歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 衛生

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 115C-23

    医療法に定める特定機能病院の要件はどれか。1つ選べ。

    a 救急医療の提供
    b 特定臨床研究の実施
    c 高度の医療技術の開発
    d 200床以上の入院病床数
    e 地域の医療従事者の研修

    43.7%
  3. 115C-27

    同種の薬効を持つ医薬品について、死亡率の改善にかかる費用を比較するのはどれか。1つ選べ。

    a 費用分析
    b 費用効果分析
    c 費用効用分析
    d 費用便益分析
    e 費用最小化分析

    53.1%
  4. 115C-44

    地域包括ケアシステムでの互助に相当するのはどれか。1つ選べ。

    a 高齢者自身による社会参加
    b 社会福祉士による総合相談
    c 市町村の保健師による介護予防教室
    d 高齢者福祉施設による入浴機会の提供
    e 住民ボランティアによる認知症高齢者の見守り

    89.9%
  5. 115C-48

    口臭の減弱効果を有するのはどれか。2つ選べ。

    a 塩化亜鉛
    b 硝酸カリウム
    c 乳酸アルミニウム
    d ピロリン酸ナトリウム
    e 銅クロロフィリンナトリウム

    80.9%
  6. 115C-50

    わが国の1965年、1980年、2020年(推計)、2040年(推計)及び2065年(推計)の人口ピラミッド(別冊No.15)を別に示す。

    2020年はどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    人口ピラミッド

    79.2%
  7. 115C-60

    82歳の女性。最近むせるようになったことを主訴として家族と来院した。
    7年前から認知症と診断され、現在全介助であるという。
    1年前から食事に時間がかかるようになり、最近ではお茶でよくむせるという。
    誤嚥性肺炎の既往はない。
    口腔清掃状況は良好であった。
    初診時の摂食姿勢の写真(別冊No.22A)ととろみをつけた飲み物の摂食指導後の姿勢の写真(別冊No.22B )を別に示す。

    指導後はむせずに嚥下できた。次に行うのはどれか。1つ選べ。

    a 横向き嚥下
    b 嚥下の意識化
    c 食環境の改善
    d 食内容の指導
    e ブローイング訓練

    摂食姿勢の写真と摂食指導後の姿勢の写真

    66.0%
  8. 115C-75

    顎矯正手術時の飛沫感染予防策として用いる個人防護具(Personal protective equipment<PPE> )はどれか。すべて選べ。

    a ゴーグル
    b 滅菌ガウン
    c 口腔外バキューム
    d サージカルマスク
    e 滅菌覆布<ドレープ>

    57.0%
  9. 115C-78

    焼死体に残る生活反応はどれか。1つ選べ。

    a 気道内煤
    b 死体硬直
    c 燃焼血腫
    d IV度熱傷
    e 拳闘家様姿勢

    41.3%
  10. 115C-83

    水道法で定められた水質基準項目はどれか。3つ選べ。

    a 大腸菌
    b 浮遊物質
    c 溶存酸素
    d フッ素およびその化合物
    e カルシウム、マグネシウム等(硬度)

    34.4%
  11. 115C-85

    手段的日常動作<IADL>の評価項目はどれか。2つ選べ。

    a 食事
    b 入浴
    c 階段の昇降
    d 電話の使用
    e 外出時の移動

    83.2%
  12. 115C-90

    ある地域住民100名を対象として歯のフッ素症の調査を実施した結果を表に示す。

    歯のフッ素症の調査を実施した結果表

    この地域のCFIを求めよ。

    ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

    解答1.2
     ① ②
     0 0
     1 1
     2 2
     3 3
     4 4
     5 5
     6 6
     7 7
     8 8
     9 9

    0.0%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:115C-23

医療法に定める特定機能病院の要件はどれか。1つ選べ。

a 救急医療の提供
b 特定臨床研究の実施
c 高度の医療技術の開発
d 200床以上の入院病床数
e 地域の医療従事者の研修

正解:C
正答率:43.7%
問題番号:115C-27

同種の薬効を持つ医薬品について、死亡率の改善にかかる費用を比較するのはどれか。1つ選べ。

a 費用分析
b 費用効果分析
c 費用効用分析
d 費用便益分析
e 費用最小化分析

正解:B
正答率:53.1%
問題番号:115C-44

地域包括ケアシステムでの互助に相当するのはどれか。1つ選べ。

a 高齢者自身による社会参加
b 社会福祉士による総合相談
c 市町村の保健師による介護予防教室
d 高齢者福祉施設による入浴機会の提供
e 住民ボランティアによる認知症高齢者の見守り

正解:E
正答率:89.9%
問題番号:115C-48

口臭の減弱効果を有するのはどれか。2つ選べ。

a 塩化亜鉛
b 硝酸カリウム
c 乳酸アルミニウム
d ピロリン酸ナトリウム
e 銅クロロフィリンナトリウム

正解:AE
正答率:80.9%
問題番号:115C-50

わが国の1965年、1980年、2020年(推計)、2040年(推計)及び2065年(推計)の人口ピラミッド(別冊No.15)を別に示す。

2020年はどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

人口ピラミッド

正解:C
正答率:79.2%
問題番号:115C-60

82歳の女性。最近むせるようになったことを主訴として家族と来院した。
7年前から認知症と診断され、現在全介助であるという。
1年前から食事に時間がかかるようになり、最近ではお茶でよくむせるという。
誤嚥性肺炎の既往はない。
口腔清掃状況は良好であった。
初診時の摂食姿勢の写真(別冊No.22A)ととろみをつけた飲み物の摂食指導後の姿勢の写真(別冊No.22B )を別に示す。

指導後はむせずに嚥下できた。次に行うのはどれか。1つ選べ。

a 横向き嚥下
b 嚥下の意識化
c 食環境の改善
d 食内容の指導
e ブローイング訓練

摂食姿勢の写真と摂食指導後の姿勢の写真

正解:D
正答率:66.0%
問題番号:115C-75

顎矯正手術時の飛沫感染予防策として用いる個人防護具(Personal protective equipment<PPE> )はどれか。すべて選べ。

a ゴーグル
b 滅菌ガウン
c 口腔外バキューム
d サージカルマスク
e 滅菌覆布<ドレープ>

正解:ABD
正答率:57.0%
問題番号:115C-78

焼死体に残る生活反応はどれか。1つ選べ。

a 気道内煤
b 死体硬直
c 燃焼血腫
d IV度熱傷
e 拳闘家様姿勢

正解:A
正答率:41.3%
問題番号:115C-83

水道法で定められた水質基準項目はどれか。3つ選べ。

a 大腸菌
b 浮遊物質
c 溶存酸素
d フッ素およびその化合物
e カルシウム、マグネシウム等(硬度)

正解:ADE
正答率:34.4%
問題番号:115C-85

手段的日常動作<IADL>の評価項目はどれか。2つ選べ。

a 食事
b 入浴
c 階段の昇降
d 電話の使用
e 外出時の移動

正解:DE
正答率:83.2%
問題番号:115C-90

ある地域住民100名を対象として歯のフッ素症の調査を実施した結果を表に示す。

歯のフッ素症の調査を実施した結果表

この地域のCFIを求めよ。

ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答1.2
 ① ②
 0 0
 1 1
 2 2
 3 3
 4 4
 5 5
 6 6
 7 7
 8 8
 9 9

正解:(解答なし)
正答率:0.0%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -