過去問題目次
リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯牙腫
b 含歯性囊胞
c 智歯周囲炎
d 静止性骨空洞
e サルコイドーシス
高気圧酸素療法の適応となるのはどれか。1つ選べ。
a 根尖性歯周炎
b 顎関節強直症
c 慢性副鼻腔炎
d 放射線性骨髄炎
e 線維性異形成症
34歳の女性。右側頰部の疼痛を主訴として来院した。
1週前から同部に腫脹と疼痛が生じたという。上顎右側第一大臼歯は動揺度3であった。
抗菌薬投与後に当該歯を抜去したところ、抜歯窩から排膿した。
初診時のエックス線写真(別冊No.15)を別に示す。
次に行う処置はどれか。1つ選べ。
a 抜歯窩の閉鎖
b Caldwell-Luc法
c 上顎骨部分切除術
d 犬歯窩からの開洞手術
e 抜歯窩からの上顎洞の洗浄
72歳の女性。呼吸困難のため救急車で来院した。
1か月前から下顎右側のブリッジの動揺を自覚したが放置していた。
3日前から右側顎下部が腫脹しはじめ、前日には自発痛や開口障害が強くなり呼吸困難を自覚してきたという。
初診時の顔貌写真(別冊No.27A)、エックス線写真(別冊No.27B)及びCT(別冊No.27C)を別に示す。
考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
a 気腫
b 出血
c ガス壊疽
d 脂肪肉腫
e リンパ節炎
急性炎症部位で低下するのはどれか。2つ選べ。
a pH
b 痛覚閾値
c 局所血流量
d PGE2の産生
e 一酸化窒素の産生
薬剤加療中の骨粗鬆症患者の口腔内写真(別冊No.22A)、エックス線写真(別冊No.22B)及び摘出物のΗ-E染色病理組織写真(別冊No.22C)を別に示す。
この顎骨疾患の病態はどれか。2つ選べ。
a 細菌感染
b 骨細胞の壊死
c 腫瘍細胞の増殖
d 骨芽細胞の機能亢進
e 破骨細胞の機能亢進
炎症が波及した場合に重篤な嚥下障害を伴うのはどれか。2つ選べ。
a 顎下隙
b 側頭下窩
c 翼口蓋窩
d 咽頭周囲隙
e 翼突下顎隙
70歳の女性。下顎右側大臼歯部の違和感を主訴として来院した。
2年前にN*の抜歯後、疼痛なく経過したが、半年前から同部に骨様の突起物が生じたという。
初診時のエックス線写真(別冊No.29A)、CT(別冊No.29B)及びMRI T1強調像とΤ2強調像(脂肪抑制なし)(別冊No.29C)を別に示す。
最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫
b 骨肉腫
c 下顎骨骨髄炎
d 骨性異形成症
e セメント芽細胞腫
全身性炎症反応症候群でみられる症候を引き起こすのはどれか。1つ選べ。
a 抗体
b 補体
c ケトン体
d クレアチニン
e サイトカイン
65歳の男性。左側の下顎臼歯部からの排膿を主訴として紹介来院した。
2年前から前立腺癌の再発と骨転移のために、ビスホスホネート製剤を定期的に投与されているという。
同部から排膿を認めた。
口腔内写真(別冊No.40A)とエックス線写真(別冊No.40B)を別に示す。
適切な対応はどれか。すべて選べ。
a 腐骨除去
b 局所洗浄
c 抗菌薬投与
d 下顎骨への放射線治療
e 副腎皮質ステロイド薬投与
先天性梅毒患者の臼歯部に生じるのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯
b Turner歯
c Fournier歯
d タウロドント
e Hutchinson歯
次の文により13、14の問いに答えよ。
53歳の男性。上顎左側臼歯部の腫脹と出血を主訴として来院した。6年前に同部の加療を受け、メインテナンス期間中は良好に経過していたが、2か月前からブラッシング時の出血を自覚しているという。プロービング前後の口腔内写真(別冊No.11A)とエックス線写真(別冊No.11B)を別に示す。
診断はどれか。1つ選べ。
a 上顎洞炎
b 歯肉線維腫症
c 金属アレルギー
d インプラント周囲炎
e インプラント周囲粘膜炎
次の文により13、14の問いに答えよ。
53歳の男性。上顎左側臼歯部の腫脹と出血を主訴として来院した。6年前に同部の加療を受け、メインテナンス期間中は良好に経過していたが、2か月前からブラッシング時の出血を自覚しているという。プロービング前後の口腔内写真(別冊No.11A)とエックス線写真(別冊No.11B)を別に示す。
追加する検査はどれか。2つ選べ。
a 生検
b 咬合接触検査
c パッチテスト
d 咬合法エックス線検査
e 歯科用コーンビームCT
25歳の女性。下顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。1週前から自覚しており、徐々に増悪してきたという。下顎右側臼歯部歯肉に腫脹を認める。初診時のエックス線写真(別冊No.16A)とCT(別冊No.16B)を別に示す。最も疑われるのはどれか。1つ選べ。
※第110回C問題の画像は厚生労働省ホームページでの公開をしていません
a 歯根囊胞
b 骨性異形成症
c エナメル上皮腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e 慢性下顎骨骨髄炎
57歳の男性。左側の鼻漏と上顎左側第一大臼歯の咬合時の違和感を主訴として来院した。1か月前に気付いたが、変化はないという。
#Fは周囲歯肉に発赤と腫脹はみられないが、軽度の打診痛があり、歯髄電気診で生活反応はなかった。
初診時のエックス線写真(別冊No.2A、B、C)及びCT(別冊No.2D)を別に示す。
抗菌薬の投与とともにまず行うべき処置はどれか。1つ選べ。
a 切開・排膿
b 根尖部搔爬
c 感染根管治療
d 歯根尖切除術
e 上顎洞根治術
68歳の女性。下顎左側小臼歯部の腫脹と疼痛を主訴として来院した。5か月前に下顎左側第二小臼歯の抜去を受けた後、徐々に増悪してきたという。
5年前から乳癌の骨転移に対する薬剤の投与を受けている。初診時のエックス線写真(別冊No.46A)とCT(別冊No.46B)を別に示す。
最も疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉癌
b 顎骨骨髄炎
c 骨芽細胞腫
d 骨性異形成症
e 線維性異形成症
71歳の男性。顔面部の腫脹を主訴として来院した。右側顎下部に有痛性の腫脹を認める。初診時のエックス線写真(別冊No.48A)、骨表示CT(別冊No.48B)及び造影CT(別冊No.48C)を別に示す。
顎下隙に認められるのはどれか。1つ選べ。
a 膿瘍
b 脂肪腫
c 類皮囊胞
d 含歯性囊胞
e 転移リンパ節
67歳の女性。下顎右側の疼痛と排膿を主訴として来院した。
6か月前に下顎右側第二大臼歯の抜去を受け、その後同部の骨が露出し、右側顎下部から排膿するようになったという。
既往歴として乳癌があり、現在も治療中である。
初診時の口腔外写真(別冊No.5A)、口腔内写真(別冊No.5B)、エックス線画像(別冊No.5C)及びCT(別冊No.5D)を別に示す。
この疾患の発症に関連すると考えられるのはどれか。2つ選べ。
a オピオイド
b カルシウム拮抗薬
c 抗RANKL抗体製剤
d ビスホスホネート製剤
e 副甲状腺ホルモン製剤
血液検査で歯性全身感染症の際に増加するのはどれか。3つ選べ。
a CRP
b CEA
c 白血球数
d アミラーゼ
e プロカルシトニン
68歳の女性。下顎左側犬歯の補綴装置脱離を主訴として来院した。
2年前から骨粗鬆症のためビスホスホネート製剤を内服しているが、他に特記すべき既往歴、服薬歴、喫煙歴、過度の飲酒歴および肥満はない。
-Kは動揺と打診痛があり、排膿を認める。
内科医と相談のうえ抜歯することとした。
初診時の口腔内写真(別冊 No.16A)とエックス線画像(別冊No.16B)を別に示す。
抜歯に際して行うべきなのはどれか。3つ選べ。
a 術前の十分な消炎
b 抜歯窩の骨鋭縁の除去
c 副腎皮質ステロイド薬の投与
d 周囲軟組織による抜歯窩の閉鎖
e ビスホスホネート製剤の6か月間の休薬
52歳の女性。左側頰部の違和感を主訴として来院した。
1年前から上顎左側第一小臼歯に痛みがあったが、そのままにしていたという。
左側頰部に熱感と腫脹はない。
検査の結果、抗菌薬投与と抜歯を行い、上顎洞と交通が認められたため洞内洗浄を実施した。
初診時の口腔内写真(別冊No.26A)、エックス線画像(別冊No.26B)及びCT(別冊No.26C)を別に示す。
その後、口腔と上顎洞の交通を閉鎖できると判断する要件はどれか。2つ選べ。
a 囊胞の縮小
b 排膿の消失
c 腐骨の分離
d 患側の自然孔の再開通
e 患側の上顎洞粘膜の肥厚
開口障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。
a 口角炎
b 歯肉膿瘍
c 萌出囊胞
d 急性顎骨骨髄炎
e 急性化膿性歯髄炎
55歳の男性。下顎右側の痛みで口が開きにくいことを主訴として来院した。
3日前から痛みがあり、急速に増悪してきたがそのままにしていたという。
最大開口量は25mmで、開口時にオトガイは右側に偏位する。
初診時の体温は37.6℃、白血球数12,250 /μL、CRP 5 mg/dLであった。
初診時のエックス線画像(別冊No.27A)、骨表示CT(別冊No.27B)及び造影CT(別冊No.27C)を別に示す。
考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 膿瘍
b 上顎洞癌
c 変形性顎関節症
d 滑膜性骨軟骨腫症
e リウマチ性顎関節炎
開口障害を生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a Candida albicans
b Clostridium tetani
c Treponema pallidum
d Porphyromonas gingivalis
e Mycobacterium tuberculosis
56歳の女性。下顎右側臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
6か月前、M*の抜歯後に生じ、その後疼痛の範囲が広がったため抗菌薬を1か月間服用したが、症状の改善がみられなかったという。
特記すべき既往歴はない。
右側オトガイ部の知覚鈍麻を認めたため下顎右側臼歯部の生検を行った。
初診時のエックス線画像(別冊 No.13A)、CT(別冊No.13B)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.13C)を別に示す。
行うべき処置はどれか。1つ選べ。
a 開窓術
b 腐骨除去術
c 放射線療法
d 皮質骨除去術
e 下顎区域切除術
全身性炎症反応症候群の診断基準項目はどれか。4つ選べ。
a 血圧
b 体温
c 呼吸数
d 心拍数
e 白血球数
72歳の男性。開口困難を主訴として来院した。
2年前から右側下顎に疼痛を自覚していたがそのままにしていたところ、2か月前から開口障害が発現したという。
5年前に右側舌癌の治療歴があるが、現在まで再発はない。
初診時の顔貌写真(別冊No.9A)、口腔内写真(別冊No.9B)及びエックス線画像(別冊No.9C)を別に示す。
原因として疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節強直症
b 関節突起骨折
c 筋突起過長症
d 放射線性骨髄炎
e 滑膜性骨軟骨腫症
晩発性先天性梅毒にみられるのはどれか。3つ選べ。
a 高口蓋
b バラ疹
c 内耳性難聴
d Fournier歯
e 虹彩毛様体炎
75歳の男性。下顎右側の鈍痛を主訴として来院した。
2年前に下顎歯肉扁平上皮癌に対して放射線治療を受けたという。
初診時の口腔内写真(別冊No.4A)、 エックス線画像(別冊No.4B)、CT(別冊No.4C)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.4D)を別に示す。
最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 骨壊死
b 骨肉腫
c 悪性リンパ腫
d 放射線誘発癌
e 扁平上皮癌の再発
病変に石灰化物を伴うことがあるのはどれか。3つ選べ。
a 血管腫
b 上皮真珠
c 顎放線菌症
d 滑膜性骨軟骨腫症
e 結核性リンパ節炎
85歳の女性。左側顎下部からの排膿を主訴として来院した。
4か月前に自覚し、徐々に増悪してきたという。
5年前から骨粗鬆症に対しビスホスホネート製剤を内服している。
初診時の顔貌写真(別冊No.11A)、口腔内写真(別冊No.11B)及びエックス線画像(別冊No.11C)を別に示す。
骨病変の範囲の評価に有用な検査法はどれか。3つ選べ。
a CT
b MRI
c 超音波検査
d 99mTcO4シンチグラフィ
e 99mTc-MDPシンチグラフィ
36歳の男性。左側顔面の腫脹を主訴として来院した。
3日前に同部の自発痛を自覚した後から急に腫れてきたという。
体温は38.2℃で倦怠感があるが、呼吸や味覚に異常はない。
初診時の顔貌写真(別冊No.6A )と口腔内写真(別冊No.6B)を別に示す。
診断に有効なのはどれか。3つ選べ。
a MRI
b 生検
c 細菌検査
d 超音波検査
e 穿剌吸引細胞診
55歳の男性。開口障害を主訴として来院した。
7日前にかかりつけ歯科医で下顎右側智歯を抜去し、アモキシシリン水和物とロキソプロフェンナトリウム水和物を3日間服用したが自発痛が続き、徐々に口が開かなくなったという。
体温は38.0℃だが、顔面はほぼ対称である。
初診時のエックス線画像(別冊No.25A)とCT(別冊No.25B、C、D)を別に示す。
膿瘍の部位はどれか。1つ選べ。
a 顎下隙
b 舌下隙
c 咽頭側隙
d 咬筋下隙
e 翼突下顎隙
81歳の女性。オトガイ部の腫脹を主訴として来院した。
5年前から乳癌の治療を受けており、ある薬剤が長期投与されているという。
初診時のエックス線画像(別冊No.7A)、CT(別冊No.7B)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.7C) を別に示す。
病変の誘因と考えられるのはどれか。2つ選べ。
a デノスマブ
b シスプラチン
c パクリタキセル
d フルオロウラシル
e アレンドロン酸ナトリウム水和物
疾患と治療薬の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 顎骨壊死―――――ストレプトマイシン硫酸塩
b 帯状疱疹―――――ガンシクロビル
c 顎放線菌症――――アモキシシリン水和物
d 口腔扁平苔癖―――ミコナゾール硝酸塩
e 口腔カンジダ症―― デキサメタゾン
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-104 | リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2つ選べ。 a 歯牙腫
正解:CE |
正答率:95.6% | |
問題番号:108A-125 | 高気圧酸素療法の適応となるのはどれか。1つ選べ。 a 根尖性歯周炎
正解:D |
正答率:92.7% | |
問題番号:108B-15 | 34歳の女性。右側頰部の疼痛を主訴として来院した。 初診時のエックス線写真(別冊No.15)を別に示す。 次に行う処置はどれか。1つ選べ。 a 抜歯窩の閉鎖
正解:E |
正答率:98.6% | |
問題番号:108B-27 | 72歳の女性。呼吸困難のため救急車で来院した。 初診時の顔貌写真(別冊No.27A)、エックス線写真(別冊No.27B)及びCT(別冊No.27C)を別に示す。 a 気腫
正解:C |
正答率:70.2% | |
問題番号:108C-103 | 急性炎症部位で低下するのはどれか。2つ選べ。 a pH
正解:AB |
正答率:87.5% | |
問題番号:108C-112 | 薬剤加療中の骨粗鬆症患者の口腔内写真(別冊No.22A)、エックス線写真(別冊No.22B)及び摘出物のΗ-E染色病理組織写真(別冊No.22C)を別に示す。 この顎骨疾患の病態はどれか。2つ選べ。 a 細菌感染
正解:AB |
正答率:35.4% | |
問題番号:108C-117 | 炎症が波及した場合に重篤な嚥下障害を伴うのはどれか。2つ選べ。 a 顎下隙
正解:DE |
正答率:67.3% | |
問題番号:108D-29 | 70歳の女性。下顎右側大臼歯部の違和感を主訴として来院した。 初診時のエックス線写真(別冊No.29A)、CT(別冊No.29B)及びMRI T1強調像とΤ2強調像(脂肪抑制なし)(別冊No.29C)を別に示す。 a 歯牙腫
正解:C |
正答率:79.0% | |
問題番号:109A-73 | 全身性炎症反応症候群でみられる症候を引き起こすのはどれか。1つ選べ。 a 抗体
正解:E |
正答率:77.1% | |
問題番号:109B-40 | 65歳の男性。左側の下顎臼歯部からの排膿を主訴として紹介来院した。 口腔内写真(別冊No.40A)とエックス線写真(別冊No.40B)を別に示す。 a 腐骨除去
正解:ABC |
正答率:88.8% | |
問題番号:110A-73 | 先天性梅毒患者の臼歯部に生じるのはどれか。1つ選べ。 a 歯内歯
正解:C |
正答率:64.3% | |
問題番号:110B-13 | 次の文により13、14の問いに答えよ。 診断はどれか。1つ選べ。 a 上顎洞炎
正解:D |
正答率:93.1% | |
問題番号:110B-14 | 次の文により13、14の問いに答えよ。 追加する検査はどれか。2つ選べ。 a 生検
正解:BE |
正答率:87.9% | |
問題番号:110C-79 | 25歳の女性。下顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。1週前から自覚しており、徐々に増悪してきたという。下顎右側臼歯部歯肉に腫脹を認める。初診時のエックス線写真(別冊No.16A)とCT(別冊No.16B)を別に示す。最も疑われるのはどれか。1つ選べ。 a 歯根囊胞
正解:E |
正答率:51.6% | |
問題番号:110D-2 | 57歳の男性。左側の鼻漏と上顎左側第一大臼歯の咬合時の違和感を主訴として来院した。1か月前に気付いたが、変化はないという。 a 切開・排膿
正解:C |
正答率:96.2% | |
問題番号:110D-47 | 68歳の女性。下顎左側小臼歯部の腫脹と疼痛を主訴として来院した。5か月前に下顎左側第二小臼歯の抜去を受けた後、徐々に増悪してきたという。 a 歯肉癌
正解:B |
正答率:90.9% | |
問題番号:110D-49 | 71歳の男性。顔面部の腫脹を主訴として来院した。右側顎下部に有痛性の腫脹を認める。初診時のエックス線写真(別冊No.48A)、骨表示CT(別冊No.48B)及び造影CT(別冊No.48C)を別に示す。 a 膿瘍
正解:A |
正答率:64.8% | |
問題番号:111C-49 | 67歳の女性。下顎右側の疼痛と排膿を主訴として来院した。 この疾患の発症に関連すると考えられるのはどれか。2つ選べ。 a オピオイド
正解:CD |
正答率:91.4% | |
問題番号:111D-42 | 血液検査で歯性全身感染症の際に増加するのはどれか。3つ選べ。 a CRP
正解:ACE |
正答率:37.4% | |
問題番号:112A-70 | 68歳の女性。下顎左側犬歯の補綴装置脱離を主訴として来院した。 内科医と相談のうえ抜歯することとした。 抜歯に際して行うべきなのはどれか。3つ選べ。 a 術前の十分な消炎
正解:ABD |
正答率:62.7% | |
問題番号:112B-78 | 52歳の女性。左側頰部の違和感を主訴として来院した。 その後、口腔と上顎洞の交通を閉鎖できると判断する要件はどれか。2つ選べ。 a 囊胞の縮小
正解:BD |
正答率:66.0% | |
問題番号:112C-32 | 開口障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。 a 口角炎
正解:AD |
正答率:73.1% | |
問題番号:112C-79 | 55歳の男性。下顎右側の痛みで口が開きにくいことを主訴として来院した。 考えられるのはどれか。1つ選べ。 a 膿瘍
正解:A |
正答率:88.3% | |
問題番号:113B-74 | 開口障害を生じやすいのはどれか。1つ選べ。 a Candida albicans
正解:B |
正答率:85.5% | |
問題番号:113C-53 | 56歳の女性。下顎右側臼歯部の疼痛を主訴として来院した。 初診時のエックス線画像(別冊 No.13A)、CT(別冊No.13B)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.13C)を別に示す。 a 開窓術
正解:D |
正答率:52.1% | |
問題番号:113D-81 | 全身性炎症反応症候群の診断基準項目はどれか。4つ選べ。 a 血圧
正解:BCDE |
正答率:71.6% | |
問題番号:114D-37 | 72歳の男性。開口困難を主訴として来院した。 初診時の顔貌写真(別冊No.9A)、口腔内写真(別冊No.9B)及びエックス線画像(別冊No.9C)を別に示す。 原因として疑われるのはどれか。1つ選べ。 a 顎関節強直症
正解:D |
正答率:92.8% | |
問題番号:114D-64 | 晩発性先天性梅毒にみられるのはどれか。3つ選べ。 a 高口蓋
正解:ACD or ACE or CDE or ADE |
正答率:62.2% | |
問題番号:115A-26 | 75歳の男性。下顎右側の鈍痛を主訴として来院した。 最も考えられるのはどれか。1つ選べ。 a 骨壊死
正解:A |
正答率:93.6% | |
問題番号:115A-80 | 病変に石灰化物を伴うことがあるのはどれか。3つ選べ。 a 血管腫
正解:ADE or ACD or ACE or CDE |
正答率:45.5% | |
問題番号:115C-39 | 85歳の女性。左側顎下部からの排膿を主訴として来院した。 骨病変の範囲の評価に有用な検査法はどれか。3つ選べ。 a CT
正解:ABE |
正答率:85.4% | |
問題番号:115D-37 | 36歳の男性。左側顔面の腫脹を主訴として来院した。 診断に有効なのはどれか。3つ選べ。 a MRI
正解:ACD |
正答率:28.8% | |
問題番号:117A-68 | 55歳の男性。開口障害を主訴として来院した。 7日前にかかりつけ歯科医で下顎右側智歯を抜去し、アモキシシリン水和物とロキソプロフェンナトリウム水和物を3日間服用したが自発痛が続き、徐々に口が開かなくなったという。 初診時のエックス線画像(別冊No.25A)とCT(別冊No.25B、C、D)を別に示す。 膿瘍の部位はどれか。1つ選べ。 a 顎下隙
正解:C |
正答率:40.1% | |
問題番号:117B-28 | 81歳の女性。オトガイ部の腫脹を主訴として来院した。 5年前から乳癌の治療を受けており、ある薬剤が長期投与されているという。 初診時のエックス線画像(別冊No.7A)、CT(別冊No.7B)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.7C) を別に示す。 病変の誘因と考えられるのはどれか。2つ選べ。 a デノスマブ
正解:AE |
正答率:89.8% | |
問題番号:117D-79 | 疾患と治療薬の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 顎骨壊死―――――ストレプトマイシン硫酸塩
正解:(解答なし) |
正答率:0.0% |