歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 必修

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 111C-1

    Japan Coma Scaleで評価するのはどれか。1つ選べ。

    a 構音機能
    b 認知機能
    c 意識レベル
    d 身体活動性
    e 短期記憶能力

    99.8%
  3. 111C-2

    ヒト顔面部のMRI T1強調像(別冊No.1)を別に示す。

    矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

    a 咬筋
    b 側頭筋
    c 顎二腹筋
    d 外側翼突筋
    e 内側翼突筋

    ヒト顔面部のMRI T1強調像(別冊No.1)

    96.2%
  4. 111C-3

    食塊形成を円滑にする唾液成分はどれか。1つ選べ。

    a ムチン
    b アミラーゼ
    c スタテリン
    d リゾチーム
    e ラクトフェリン

    98.0%
  5. 111C-4

    結核とサルコイドーシスの鑑別で重要なのはどれか。1つ選べ。

    a 結節
    b 乾酪壊死
    c リンパ球
    d 類上皮細胞
    e Langhans型巨細胞

    74.4%
  6. 111C-5

    ステンレス鋼ワイヤーと比較したニッケルチタン合金ワイヤーの特性はどれか。

    1つ選べ。

    a 大きな耐力
    b 強い矯正力
    c 低い耐食性
    d 低い弾性係数
    e 大きなレジリエンス

    88.4%
  7. 111C-6

    歯髄炎の痛みの上行性伝導路の一部を図に示す。

        オ 大脳皮質体性感覚野
            ↑
        エ 視床後内側腹側核
            ↑
        ウ 三叉神経脊髄路核
            ↑
        イ       三叉神経節
            ↑
        ア            歯 髄

    非ステロイド性抗炎症薬が作用するのはどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    51.7%
  8. 111C-7

    3歳児歯科健康診査における診査項目で「異常なし・あり」と記載するのはどれか。1つ選べ。

    a 歯の状態
    b 歯の汚れ
    c 不正咬合
    d 歯肉・粘膜
    e むし歯の罹患型

    36.4%
  9. 111C-8

    咀嚼能力評価において、直接的かつ客観的な指標として用いられるのはどれか。1つ選べ。

    a 下顎運動路
    b 食品摂取票
    c 唾液分泌量
    d 咀嚼筋筋電図
    e グルコース溶出量

    64.8%
  10. 111C-9

    5歳の男児においてパノラマエックス線画像で評価できるのはどれか。1つ選べ。

    a 骨年齢
    b 乳犬歯の咬合関係
    c 関節円板の前方転位
    d 第一大臼歯の異所萌出
    e 埋伏過剰歯の唇舌的位置

    67.1%
  11. 111C-10

    血管迷走神経反射における循環動態で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 徐脈
    b 不整脈
    c 1回拍出量の減少
    d 循環血液量の減少
    e 末梢血管抵抗の増加

    93.9%
  12. 111C-11

    歯科医師と4歳児の処置後の会話の一部を示す。

    歯科医師「今日で4回目だけど上手にできたね。シールが4枚になるから好きなおもちゃと交換できるよ
    患 児    「嬉しいな。どのおもちゃにしようかな」

    下線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

    a モデリング法
    b シェイピング法
    c タイムアウト法
    d レスポンスコスト法
    e トークンエコノミー法

    98.7%
  13. 111C-12

    真菌の染色に用いるのはどれか。1つ選べ。

    a PAM染色
    b Grocott染色
    c SudanⅢ染色
    d Congo-Red染色
    e Gomori-Trichrome染色

    97.8%
  14. 111C-13

    混合歯列期後期以降に大きくなるのはどれか。1つ選べ。

    a 発育空隙
    b 歯列弓周長
    c 歯列弓長径
    d 第一大臼歯間幅径
    e リーウェイスペース

    40.3%
  15. 111C-14

    肝硬変症で低下する検査項目はどれか。1つ選べ。

    a ALT
    b 白血球数
    c アルブミン
    d クレアチニン
    e プロトロンビン時間

    91.4%
  16. 111C-15

    歯科医師の指導の下、歯科衛生士が行えるのはどれか。1つ選べ。

    a 咬合調整
    b 齲蝕の診断
    c インレーの装着
    d エックス線撮影
    e フッ化物歯面塗布

    99.4%
  17. 111C-16

    浮腫の原因で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a Na+の貯留
    b リンパ管の拡張
    c 血管透過性の低下
    d 毛細血管内圧の低下
    e 血漿膠質浸透圧の増加

    76.4%
  18. 111C-17

    患者が医療機関で診断を受けた内容について、他の医療機関で確認する権利を持つことを明記しているのはどれか。1つ選べ。

    a シドニー宣言
    b リスボン宣言
    c ジュネーブ宣言
    d ヘルシンキ宣言
    e ヒポクラテスの誓い

    98.6%
  19. 111C-18

    定型発達児における構音機能の完成時期はどれか。1つ選べ。

    a 1歳
    b 3歳
    c 5歳
    d 9歳
    e 12歳

    68.4%
  20. 111C-19

    静脈内鎮静法を避けるべきなのはどれか。1つ選べ。

    a 異常絞扼反射
    b 過換気症候群
    c 気道確保困難
    d 歯科治療恐怖症
    e 血管迷走神経反射

    82.1%
  21. 111C-20

    血圧を低下させるのはどれか。1つ選べ。

    a レニン
    b ヒスタミン
    c バソプレシン
    d アルドステロン
    e アンジオテンシンⅡ

    63.7%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:111C-1

Japan Coma Scaleで評価するのはどれか。1つ選べ。

a 構音機能
b 認知機能
c 意識レベル
d 身体活動性
e 短期記憶能力

正解:C
正答率:99.8%
問題番号:111C-2

ヒト顔面部のMRI T1強調像(別冊No.1)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

a 咬筋
b 側頭筋
c 顎二腹筋
d 外側翼突筋
e 内側翼突筋

ヒト顔面部のMRI T1強調像(別冊No.1)

