歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 衛生

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 109C-39

    死後硬直により最初に可動性が抑制される関節はどれか。1つ選べ。

    a 顎
    b 肩
    c 肘
    d 股
    e 膝

    83.9%
  3. 109C-44

    口腔由来の口臭症で歯周病罹患の有無にかかわらず高濃度に検出されるのはどれか。1つ選べ。

    a 硫化水素
    b アンモニア
    c インドール
    d トリメチルアミン
    e メチルメルカプタン

    78.7%
  4. 109C-52

    27歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。
    初診時の口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。

    最も疑われる原因はどれか。1つ選べ。

    a 加齢
    b 喫煙
    c 先天性梅毒
    d 習慣性嘔吐
    e フッ化物の長期過剰摂取

    口腔内写真(別冊No.10)

    91.6%
  5. 109C-58

    喫煙がリスクファクターと考えられているのはどれか。2つ選べ。

    a 齲蝕
    b 口底癌
    c 地図状舌
    d 慢性再発性アフタ
    e インプラント周囲炎

    79.8%
  6. 109C-71

    児童虐待の分類に該当するのはどれか。すべて選べ。

    a 性的虐待
    b 経済的虐待
    c 身体的虐待
    d 心理的虐待
    e ネグレクト

    62.8%
  7. 109C-78

    歯周疾患と高血圧症に共通するリスクファクターはどれか。2つ選べ。

    a 喫煙
    b 運動不足
    c ストレス
    d 塩分の過剰摂取
    e 脂質の過剰摂取

    86.8%
  8. 109C-79

    施設・機関と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 保育所―――――――――児童福祉法
    b 児童相談所―――――――母子保健法
    c 特定機能病院――――――健康保険法
    d 特別養護老人ホーム―――老人福祉法
    e 地域包括支援センタ―――地域保健法

    65.3%
  9. 109C-87

    認知症の現状で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 口腔ケアの自立度は維持される。
    b 患者の大部分は施設入所している。
    c 要介護となる原因疾患の第1位である。
    d 患者数はここ数年はほぼ横ばいである。
    e 国は認知症サポーターの養成を進めている。

    88.5%
  10. 109C-88

    医療の質の確保に直接的に関与しないのはどれか。1つ選べ。

    a 患者満足度の調査
    b 病院機能評価の受審
    c クリニカルパスの作成
    d 文書による患者への説明
    e 診療所内のバリアフリー化

    54.7%
  11. 109C-90

    WHOが社会的・経済的な状態によらず住民の齲蝕予防に有効としているのはどれか。1つ選べ。

    a 予防塡塞
    b 甘味制限の指導
    c ブラッシング指導
    d フッ化物歯面塗布
    e 上水道フッ化物濃度調整

    55.4%
  12. 109C-99

    介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。

    a 訪問看護
    b 通所介護
    c 福祉用具貸与
    d 夜間対応型訪問介護
    e 認知症対応型通所介護

    20.3%
  13. 109C-102

    我が国の主要死因別にみた男性の年齢調整死亡率(昭和60年モデル人口)の推移を図に示す。

    年齢調整死亡率(昭和60年モデル人口)の推移
    脳血管疾患はどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    60.7%
  14. 109C-106

    齲蝕リスクに反映するのはどれか。すべて選べ。

    a 唾液のpH
    b 唾液の分泌量
    c 唾液の緩衝能
    d 唾液中乳酸桿菌数
    e 唾液中ブドウ球菌数

    39.3%
  15. 109C-107

    在宅診療で嚥下機能を評価する際に行われる検査はどれか。2つ選べ。

    a Saxonテスト
    b 嚥下造影検査
    c スパイロメトリ
    d 改訂水飲み検査
    e 反復唾液嚥下テスト

    98.8%
  16. 109C-114

    WHOの活動はどれか。2つ選べ。

    a 国境なき医師団の設立
    b 労働条件の国際基準の設定
    c 疫学統計調査の分析・刊行
    d 専門家派遣による技術協力
    e 開発途上国の児童教育支援

    48.2%
  17. 109C-125

    要介護高齢者の義歯による補綴歯科治療で正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 1回の治療時間を長くする。
    b 本人への説明は付添いの家族を通して行う。
    c 咬合回復は歯周基本治療の再評価後に行う。
    d 使用中の義歯を治療用義歯として使用する。
    e 他専門職の意見も踏まえ治療計画を立案する。

    70.4%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:109C-39

死後硬直により最初に可動性が抑制される関節はどれか。1つ選べ。

a 顎
b 肩
c 肘
d 股
e 膝

正解:A
正答率:83.9%
問題番号:109C-44

口腔由来の口臭症で歯周病罹患の有無にかかわらず高濃度に検出されるのはどれか。1つ選べ。

a 硫化水素
b アンモニア
c インドール
d トリメチルアミン
e メチルメルカプタン

正解:A
正答率:78.7%
問題番号:109C-52

27歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。
初診時の口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。

最も疑われる原因はどれか。1つ選べ。

a 加齢
b 喫煙
c 先天性梅毒
d 習慣性嘔吐
e フッ化物の長期過剰摂取

口腔内写真(別冊No.10)

正解:E
正答率:91.6%
問題番号:109C-58

喫煙がリスクファクターと考えられているのはどれか。2つ選べ。

a 齲蝕
b 口底癌
c 地図状舌
d 慢性再発性アフタ
e インプラント周囲炎

正解:BE
正答率:79.8%
問題番号:109C-71

児童虐待の分類に該当するのはどれか。すべて選べ。

a 性的虐待
b 経済的虐待
c 身体的虐待
d 心理的虐待
e ネグレクト

正解:ACDE
正答率:62.8%
問題番号:109C-78

歯周疾患と高血圧症に共通するリスクファクターはどれか。2つ選べ。

a 喫煙
b 運動不足
c ストレス
d 塩分の過剰摂取
e 脂質の過剰摂取

正解:AC
正答率:86.8%
問題番号:109C-79

施設・機関と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 保育所―――――――――児童福祉法
b 児童相談所―――――――母子保健法
c 特定機能病院――――――健康保険法
d 特別養護老人ホーム―――老人福祉法
e 地域包括支援センタ―――地域保健法

正解:AD
正答率:65.3%
問題番号:109C-87

認知症の現状で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 口腔ケアの自立度は維持される。
b 患者の大部分は施設入所している。
c 要介護となる原因疾患の第1位である。
d 患者数はここ数年はほぼ横ばいである。
e 国は認知症サポーターの養成を進めている。

正解:E
正答率:88.5%
問題番号:109C-88

医療の質の確保に直接的に関与しないのはどれか。1つ選べ。

a 患者満足度の調査
b 病院機能評価の受審
c クリニカルパスの作成
d 文書による患者への説明
e 診療所内のバリアフリー化

正解:E
正答率:54.7%
問題番号:109C-90

WHOが社会的・経済的な状態によらず住民の齲蝕予防に有効としているのはどれか。1つ選べ。

a 予防塡塞
b 甘味制限の指導
c ブラッシング指導
d フッ化物歯面塗布
e 上水道フッ化物濃度調整

正解:E
正答率:55.4%
問題番号:109C-99

介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。

a 訪問看護
b 通所介護
c 福祉用具貸与
d 夜間対応型訪問介護
e 認知症対応型通所介護

正解:DE
正答率:20.3%
問題番号:109C-102

我が国の主要死因別にみた男性の年齢調整死亡率(昭和60年モデル人口)の推移を図に示す。

年齢調整死亡率(昭和60年モデル人口)の推移
脳血管疾患はどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

正解:C
正答率:60.7%
問題番号:109C-106

齲蝕リスクに反映するのはどれか。すべて選べ。

a 唾液のpH
b 唾液の分泌量
c 唾液の緩衝能
d 唾液中乳酸桿菌数
e 唾液中ブドウ球菌数

正解:ABCD
正答率:39.3%
問題番号:109C-107

在宅診療で嚥下機能を評価する際に行われる検査はどれか。2つ選べ。

a Saxonテスト
b 嚥下造影検査
c スパイロメトリ
d 改訂水飲み検査
e 反復唾液嚥下テスト

正解:DE
正答率:98.8%
問題番号:109C-114

WHOの活動はどれか。2つ選べ。

a 国境なき医師団の設立
b 労働条件の国際基準の設定
c 疫学統計調査の分析・刊行
d 専門家派遣による技術協力
e 開発途上国の児童教育支援

正解:CD
正答率:48.2%
問題番号:109C-125

要介護高齢者の義歯による補綴歯科治療で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 1回の治療時間を長くする。
b 本人への説明は付添いの家族を通して行う。
c 咬合回復は歯周基本治療の再評価後に行う。
d 使用中の義歯を治療用義歯として使用する。
e 他専門職の意見も踏まえ治療計画を立案する。

正解:DE
正答率:70.4%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -