過去問題目次
歯科医師の指示の下に業務を遂行する職種はどれか。2つ選べ。
a 作業療法士
b 救急救命士
c 理学療法士
d 言語聴覚士
e 診療放射線技師
健康増進法に基づき市町村が行う健康増進事業はどれか。2つ選べ。
a 特定健康診査
b 歯周疾患検診
c 骨粗鬆症検診
d 未熟児訪問指導
e 国民健康・栄養調査
医療法に基づき広告が可能なのはどれか。2つ選べ。
a 著名人の来院実績
b 歯周病科の標榜科名
c 歯周病専門医の取得
d 医学雑誌で紹介された旨
e 予約による診療の実施の有無
施設・機関と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 保育所―――――――――児童福祉法
b 児童相談所―――――――母子保健法
c 特定機能病院――――――健康保険法
d 特別養護老人ホーム―――老人福祉法
e 地域包括支援センタ―――地域保健法
歯科口腔保健の推進に関する法律に基づき設置できるのはどれか。1つ選べ。
a 口腔保健センター
b 母子健康センター
c 市町村保健センター
d 口腔保健支援センター
e 地域包括支援センター
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
a 医療扶助の給付
b 患者調査の実施
c 歯科技工所の管理
d 医療提供の基本理念
e 都道府県の医療計画策定
歯科診療所開設時に都道府県知事へ届け出るのはどれか。1つ選べ。
a 医療安全管理者の氏名
b 管理者の保険医登録番号
c 管理者連絡用の電話番号
d 勤務する歯科衛生士の氏名
e 診療従事歯科医師の診療時間
歯科衛生士法第2条の一部を示す。
「歯科衛生士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、歯科医師( ① )の下に、歯牙及び口腔の疾患の予防処置として次に掲げるこういを行うことを業とする者をいう。 一 歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の付着物及び沈着物を機械的操作によって除去すること。 二 歯牙及び口腔に対して薬物を塗布すること。 |
①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
a 監督
b 管理
c 指導
d 説明
e 同意
医療法に基づく医療計画で定められているのはどれか。2つ選べ。
a 医療圏の設定
b 医療費の削減
c 在宅医療の確保
d 介護老人福祉施設の確保
e 80歳で20歯以上有する者の増加
検診等と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 骨粗鬆症検診―――健康増進法
b 特殊健康診断―――労働基準法
c 特定健康診査―――地域保健法
d 就学時健康診断――学校教育法
e 妊産婦健康診査――母子保健法
歯科口腔保健の推進に関する法律で定められているのはどれか。3つ選べ。
a 市町村保健センターの設置
b 災害時における歯科医師の派遣
c 国民の定期的な歯科検診受診の勧奨
d 歯科口腔保健に関する知識の普及啓発
e 口腔の健康に関する調査及び研究の推進
レジン前装冠の製作にあたり、模型の提供とともに歯科技工指示書に記載が必要なのはどれか。2つ選べ。
a 歯冠の色調
b 支台歯の形態
c 使用金属の種類
d 辺縁歯肉の形態
e 対合歯とのクリアランス
医療法に基づく医療計画の対象となる疾病はどれか。3つ選べ。
a がん
b 肺炎
c 肝疾患
d 脳卒中
e 精神疾患
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律における分類で、コンポジットレジンが該当するのはどれか。1つ選べ。
a 医薬品
b 医薬部外品
c 一般医療機器(クラスI)
d 管理医療機器(クラスⅡ)
e 高度管理医療機器(クラスⅢ)
障害者が定期的に歯科検診を受けるのに必要な施策を講じる根拠はどれか。1つ選べ。
a 障害者虐待防止法
b 発達障害者支援法
c 健康日本21(第二次)
d 健やか親子21(第2次)
e 歯科口腔保健の推進に関する法律
医療計画で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 医療圏を設定する。
b 市町村が策定する。
c 健康増進法で規定されている。
d 適正な感染症病床数を定める。
e 公的医療保険制度の維持を目的とする。
医療法に定める特定機能病院の要件はどれか。1つ選べ。
a 救急医療の提供
b 特定臨床研究の実施
c 高度の医療技術の開発
d 200床以上の入院病床数
e 地域の医療従事者の研修
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 | |
---|---|---|---|---|
問題番号:108A-100 | 歯科医師の指示の下に業務を遂行する職種はどれか。2つ選べ。 a 作業療法士
正解:DE |
正答率:97.3% | ||
問題番号:109A-56 | 健康増進法に基づき市町村が行う健康増進事業はどれか。2つ選べ。 a 特定健康診査
正解:BC |
正答率:93.7% | ||
問題番号:109A-68 | 医療法に基づき広告が可能なのはどれか。2つ選べ。 a 著名人の来院実績
正解:CE |
正答率:90.3% | ||
問題番号:109C-79 | 施設・機関と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 保育所―――――――――児童福祉法
正解:AD |
正答率:65.3% | ||
問題番号:110A-86 | 歯科口腔保健の推進に関する法律に基づき設置できるのはどれか。1つ選べ。 a 口腔保健センター
正解:D |
正答率:83.5% | ||
問題番号:110C-44 | 医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。 a 医療扶助の給付
正解:DE |
正答率:90.6% | ||
問題番号:110C-54 | 歯科診療所開設時に都道府県知事へ届け出るのはどれか。1つ選べ。 a 医療安全管理者の氏名
正解:(解答なし) |
正答率:0.0% | ||
問題番号:110C-71 | 歯科衛生士法第2条の一部を示す。
①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。 a 監督
正解:C |
正答率:79.8% | ||
問題番号:111A-26 | 医療法に基づく医療計画で定められているのはどれか。2つ選べ。 a 医療圏の設定
正解:AC |
正答率:76.7% | ||
問題番号:111A-35 | 検診等と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 骨粗鬆症検診―――健康増進法
正解:AE |
正答率:91.6% | ||
問題番号:112B-39 | 歯科口腔保健の推進に関する法律で定められているのはどれか。3つ選べ。 a 市町村保健センターの設置
正解:CDE |
正答率:96.2% | ||
問題番号:112B-58 | レジン前装冠の製作にあたり、模型の提供とともに歯科技工指示書に記載が必要なのはどれか。2つ選べ。 a 歯冠の色調
正解:AC |
正答率:94.4% | ||
問題番号:113C-32 | 医療法に基づく医療計画の対象となる疾病はどれか。3つ選べ。 a がん
正解:ADE |
正答率:93.9% | ||
問題番号:114D-28 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律における分類で、コンポジットレジンが該当するのはどれか。1つ選べ。 a 医薬品
正解:D |
正答率:25.4% | ||
問題番号:115B-30 | 障害者が定期的に歯科検診を受けるのに必要な施策を講じる根拠はどれか。1つ選べ。 a 障害者虐待防止法
正解:E |
正答率:88.4% | ||
問題番号:115B-39 | 医療計画で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 医療圏を設定する。
正解:AD |
正答率:81.3% | ||
問題番号:115C-23 | 医療法に定める特定機能病院の要件はどれか。1つ選べ。 a 救急医療の提供
正解:C |
正答率:43.7% |