過去問題目次
吸入麻酔薬の最小肺胞内濃度<MAC>で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 導入の速さに比例する。
b 麻酔薬の強さに比例する。
c 鎮痛作用の強さの指標となる。
d 麻酔薬投与濃度の指標となる。
e 50%のヒトが皮膚切開に対して体動を示さない肺胞濃度である。
慢性心不全患者の急性増悪に伴う症状はどれか。1つ選べ。
a 頭痛
b 発汗
c 発熱
d 息切れ
e けいれん
パルスオキシメータで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 頻脈の診断が可能である。
b 貧血では測定値が低下する。
c 90%未満は低酸素血症を示す。
d 動脈血の酸素分圧を測定する。
e 過呼吸発作時には測定値が低下する。
失神発作を伴いやすい不整脈はどれか。1つ選べ。
a 心房細動
b 右脚ブロック
c 上室性期外収縮
d 心室性期外収縮
e 高度房室ブロック
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:110C-69 | 吸入麻酔薬の最小肺胞内濃度<MAC>で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 導入の速さに比例する。
正解:DE |
正答率:28.0% | |
問題番号:110C-78 | 慢性心不全患者の急性増悪に伴う症状はどれか。1つ選べ。 a 頭痛
正解:D |
正答率:61.8% | |
問題番号:110C-101 | パルスオキシメータで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 頻脈の診断が可能である。
正解:AC |
正答率:66.7% | |
問題番号:110C-125 | 失神発作を伴いやすい不整脈はどれか。1つ選べ。 a 心房細動
正解:E |
正答率:54.1% |