歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 歯科麻酔学

問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:115C-28

26歳の男性。下顎右側臼歯部の腫れを主訴として来院した。
気管支喘息の既往がある。
診察の結果、智歯周囲炎と診断し、全身麻酔下において抜歯した。
術後創部痛のためロキソプロフェンナトリウム水和物を内服させたところ、次第に著明な咳嗽と喘鳴が生じた。
呼吸困難のためサルブタモール硫酸塩の吸入ができなかった。
この時の生体情報モニタ画面の写真(別冊No.4)を別に示す。

次に投与するのはどれか。2つ選べ。

a 酸素
b アドレナリン
c ニトログリセリン
d ランジオロール塩酸塩
e チオペンタールナトリウム

生体情報モニタ画面の写真

正解:AB
正答率:71.0%
問題番号:115C-32

メトヘモグロビン血症のスクリーニングに有用なのはどれか。1つ選べ。

a カプノメータ
b 筋弛緩モニタ
c 血糖測定装置
d パルスオキシメータ
e BIS (Bispectral index)モニタ

正解:D
正答率:84.0%
問題番号:115C-63

成人におけるI度高血圧(収縮期血圧/拡張期血圧(mmHg))に分類されるのはどれか。1つ選べ。

a 114/74
b 125/74
c 135/79
d 145/85
e 165/90

正解:D
正答率:61.1%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -