歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 歯科麻酔学

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 114D-32

    パルスオキシメータが症状の検出に有用なのはどれか。2つ選べ。

    a 上気道閉塞
    b 異常絞扼反射
    c 過換気症候群
    d クモ膜下出血
    e 血管迷走神経反射

    70.4%
  3. 114D-38

    抗血小板薬が予防に有効なのはどれか。2つ選べ。

    a 心筋梗塞
    b 肺血栓塞栓症
    c 心原性脳塞栓症
    d 深部静脈血栓症
    e アテローム血栓性脳梗塞

    37.4%
  4. 114D-48

    気道確保困難が予想されるのはどれか。3つ選べ。

    a 女性
    b 下顎前突
    c 頸部腫瘤
    d 睡眠時無呼吸
    e Mallampati Class Ⅳ

    88.7%
  5. 114D-68

    21歳の男性。下顎前突症に対し、全身麻酔下に下顎枝矢状分割術を行うこととした。
    プロポフォールとロクロニウム臭化物で麻酔導入し、気管挿管を行ったところ、気道内圧が顕著に上昇した。

    この時の体幹の写真(別冊No.23A)と生体モニタ画面(別冊No.23B)を別に示す。

    この患者に生じているのはどれか。1つ選べ。

    a 喉頭痙攣
    b 食道挿管
    c 気管支痙攣
    d 上気道閉塞
    e 過換気症候群

    体幹の写真と生体モニタ画面

    24.1%
  6. 114D-75

    80歳の男性。訪問歯科診療の依頼があった。仰臥位よりも座位で呼吸が楽になるという。

    考えられるのはどれか。2つ選べ。

    a 狭心症
    b 肺塞栓症
    c 左心不全
    d 睡眠時無呼吸
    e 慢性閉塞性肺疾患<COPD>

    46.2%
  7. 114D-76

    低血糖でみられるのはどれか。2つ選べ。

    a 咳嗽
    b 口渇
    c 多尿
    d 動悸
    e 冷汗

    86.6%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:114D-32

パルスオキシメータが症状の検出に有用なのはどれか。2つ選べ。

a 上気道閉塞
b 異常絞扼反射
c 過換気症候群
d クモ膜下出血
e 血管迷走神経反射

正解:AE
正答率:70.4%
問題番号:114D-38

抗血小板薬が予防に有効なのはどれか。2つ選べ。

a 心筋梗塞
b 肺血栓塞栓症
c 心原性脳塞栓症
d 深部静脈血栓症
e アテローム血栓性脳梗塞

正解:AE
正答率:37.4%
問題番号:114D-48

気道確保困難が予想されるのはどれか。3つ選べ。

a 女性
b 下顎前突
c 頸部腫瘤
d 睡眠時無呼吸
e Mallampati Class Ⅳ

正解:CDE
正答率:88.7%
問題番号:114D-68

21歳の男性。下顎前突症に対し、全身麻酔下に下顎枝矢状分割術を行うこととした。
プロポフォールとロクロニウム臭化物で麻酔導入し、気管挿管を行ったところ、気道内圧が顕著に上昇した。

この時の体幹の写真(別冊No.23A)と生体モニタ画面(別冊No.23B)を別に示す。

この患者に生じているのはどれか。1つ選べ。

a 喉頭痙攣
b 食道挿管
c 気管支痙攣
d 上気道閉塞
e 過換気症候群

体幹の写真と生体モニタ画面

正解:C
正答率:24.1%
問題番号:114D-75

80歳の男性。訪問歯科診療の依頼があった。仰臥位よりも座位で呼吸が楽になるという。

考えられるのはどれか。2つ選べ。

a 狭心症
b 肺塞栓症
c 左心不全
d 睡眠時無呼吸
e 慢性閉塞性肺疾患<COPD>

正解:CE
正答率:46.2%
問題番号:114D-76

低血糖でみられるのはどれか。2つ選べ。

a 咳嗽
b 口渇
c 多尿
d 動悸
e 冷汗

正解:DE
正答率:86.6%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -