歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 必修

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 109A-1

    A porcelain veneer is bonded to the (      ) surface of an anterior tooth to solve esthetic problems.
    ( )に入るのはどれか。1つ選べ。

    a distal
    b labial
    c lingual
    d mesial
    e occlusal

    86.0%
  3. 109A-2

    CAD/CAMによるコンポジットレジンクラウンの支台歯辺縁形態はどれか。1つ選べ。

    a ショルダー
    b シャンファー
    c ナイフエッジ
    d ベベルドショルダー
    e ディープシャンファー

    82.8%
  4. 109A-3

    職種と業務の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 薬剤師―――――――薬の処方
    b 歯科衛生士―――――齲蝕の診断
    c 歯科技工士―――――義歯の試適
    d 介護福祉士―――――嚥下造影検査
    e 臨床検査技師――――採血

    81.5%
  5. 109A-4

    顎骨に発生する発育性囊胞はどれか。1つ選べ。

    a 歯根囊胞
    b 粘液囊胞
    c 類皮囊胞
    d 含歯性囊胞
    e 単純性骨囊胞

    84.9%
  6. 109A-5

    臨床検査値の基準範囲内に含まれる基準個体の割合はどれか。1つ選べ。

    a 5%
    b 25%
    c 50%
    d 75%
    e 95%

    55.1%
  7. 109A-6

    生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。1つ選べ。

    a ヘム
    b ヒスタミン
    c メラトニン
    d ノルアドレナリン
    e グルココルチコイド

    74.8%
  8. 109A-7

    上顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図を示す。

    上顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図

    下顎の左側方運動を行った場合、中心窩に嵌合する対合歯の咬頭頂が動く方向はどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    78.0%
  9. 109A-8

    血友病A患者の観血的処置に際して投与するのはどれか。1つ選べ。

    a 濃厚血小板
    b 第Ⅷ因子製剤
    c 合成Xa阻害薬
    d ワルファリンカリウム
    e トロンビン直接阻害薬

    98.4%
  10. 109A-9

    歯面塗布に用いられる酸性フッ素リン酸溶液のフッ化物濃度(ppm)はどれか。1つ選べ。

    a 500
    b 1,000
    c 2,000
    d 5,000
    e 9,000

    94.8%
  11. 109A-10

    耳下腺神経叢をつくるのはどれか。1つ選べ。

    a 三叉神経
    b 顔面神経
    c 舌咽神経
    d 迷走神経
    e 副神経

    65.4%
  12. 109A-11

    神経障害性の非歯原性歯痛を生じるのはどれか。1つ選べ。

    a 狭心症
    b 片頭痛
    c 舌痛症
    d 筋・筋膜痛
    e 三叉神経痛

    50.3%
  13. 109A-12

    歯肉縁上プラークを構成する細菌で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    a 通性嫌気性グラム陰性桿菌
    b 通性嫌気性グラム陽性球菌
    c 偏性嫌気性グラム陰性桿菌
    d 偏性嫌気性グラム陽性桿菌
    e 偏性嫌気性グラム陽性球菌

    91.3%
  14. 109A-13

    医の倫理原則に含まれないのはどれか。1つ選べ。

    a 善行
    b 正義
    c 無危害
    d 自律尊重
    e 医学的進歩

    52.7%
  15. 109A-14

    仮想咬合平面の設定に用いる器材はどれか。1つ選べ。

    a occlusal appliance
    b occlusal indicator wax
    c occlusal plane analyzer
    d occlusal plane guide
    e occlusal template

    45.7%
  16. 109A-15

    破歯細胞の特徴はどれか。1つ選べ。

    a 高いALP活性
    b エナメル器由来
    c 基質小胞の分泌
    d 発達した波状縁
    e トームス突起の形成

    78.1%
  17. 109A-16

    B型肝炎ワクチン接種終了6か月後の免疫獲得の血中指標はどれか。1つ選べ。

    a HBc抗体価
    b HBe抗原量
    c HBe抗体価
    d HBs抗原量
    e HBs抗体価

    80.2%
  18. 109A-17

    病態の進展が最も速いのはどれか。1つ選べ。

    a 癌腫
    b 肉腫
    c 良性腫瘍
    d 急性化膿性炎
    e I型アレルギー反応

    92.2%
  19. 109A-18

    急性炎症に比べて慢性炎症で顕著なのはどれか。1つ選べ。

    a 組織の充血
    b 組織の壊死
    c 好中球の遊走
    d リンパ球の浸潤
    e 血管透過性の亢進

    88.9%
  20. 109A-19

    手段的日常生活動作<IADL>の評価項目に含まれるのはどれか。1つ選べ。

    a 買物
    b 食事
    c 整容
    d 入浴
    e 排泄

    97.3%
  21. 109A-20

    側面頭部エックス線規格写真でわかるのはどれか。1つ選べ。

    a 口唇突出度
    b 鼻中隔の彎曲
    c 歯槽基底弓幅径
    d 関節円板の位置
    e 臼歯部交叉咬合の有無

    99.5%
  22. 109A-21

    副腎皮質ステロイド薬の副作用でないのはどれか。1つ選べ。

    a 低血糖
    b 易感染性
    c 骨粗鬆症
    d 消化性潰瘍
    e 満月様顔貌

    81.7%
  23. 109A-22

    離乳開始時に与えるのはどれか。1つ選べ。

    a そば
    b 煮豆
    c 赤身魚
    d かまぼこ
    e つぶし粥

    99.4%
  24. 109A-23

    口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。

    歯列不正の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。

    a 咬爪癖
    b 舌突出癖
    c 習慣性口呼吸
    d 下顎第二乳臼歯の早期喪失
    e 下顎第一大臼歯の早期萌出

    口腔内写真(別冊No.1)

    97.0%
  25. 109A-24

    大泉門の早期閉鎖で起こるのはどれか。1つ選べ。

    a 下顎後退
    b 耳介低位
    c 青色強膜
    d 頭蓋変形
    e 毛髪減少

    97.7%
  26. 109A-25

    地域包括支援センターの機能はどれか。1つ選べ。

    a 要介護の認定
    b 介護報酬の支給
    c 生活保護の認定
    d 訪問介護の実施
    e 高齢者虐待への対応

    85.9%
  27. 109A-26

    小児の治療計画の考え方で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    a 性別を考慮する。
    b 食生活支援が含まれる。
    c 精神発達状態を考慮する。
    d 積極的に抑制具を使用する。
    e ブラッシング指導が含まれる。

    99.2%
  28. 109A-27

    閉ざされた質問<closed question>はどれか。1つ選べ。

    a 「何に最もお困りですか」
    b 「どのような治療をご希望ですか」
    c 「痛みの原因は何だとお考えですか」
    d 「痛み止めはお使いになりましたか」
    e 「痛い歯は前回どのような治療を受けましたか」

    99.2%
  29. 109A-28

    エナメル質の接着処理過程を図に示す。

    エナメル質の接着処理過程

    操作後に歯質が白濁して見えるのはどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    78.6%
  30. 109A-29

    垂直性歯根破折が疑われる下顎右側第一大臼歯のエックス線写真(別冊No.2)を別に示す。

    診断に有用なのはどれか。1つ選べ。

    a 温度診
    b 透照診
    c 咬合音検査
    d 楔応力検査
    e 歯周ポケット検査

    下顎右側第一大臼歯のエックス線写真(別冊No.2)

    77.1%
  31. 109A-30

    口内法エックス線撮影で画質に影響せずに患者被曝を低減できるのはどれか。 1つ選べ。

    a 管電圧を下げる。
    b 管電流を下げる。
    c 照射時間を短縮する。
    d フイルム撮影にする。
    e 矩形絞りを使用する。

    86.5%
  32. 109A-31

    修復物の脱離を主訴とする患者に対し、診察と検査後に再装着処置を行った。

    この診療記録をSOAPに準拠して作成する場合、「S」に該当するのはどれか。1つ選べ。

    a 窩洞形態
    b 治療方針
    c 脱離時期
    d 再装着処置
    e エックス線所見

    92.3%
  33. 109A-32

    出生後の身長成長速度が最も速い時期はどれか。1つ選べ。

    a 新生児期
    b 乳児期
    c 幼児期
    d 学童期
    e 思春期

    37.3%
  34. 109A-33

    習慣性口呼吸を伴う小児でみられるのはどれか。1つ選べ。

    a 下顎近心咬合
    b 頰筋の過緊張
    c 上顎歯列弓の狭窄
    d 上顎切歯の舌側傾斜
    e 下顎下縁平面の平坦化

    97.0%
  35. 109A-34

    歯科医師法により作成が規定されているのはどれか。1つ選べ。

    a 照射録
    b 処方せん
    c 死体検案書
    d 医療事故報告書
    e 歯科技工指示書

    84.6%
  36. 109A-35

    発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。

    a 地図状舌
    b 粘液囊胞
    c Bednarアフタ
    d ヘルパンギーナ
    e ガマ腫<ラヌーラ>

    99.2%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:109A-1

A porcelain veneer is bonded to the (      ) surface of an anterior tooth to solve esthetic problems.
( )に入るのはどれか。1つ選べ。

a distal
b labial
c lingual
d mesial
e occlusal

正解:B
正答率:86.0%
問題番号:109A-2

CAD/CAMによるコンポジットレジンクラウンの支台歯辺縁形態はどれか。1つ選べ。

a ショルダー
b シャンファー
c ナイフエッジ
d ベベルドショルダー
e ディープシャンファー

正解:E
正答率:82.8%
問題番号:109A-3

職種と業務の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 薬剤師―――――――薬の処方
b 歯科衛生士―――――齲蝕の診断
c 歯科技工士―――――義歯の試適
d 介護福祉士―――――嚥下造影検査
e 臨床検査技師――――採血

正解:E
正答率:81.5%
問題番号:109A-4

顎骨に発生する発育性囊胞はどれか。1つ選べ。

a 歯根囊胞
b 粘液囊胞
c 類皮囊胞
d 含歯性囊胞
e 単純性骨囊胞

正解:D
正答率:84.9%
問題番号:109A-5

臨床検査値の基準範囲内に含まれる基準個体の割合はどれか。1つ選べ。

a 5%
b 25%
c 50%
d 75%
e 95%

正解:E
正答率:55.1%
問題番号:109A-6

生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。1つ選べ。

a ヘム
b ヒスタミン
c メラトニン
d ノルアドレナリン
e グルココルチコイド

正解:E
正答率:74.8%
問題番号:109A-7

上顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図を示す。

上顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図

下顎の左側方運動を行った場合、中心窩に嵌合する対合歯の咬頭頂が動く方向はどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

正解:C
正答率:78.0%
問題番号:109A-8

血友病A患者の観血的処置に際して投与するのはどれか。1つ選べ。

a 濃厚血小板
b 第Ⅷ因子製剤
c 合成Xa阻害薬
d ワルファリンカリウム
e トロンビン直接阻害薬

正解:B
正答率:98.4%
問題番号:109A-9

歯面塗布に用いられる酸性フッ素リン酸溶液のフッ化物濃度(ppm)はどれか。1つ選べ。

a 500
b 1,000
c 2,000
d 5,000
e 9,000

正解:E
正答率:94.8%
問題番号:109A-10

耳下腺神経叢をつくるのはどれか。1つ選べ。

a 三叉神経
b 顔面神経
c 舌咽神経
d 迷走神経
e 副神経

正解:B
正答率:65.4%
問題番号:109A-11

神経障害性の非歯原性歯痛を生じるのはどれか。1つ選べ。

a 狭心症
b 片頭痛
c 舌痛症
d 筋・筋膜痛
e 三叉神経痛

正解:E
正答率:50.3%
問題番号:109A-12

歯肉縁上プラークを構成する細菌で最も多いのはどれか。1つ選べ。

a 通性嫌気性グラム陰性桿菌
b 通性嫌気性グラム陽性球菌
c 偏性嫌気性グラム陰性桿菌
d 偏性嫌気性グラム陽性桿菌
e 偏性嫌気性グラム陽性球菌

正解:B
正答率:91.3%
問題番号:109A-13

医の倫理原則に含まれないのはどれか。1つ選べ。

a 善行
b 正義
c 無危害
d 自律尊重
e 医学的進歩

正解:E
正答率:52.7%
問題番号:109A-14

仮想咬合平面の設定に用いる器材はどれか。1つ選べ。

a occlusal appliance
b occlusal indicator wax
c occlusal plane analyzer
d occlusal plane guide
e occlusal template

