歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 口腔外科学

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 108A-48

    70歳の男性。口腔内の灼熱感を主訴として来院した。
    2か月前から口蓋粘膜の違和感を自覚しているという。
    3年前に作製した上顎義歯を現在も装着している。 

    初診時の口腔内写真(別冊No.6)を別に示す。
    考えられる疾患はどれか。1つ選べ。

    a 白板症
    b 類天疱瘡
    c 口腔扁平苔癖
    d アフタ性口内炎
    e 口腔カンジダ症

    初診時の口腔内写真(別冊No.6)

    73.0%
  3. 108A-57

    皮内テストで正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 検査液1.0mLを皮内注射する。
    b 陰性であればアレルギーは否定できる。
    c IV型アレルギーの判定は注射の1時間後に行う。
    d 抗ヒスタミン薬の内服は継続したまま検査する。
    e アナフィラキシー反応が誘発される可能性がある。

    73.4%
  4. 108A-77

    装置装着前後の模型の写真(別冊No.12A)と装置の写真(別冊No.12B)を別に示す。

    この装置によって改善が期待されるのはどれか。1つ選べ。

    a 発音
    b 呼吸
    c 嚥下
    d 咀嚼
    e 味覚

    模型の写真(別冊No.12A)と装置の写真(別冊No.12B)

    96.0%
  5. 108A-87

    海綿状血管腫の特徴はどれか。2つ選べ。

    a 波動
    b 硬結
    c 拍動
    d 退色性
    e 被圧縮性

    78.9%
  6. 108A-98

    鼻咽腔閉鎖不全によって/na/に聞こえる音はどれか。1つ選べ。

    a /da/
    b /ha/
    c /ka/
    d /pa/
    e /sa/

    54.3%
  7. 108A-104

    リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2つ選べ。

    a 歯牙腫
    b 含歯性囊胞
    c 智歯周囲炎
    d 静止性骨空洞
    e サルコイドーシス

    95.6%
  8. 108A-113

    2歳の男児。Langerhans細胞性組織球症の診断を得た。
    初診時のCT(別冊No.21)を別に示す。

    適切な対応はどれか。1つ選べ。

    a 経過観察
    b 外科的切除
    c 放射線照射
    d 抗癌剤治療
    e 副腎皮質ステロイド薬投与

    初診時のCT(別冊No.21)

    0.0%
  9. 108A-116

    口腔ジスキネジアで正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 睡眠時に活発化する。
    b 構音に影響を与えない。
    c 義歯の安定に影響を与える。
    d 抗精神病薬の投与で出現しやすい。
    e 高齢になると発生頻度は低下する。

    86.2%
  10. 108A-118

    造血幹細胞移植後の慢性GVHDに特徴的な病態はどれか。2つ選べ。

    a 線維腫
    b 顎骨壊死
    c 口腔乾燥症
    d 再発性アフタ
    e 口腔扁平苔癖様病変

    69.2%
  11. 108A-120

    挺子の持ち方の写真(別冊No.22)を別に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    挺子の持ち方の写真(別冊No.22)

    96.6%
  12. 108A-123

    顎骨のブロック骨移植によく用いられる骨の供給部位はどれか。2つ選べ。

    a 犬歯窩
    b 下顎枝
    c オトガイ
    d 下顎骨体
    e 上顎結節

    15.2%
  13. 108A-125

    高気圧酸素療法の適応となるのはどれか。1つ選べ。

    a 根尖性歯周炎
    b 顎関節強直症
    c 慢性副鼻腔炎
    d 放射線性骨髄炎
    e 線維性異形成症

    92.7%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:108A-48

70歳の男性。口腔内の灼熱感を主訴として来院した。
2か月前から口蓋粘膜の違和感を自覚しているという。
3年前に作製した上顎義歯を現在も装着している。 

初診時の口腔内写真(別冊No.6)を別に示す。
考えられる疾患はどれか。1つ選べ。

a 白板症
b 類天疱瘡
c 口腔扁平苔癖
d アフタ性口内炎
e 口腔カンジダ症

初診時の口腔内写真(別冊No.6)

正解:E
正答率:73.0%
問題番号:108A-57

皮内テストで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 検査液1.0mLを皮内注射する。
b 陰性であればアレルギーは否定できる。
c IV型アレルギーの判定は注射の1時間後に行う。
d 抗ヒスタミン薬の内服は継続したまま検査する。
e アナフィラキシー反応が誘発される可能性がある。

正解:E
正答率:73.4%
問題番号:108A-77

装置装着前後の模型の写真(別冊No.12A)と装置の写真(別冊No.12B)を別に示す。

この装置によって改善が期待されるのはどれか。1つ選べ。

a 発音
b 呼吸
c 嚥下
d 咀嚼
e 味覚

模型の写真(別冊No.12A)と装置の写真(別冊No.12B)

正解:B
正答率:96.0%
問題番号:108A-87

海綿状血管腫の特徴はどれか。2つ選べ。

a 波動
b 硬結
c 拍動
d 退色性
e 被圧縮性

正解:DE
正答率:78.9%
問題番号:108A-98

鼻咽腔閉鎖不全によって/na/に聞こえる音はどれか。1つ選べ。

a /da/
b /ha/
c /ka/
d /pa/
e /sa/

正解:A
正答率:54.3%
問題番号:108A-104

リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2つ選べ。

a 歯牙腫
b 含歯性囊胞
c 智歯周囲炎
d 静止性骨空洞
e サルコイドーシス

正解:CE
正答率:95.6%
問題番号:108A-113

2歳の男児。Langerhans細胞性組織球症の診断を得た。
初診時のCT(別冊No.21)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。

a 経過観察
b 外科的切除
c 放射線照射
d 抗癌剤治療
e 副腎皮質ステロイド薬投与

初診時のCT(別冊No.21)

正解:(解答なし)
正答率:0.0%
問題番号:108A-116

口腔ジスキネジアで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 睡眠時に活発化する。
b 構音に影響を与えない。
c 義歯の安定に影響を与える。
d 抗精神病薬の投与で出現しやすい。
e 高齢になると発生頻度は低下する。

正解:CD
正答率:86.2%
問題番号:108A-118

造血幹細胞移植後の慢性GVHDに特徴的な病態はどれか。2つ選べ。

a 線維腫
b 顎骨壊死
c 口腔乾燥症
d 再発性アフタ
e 口腔扁平苔癖様病変

正解:CE
正答率:69.2%
問題番号:108A-120

挺子の持ち方の写真(別冊No.22)を別に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

挺子の持ち方の写真(別冊No.22)

正解:A
正答率:96.6%
問題番号:108A-123

顎骨のブロック骨移植によく用いられる骨の供給部位はどれか。2つ選べ。

a 犬歯窩
b 下顎枝
c オトガイ
d 下顎骨体
e 上顎結節

正解:BC
正答率:15.2%
問題番号:108A-125

高気圧酸素療法の適応となるのはどれか。1つ選べ。

a 根尖性歯周炎
b 顎関節強直症
c 慢性副鼻腔炎
d 放射線性骨髄炎
e 線維性異形成症

正解:D
正答率:92.7%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -