過去問題目次
上皮性腫瘍の発生頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
a Gardner症候群
b 基底細胞母斑症候群
c Sturge-Weber 症候群
d von Recklinghausen 病
e Melkersson-Rosenthal症候群
75歳の男性。下顎右側の鈍痛を主訴として来院した。
2年前に下顎歯肉扁平上皮癌に対して放射線治療を受けたという。
初診時の口腔内写真(別冊No.4A)、 エックス線画像(別冊No.4B)、CT(別冊No.4C)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.4D)を別に示す。
最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 骨壊死
b 骨肉腫
c 悪性リンパ腫
d 放射線誘発癌
e 扁平上皮癌の再発
睡眠時ブラキシズムの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。
a 音声
b 舌圧
c 筋電図
d 心拍数
e 動脈血酸素飽和度
50歳の男性。口底部の腫脹を主訴として来院した。
腫脹は弾性軟である。
初診時の造影CT(別冊No.11A)、MRI(別冊No.11B )及び摘出物のΗ-E染色病理組織像(別冊No.11C )を別に示す。
診断名はどれか。1つ選べ。
a 脂肪腫
b ラヌーラ
c 類皮囊胞
d 類表皮囊胞
e 甲状舌管囊胞
50歳の女性。右側眼窩周囲の腫脹を主訴として来院した。
5日前に右側顔面を殴打されたという。
初診時の顔貌写真(別冊No.15A)、エックス線画像(別冊No.15B)及びCT(別冊No.15C)を別に示す。
診断名はどれか。1つ選べ。
a 頰骨骨折
b 頰骨弓骨折
c 吹き抜け骨折
d Le FortⅡ型骨折
e Le FortⅢ型骨折
15歳の男子。下顎左側大臼歯部の腫脹を主訴として来院した。
3か月前から徐々に増大してきたという。
同部に骨様硬の膨隆を認めるが、粘膜は正常である。
初診時のエックス線画像(別冊No.16A)、CT(別冊No.16B)、摘出物の割面写真(別冊No.16C) 、H-E染色病理組織像(別冊No.16D)及び矢印で示す部分の拡大像(別冊No.16E)を別に示す。
診断名はどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫
b 骨形成線維腫
c 歯原性粘液腫
d 線維性異形成症
e セメント芽細胞腫
口腔内装置使用中の睡眠時無呼吸症患者のリコール時に歯科医師が行うのはどれか。3つ選べ。
a 顎関節の診察
b 咬合状態の確認
c 無呼吸低呼吸指数の測定
d 口腔内装置の維持力の確認
e 経鼻的持続陽圧呼吸療法適用の判断
病変に石灰化物を伴うことがあるのはどれか。3つ選べ。
a 血管腫
b 上皮真珠
c 顎放線菌症
d 滑膜性骨軟骨腫症
e 結核性リンパ節炎
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:115A-21 | 上皮性腫瘍の発生頻度が高いのはどれか。2つ選べ。 a Gardner症候群
正解:AB |
正答率:32.6% | |
問題番号:115A-26 | 75歳の男性。下顎右側の鈍痛を主訴として来院した。 最も考えられるのはどれか。1つ選べ。 a 骨壊死
正解:A |
正答率:93.6% | |
問題番号:115A-29 | 睡眠時ブラキシズムの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。 a 音声
正解:AC |
正答率:62.0% | |
問題番号:115A-41 | 50歳の男性。口底部の腫脹を主訴として来院した。 診断名はどれか。1つ選べ。 a 脂肪腫
正解:C |
正答率:92.8% | |
問題番号:115A-49 | 50歳の女性。右側眼窩周囲の腫脹を主訴として来院した。 診断名はどれか。1つ選べ。 a 頰骨骨折
正解:C |
正答率:96.6% | |
問題番号:115A-50 | 15歳の男子。下顎左側大臼歯部の腫脹を主訴として来院した。 初診時のエックス線画像(別冊No.16A)、CT(別冊No.16B)、摘出物の割面写真(別冊No.16C) 、H-E染色病理組織像(別冊No.16D)及び矢印で示す部分の拡大像(別冊No.16E)を別に示す。 診断名はどれか。1つ選べ。 a 歯牙腫
正解:E |
正答率:73.7% | |
問題番号:115A-78 | 口腔内装置使用中の睡眠時無呼吸症患者のリコール時に歯科医師が行うのはどれか。3つ選べ。 a 顎関節の診察
正解:ABD |
正答率:69.7% | |
問題番号:115A-80 | 病変に石灰化物を伴うことがあるのはどれか。3つ選べ。 a 血管腫
正解:ADE or ACD or ACE or CDE |
正答率:45.5% |