正解:D
正答率:45.7%
問題番号:109A-15

破歯細胞の特徴はどれか。1つ選べ。

a 高いALP活性
b エナメル器由来
c 基質小胞の分泌
d 発達した波状縁
e トームス突起の形成

正解:D
正答率:78.1%
問題番号:109A-16

B型肝炎ワクチン接種終了6か月後の免疫獲得の血中指標はどれか。1つ選べ。

a HBc抗体価
b HBe抗原量
c HBe抗体価
d HBs抗原量
e HBs抗体価

正解:E
正答率:80.2%
問題番号:109A-17

病態の進展が最も速いのはどれか。1つ選べ。

a 癌腫
b 肉腫
c 良性腫瘍
d 急性化膿性炎
e I型アレルギー反応

正解:E
正答率:92.2%
問題番号:109A-18

急性炎症に比べて慢性炎症で顕著なのはどれか。1つ選べ。

a 組織の充血
b 組織の壊死
c 好中球の遊走
d リンパ球の浸潤
e 血管透過性の亢進

正解:D
正答率:88.9%
問題番号:109A-19

手段的日常生活動作<IADL>の評価項目に含まれるのはどれか。1つ選べ。

a 買物
b 食事
c 整容
d 入浴
e 排泄

正解:A
正答率:97.3%
問題番号:109A-20

側面頭部エックス線規格写真でわかるのはどれか。1つ選べ。

a 口唇突出度
b 鼻中隔の彎曲
c 歯槽基底弓幅径
d 関節円板の位置
e 臼歯部交叉咬合の有無

正解:A
正答率:99.5%
問題番号:109A-21

副腎皮質ステロイド薬の副作用でないのはどれか。1つ選べ。

a 低血糖
b 易感染性
c 骨粗鬆症
d 消化性潰瘍
e 満月様顔貌

正解:A
正答率:81.7%
問題番号:109A-22

離乳開始時に与えるのはどれか。1つ選べ。

a そば
b 煮豆
c 赤身魚
d かまぼこ
e つぶし粥

正解:E
正答率:99.4%
問題番号:109A-23

口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。

歯列不正の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。

a 咬爪癖
b 舌突出癖
c 習慣性口呼吸
d 下顎第二乳臼歯の早期喪失
e 下顎第一大臼歯の早期萌出

口腔内写真(別冊No.1)

正解:D
正答率:97.0%
問題番号:109A-24

大泉門の早期閉鎖で起こるのはどれか。1つ選べ。

a 下顎後退
b 耳介低位
c 青色強膜
d 頭蓋変形
e 毛髪減少

正解:D
正答率:97.7%
問題番号:109A-25

地域包括支援センターの機能はどれか。1つ選べ。

a 要介護の認定
b 介護報酬の支給
c 生活保護の認定
d 訪問介護の実施
e 高齢者虐待への対応

正解:E
正答率:85.9%
問題番号:109A-26

小児の治療計画の考え方で誤っているのはどれか。1つ選べ。

a 性別を考慮する。
b 食生活支援が含まれる。
c 精神発達状態を考慮する。
d 積極的に抑制具を使用する。
e ブラッシング指導が含まれる。

正解:D
正答率:99.2%
問題番号:109A-27

閉ざされた質問<closed question>はどれか。1つ選べ。

a 「何に最もお困りですか」
b 「どのような治療をご希望ですか」
c 「痛みの原因は何だとお考えですか」
d 「痛み止めはお使いになりましたか」
e 「痛い歯は前回どのような治療を受けましたか」

正解:D
正答率:99.2%
問題番号:109A-28

エナメル質の接着処理過程を図に示す。

エナメル質の接着処理過程

操作後に歯質が白濁して見えるのはどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

正解:C
正答率:78.6%
問題番号:109A-29

垂直性歯根破折が疑われる下顎右側第一大臼歯のエックス線写真(別冊No.2)を別に示す。

診断に有用なのはどれか。1つ選べ。

a 温度診
b 透照診
c 咬合音検査
d 楔応力検査
e 歯周ポケット検査

下顎右側第一大臼歯のエックス線写真(別冊No.2)

正解:E
正答率:77.1%
問題番号:109A-30

口内法エックス線撮影で画質に影響せずに患者被曝を低減できるのはどれか。 1つ選べ。

a 管電圧を下げる。
b 管電流を下げる。
c 照射時間を短縮する。
d フイルム撮影にする。
e 矩形絞りを使用する。

正解:E
正答率:86.5%
問題番号:109A-31

修復物の脱離を主訴とする患者に対し、診察と検査後に再装着処置を行った。

この診療記録をSOAPに準拠して作成する場合、「S」に該当するのはどれか。1つ選べ。

a 窩洞形態
b 治療方針
c 脱離時期
d 再装着処置
e エックス線所見

正解:C
正答率:92.3%
問題番号:109A-32

出生後の身長成長速度が最も速い時期はどれか。1つ選べ。

a 新生児期
b 乳児期
c 幼児期
d 学童期
e 思春期

正解:A
正答率:37.3%
問題番号:109A-33

習慣性口呼吸を伴う小児でみられるのはどれか。1つ選べ。

a 下顎近心咬合
b 頰筋の過緊張
c 上顎歯列弓の狭窄
d 上顎切歯の舌側傾斜
e 下顎下縁平面の平坦化

正解:C
正答率:97.0%
問題番号:109A-34

歯科医師法により作成が規定されているのはどれか。1つ選べ。

a 照射録
b 処方せん
c 死体検案書
d 医療事故報告書
e 歯科技工指示書

正解:B
正答率:84.6%
問題番号:109A-35

発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。

a 地図状舌
b 粘液囊胞
c Bednarアフタ
d ヘルパンギーナ
e ガマ腫<ラヌーラ>

正解:D
正答率:99.2%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -