過去問題目次
酸性非ステロイド性抗炎症薬が阻害するのはどれか。1つ選べ。
a リポキシゲナーゼ
b ホスホリパーゼC
c アデニル酸シクラーゼ
d シクロオキシゲナーゼ
e プロテインキナーゼA
肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代謝に関与するのはどれか。1つ選べ。
a アルブミン
b グロブリン
c P-糖タンパク質
d シトクロムP-450
e α1-酸性糖タンパク質
アドレナリンの併用によって血圧低下が生じるのはどれか。1つ選べ。
a NSAIDs
b α1遮断薬
c MAO阻害薬
d 三環系抗うつ薬
e 非選択性β遮断薬
薬物と有害事象の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 利尿薬――――――――――――口腔乾燥
b 降圧薬――――――――――――顎骨壊死
c 肝庇護剤―――――――――――歯肉増殖
d 抗うつ薬―――――――――――唾液分泌過多
e ビスホスホネート製剤―――――歯の変色
副腎皮質ステロイド薬の副作用でないのはどれか。1つ選べ。
a 低血糖
b 易感染性
c 骨粗鬆症
d 消化性潰瘍
e 満月様顔貌
ワルファリンカリウム服用量によって値が変化するのはどれか。1つ選べ。
a Hb
b AST
c PT-INR
d 血小板数
e 白血球数
血液中の偽コリンエステラーゼによって代謝されるのはどれか。1つ選べ。
a プロカイン塩酸塩
b リドカイン塩酸塩
c メピバカイン塩酸塩
d プロピトカイン塩酸塩
e ブピバカイン塩酸塩水和物
徐脈の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a β遮断薬
b ループ利尿薬
c H2受容体拮抗薬
d 副交感神経遮断薬
e アンジオテンシン変換酵素<ACE>阻害薬
心筋梗塞の予防薬の標的はどれか。1つ選べ。
a 補体
b 血小板
c 赤血球
d 白血球
e フィブリノゲン
歯髄炎の痛みの上行性伝導路の一部を図に示す。
オ 大脳皮質体性感覚野
↑
エ 視床後内側腹側核
↑
ウ 三叉神経脊髄路核
↑
イ 三叉神経節
↑
ア 歯 髄
非ステロイド性抗炎症薬が作用するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
患者に治療薬物モニタリング<TDM>を行う目的はどれか。1つ選べ。
a 副作用の回避
b 無効量の決定
c 薬力学的性質の検討
d 安全域の広い薬物の同定
e 尿中代謝物の濃度の把握
歯周ポケットへの局所薬物配送システム<LDDS>に用いる抗菌薬の作用機序はどれか。1つ選べ。
a 細胞膜傷害
b 核酸合成阻害
c 葉酸合成阻害
d 細胞壁合成阻害
e タンパク質合成阻害
気管支喘息発作の治療に用いるのはどれか。1つ選べ。
a アスピリン
b ニカルジピン塩酸塩
c サルブタモール硫酸塩
d フェニレフリン塩酸塩
e アトロピン硫酸塩水和物
薬物を単回投与した際、最高血中濃度に到達するのが最も遅いのはどれか。1つ選べ。
a 経口投与
b 皮下注射
c 筋肉内注射
d 静脈内注射
e 動脈内注射
バイオアベイラビリティ<生体利用率>を増加させるのはどれか。1つ選べ。
a 分布容積の増加
b 糸球体濾過量の増加
c 初回通過効果の低下
d シトクロムP-450の増加
e 消化管からの吸収率の低下
アドレナリンの薬理作用はどれか。1つ選べ。
a 強心作用
b 筋弛緩作用
c 抗不整脈作用
d 血小板凝集抑制作用
e ヒスタミン遊離作用
酵素共役型受容体に作用するのはどれか。1つ選べ。
a インスリン
b アドレナリン
c アセチルコリン
d アルドステロン
e γ-アミノ酪酸<GABA>
イオンチャネルを遮断するのはどれか。1つ選べ。
a ミダゾラム
b プレドニゾロン
c プロピトカイン塩酸塩
d ミノサイクリン塩酸塩
e ロキソプロフェンナトリウム水和物
ワルファリンカリウムの薬理作用を増強するのはどれか。1つ選べ。
a アシクロビル
b アザチオプリン
c カルバマゼピン
d リファンピシン
e ミコナゾール硝酸塩
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-18 | 酸性非ステロイド性抗炎症薬が阻害するのはどれか。1つ選べ。 a リポキシゲナーゼ
正解:D |
正答率:98.5% | |
問題番号:108A-29 | 肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代謝に関与するのはどれか。1つ選べ。 a アルブミン
正解:D |
正答率:98.6% | |
問題番号:108A-32 | アドレナリンの併用によって血圧低下が生じるのはどれか。1つ選べ。 a NSAIDs
正解:B |
正答率:59.3% | |
問題番号:108C-34 | 薬物と有害事象の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a 利尿薬――――――――――――口腔乾燥
正解:A |
正答率:95.4% | |
問題番号:109A-21 | 副腎皮質ステロイド薬の副作用でないのはどれか。1つ選べ。 a 低血糖
正解:A |
正答率:81.7% | |
問題番号:109C-11 | ワルファリンカリウム服用量によって値が変化するのはどれか。1つ選べ。 a Hb
正解:C |
正答率:99.4% | |
問題番号:110A-18 | 血液中の偽コリンエステラーゼによって代謝されるのはどれか。1つ選べ。 a プロカイン塩酸塩
正解:A |
正答率:77.2% | |
問題番号:110C-21 | 徐脈の原因となるのはどれか。1つ選べ。 a β遮断薬
正解:A |
正答率:80.1% | |
問題番号:111A-10 | 心筋梗塞の予防薬の標的はどれか。1つ選べ。 a 補体
正解:B |
正答率:63.1% | |
問題番号:111C-6 | 歯髄炎の痛みの上行性伝導路の一部を図に示す。 オ 大脳皮質体性感覚野 非ステロイド性抗炎症薬が作用するのはどれか。1つ選べ。 a ア
正解:A |
正答率:51.7% | |
問題番号:111D-17 | 患者に治療薬物モニタリング<TDM>を行う目的はどれか。1つ選べ。 a 副作用の回避
正解:A |
正答率:72.3% | |
問題番号:112C-13 | 歯周ポケットへの局所薬物配送システム<LDDS>に用いる抗菌薬の作用機序はどれか。1つ選べ。 a 細胞膜傷害
正解:E |
正答率:86.6% | |
問題番号:112D-13 | 気管支喘息発作の治療に用いるのはどれか。1つ選べ。 a アスピリン
正解:C |
正答率:94.5% | |
問題番号:114D-1 | 薬物を単回投与した際、最高血中濃度に到達するのが最も遅いのはどれか。1つ選べ。 a 経口投与
正解:A |
正答率:94.9% | |
問題番号:115C-12 | バイオアベイラビリティ<生体利用率>を増加させるのはどれか。1つ選べ。 a 分布容積の増加
正解:C |
正答率:80.1% | |
問題番号:117C-4 | アドレナリンの薬理作用はどれか。1つ選べ。 a 強心作用
正解:A |
正答率:87.6% | |
問題番号:117C-6 | 酵素共役型受容体に作用するのはどれか。1つ選べ。 a インスリン
正解:A |
正答率:65.4% | |
問題番号:117C-13 | イオンチャネルを遮断するのはどれか。1つ選べ。 a ミダゾラム
正解:C |
正答率:79.7% | |
問題番号:117D-4 | ワルファリンカリウムの薬理作用を増強するのはどれか。1つ選べ。 a アシクロビル
正解:E |
正答率:95.3% |