常を特徴とするのはどれか。1つ選べ。

a Parkinson 病
b Alzheimer 病
c 脳血管性認知症
d 前頭側頭型認知症
e Lewy小体型認知症

正解:D
正答率:64.6%
問題番号:115C-63

成人におけるI度高血圧(収縮期血圧/拡張期血圧(mmHg))に分類されるのはどれか。1つ選べ。

a 114/74
b 125/74
c 135/79
d 145/85
e 165/90

正解:D
正答率:61.1%
問題番号:115D-87

60歳の男性。下顎の痛みを主訴として来院した。
エックス線撮影後、説明を行おうとしたところ、胸痛、胃部不快感と下顎左側の痛みを訴えた。
その時の血圧は 110/85 mmHg、SpO2は96%であった。
初診時のエックス線画像(別冊No.31A)とその時の12誘導心電図(別冊No.31B)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。

a 経過観察
b 精密触覚機能検査
c ©MNの歯髄電気診
d 循環器科への救急搬送
e ©MNの口内法エックス線撮影

エックス線画像と12誘導心電図

正解:D
正答率:94.3%
問題番号:116A-43

チアノーゼを確認するために観察する部位はどれか。2つ選べ。

a 額
b 眼球
c 口唇
d 耳介
e 爪床

正解:CE
正答率:86.3%
問題番号:116A-45

10歳の男児。上顎右側乳臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
先天性肺動脈狭窄症と肺高血圧症を合併しており、1年前に小児心臓外科でバルーン拡張術を受けているという。
初診時の血圧は100/58 mmHg、脈拍数88/分、SpO283%であった。診察の結果、の抜歯を行うこととした。患者の手の写真(別冊No.10)を別に示す。

抜歯前に投与すべき薬物はどれか。1つ選べ。

a ジアゼパム
b アセトアミノフェン
c ニカルジピン塩酸塩
d アモキシシリン水和物
e アトロピン硫酸塩水和物

患者の手の写真

正解:D
正答率:91.2%
問題番号:116A-51

深部静脈血栓症の既往がある患者の歯科治療中に特に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。

a 胸痛
b 喘鳴
c 冷汗
d けいれん
e 呼吸困難

正解:AE
正答率:49.6%
問題番号:116A-52

慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 吸気が延長する。
b PaO2が上昇する。
c 1秒率が上昇する。
d 喫煙が発症リスクとなる。
e ビア樽状胸郭がみられる。

正解:DE
正答率:62.1%
問題番号:116A-74

肺コンプライアンスが高くなるのはどれか。1つ選べ。

a 肺気腫
b 肺水腫
c 肺線維症
d 間質性肺炎
e 気管支喘息

正解:A
正答率:37.7%
問題番号:116B-32

抗血小板療法中の患者の抜歯において、内科主治医との医療連携に必要なのはどれか。4つ選べ。

a 原疾患の状態
b 服用薬の種類
c PT-INRの確認
d 抜歯の侵襲程度
e 局所麻酔薬の種類

正解:ABDE
正答率:53.5%
問題番号:116B-56

循環器内科から86歳の女性の口腔管理の依頼を受けた。
診察の結果、口腔カンジダ症が疑われ、イトラコナゾールの処方を考えた。

併用禁忌の薬物はどれか。1つ選べ。

a ループ利尿薬
b 第Xa因子阻害薬
c アセトアミノフェン
d ペニシリン系抗菌薬
e アンジオテンシン変換酵素<ACE>阻害薬

正解:B
正答率:71.1%
問題番号:116B-67

慢性腎臓病<CKD>の重症度の評価に用いるのはどれか。1つ選べ。

a AST
b BNP
c BUN
d CRP
e eGFR

正解:E
正答率:85.5%
問題番号:116B-86

57歳の男性。上顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
歯科治療に対する恐怖心が強いという。
5年前から慢性腎不全のため血液透析を受けている。
診察の結果、静脈内鎮静法下にF"の抜歯を行うこととした。
初診時の左前腕の写真(別冊No.38)を別に示す。

処置時の対応で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 静脈路は左前腕に確保する。
b 抜歯は血液透析の直後に行う。
c カリウムを含有する輸液製剤を投与する。
d 血圧計のマンシェットは右上腕に装着する。
e 抗菌薬は血液透析の直前に服用するよう指示する。

左前腕の写真

 

正解:D
正答率:92.1%
問題番号:116C-48

閉塞型睡眠時無呼吸症患者にみられるのはどれか。4つ選べ。

a 中途覚醒
b 起床時頭痛
c 日中の傾眠
d 構音機能の低下
e 睡眠中のいびき

正解:ABCE
正答率:98.4%
問題番号:116C-84

肝臓の解毒能力を評価するのはどれか。1つ選べ。

a レノグラム
b ACTH試験
c 色素排泄試験
d フロセミド負荷試験
e クレアチニンクリアランス

正解:C
正答率:47.9%
問題番号:116D-67

心胸郭比を評価する検査はどれか。1つ選べ。

a 心電図検査
b 心臓超音波検査
c スパイロメトリ
d 胸部エックス線撮影
e 心臓カテーテル検査

正解:D
正答率:98.6%
問題番号:116D-87

ポリソムノグラフィに含まれるのはどれか。2つ選べ。

a PaO2
b 血圧
c 脳波
d 眼球運動
e 呼気終末二酸化炭素分圧<EtCO2>

正解:CD
正答率:51.4%