正解:E
正答率:96.2%
問題番号:111C-3

食塊形成を円滑にする唾液成分はどれか。1つ選べ。

a ムチン
b アミラーゼ
c スタテリン
d リゾチーム
e ラクトフェリン

正解:A
正答率:98.0%
問題番号:111C-4

結核とサルコイドーシスの鑑別で重要なのはどれか。1つ選べ。

a 結節
b 乾酪壊死
c リンパ球
d 類上皮細胞
e Langhans型巨細胞

正解:B
正答率:74.4%
問題番号:111C-5

ステンレス鋼ワイヤーと比較したニッケルチタン合金ワイヤーの特性はどれか。

1つ選べ。

a 大きな耐力
b 強い矯正力
c 低い耐食性
d 低い弾性係数
e 大きなレジリエンス

正解:D
正答率:88.4%
問題番号:111C-6

歯髄炎の痛みの上行性伝導路の一部を図に示す。

    オ 大脳皮質体性感覚野
        ↑
    エ 視床後内側腹側核
        ↑
    ウ 三叉神経脊髄路核
        ↑
    イ       三叉神経節
        ↑
    ア            歯 髄

非ステロイド性抗炎症薬が作用するのはどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

正解:A
正答率:51.7%
問題番号:111C-7

3歳児歯科健康診査における診査項目で「異常なし・あり」と記載するのはどれか。1つ選べ。

a 歯の状態
b 歯の汚れ
c 不正咬合
d 歯肉・粘膜
e むし歯の罹患型

正解:D
正答率:36.4%
問題番号:111C-8

咀嚼能力評価において、直接的かつ客観的な指標として用いられるのはどれか。1つ選べ。

a 下顎運動路
b 食品摂取票
c 唾液分泌量
d 咀嚼筋筋電図
e グルコース溶出量

正解:E
正答率:64.8%
問題番号:111C-9

5歳の男児においてパノラマエックス線画像で評価できるのはどれか。1つ選べ。

a 骨年齢
b 乳犬歯の咬合関係
c 関節円板の前方転位
d 第一大臼歯の異所萌出
e 埋伏過剰歯の唇舌的位置

正解:D
正答率:67.1%
問題番号:111C-10

血管迷走神経反射における循環動態で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 徐脈
b 不整脈
c 1回拍出量の減少
d 循環血液量の減少
e 末梢血管抵抗の増加

正解:A
正答率:93.9%
問題番号:111C-11

歯科医師と4歳児の処置後の会話の一部を示す。

歯科医師「今日で4回目だけど上手にできたね。シールが4枚になるから好きなおもちゃと交換できるよ
患 児    「嬉しいな。どのおもちゃにしようかな」

下線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

a モデリング法
b シェイピング法
c タイムアウト法
d レスポンスコスト法
e トークンエコノミー法

正解:E
正答率:98.7%
問題番号:111C-12

真菌の染色に用いるのはどれか。1つ選べ。

a PAM染色
b Grocott染色
c SudanⅢ染色
d Congo-Red染色
e Gomori-Trichrome染色

正解:B
正答率:97.8%
問題番号:111C-13

混合歯列期後期以降に大きくなるのはどれか。1つ選べ。

a 発育空隙
b 歯列弓周長
c 歯列弓長径
d 第一大臼歯間幅径
e リーウェイスペース

正解:D
正答率:40.3%
問題番号:111C-14

肝硬変症で低下する検査項目はどれか。1つ選べ。

a ALT
b 白血球数
c アルブミン
d クレアチニン
e プロトロンビン時間

正解:B or C
正答率:91.4%
問題番号:111C-15

歯科医師の指導の下、歯科衛生士が行えるのはどれか。1つ選べ。

a 咬合調整
b 齲蝕の診断
c インレーの装着
d エックス線撮影
e フッ化物歯面塗布

正解:E
正答率:99.4%
問題番号:111C-16

浮腫の原因で正しいのはどれか。1つ選べ。

a Na+の貯留
b リンパ管の拡張
c 血管透過性の低下
d 毛細血管内圧の低下
e 血漿膠質浸透圧の増加

正解:A
正答率:76.4%
問題番号:111C-17

患者が医療機関で診断を受けた内容について、他の医療機関で確認する権利を持つことを明記しているのはどれか。1つ選べ。

a シドニー宣言
b リスボン宣言
c ジュネーブ宣言
d ヘルシンキ宣言
e ヒポクラテスの誓い

正解:B
正答率:98.6%
問題番号:111C-18

定型発達児における構音機能の完成時期はどれか。1つ選べ。

a 1歳
b 3歳
c 5歳
d 9歳
e 12歳

正解:C
正答率:68.4%
問題番号:111C-19

静脈内鎮静法を避けるべきなのはどれか。1つ選べ。

a 異常絞扼反射
b 過換気症候群
c 気道確保困難
d 歯科治療恐怖症
e 血管迷走神経反射

正解:C
正答率:82.1%
問題番号:111C-20

血圧を低下させるのはどれか。1つ選べ。

a レニン
b ヒスタミン
c バソプレシン
d アルドステロン
e アンジオテンシンⅡ

正解:B
正答率:63.7%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -