歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 必修

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 108C-1

    ヒト頸部の水平断軟組織表示のCT(別冊No.1)を別に示す。
    矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

    a 扁桃
    b 喉頭蓋
    c 梨状窩
    d 声帯
    e 甲状腺

    水平断軟組織表示のCT(別冊No.1)

    63.3%
  3. 108C-2

    MRSAの菌種はどれか。1つ選べ。

    a 緑膿菌
    b 結核菌
    c 炭疽菌
    d 肺炎桿菌
    e 黄色ブドウ球菌

    94.8%
  4. 108C-3

    エナメル質齲蝕の特徴はどれか。1つ選べ。

    a 横裂
    b 環状
    c 数珠状
    d 円錐形
    e くさび状空隙

    74.0%
  5. 108C-4

    上顎骨にあるのはどれか。1つ選べ。

    a 正円孔
    b 破裂孔
    c 卵円孔
    d 眼窩下孔
    e 茎乳突孔

    96.2%
  6. 108C-5

    生検組織の固定液はどれか。1つ選べ。

    a キシレン
    b クエン酸水溶液
    c ジエチルエーテル
    d 塩化カルシウム水溶液
    e ホルムアルデヒド水溶液

    92.1%
  7. 108C-6

    乳児の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。
    丸印で示す部分が最も関係するのはどれか。1つ選べ。

    a 呼吸
    b 吸啜
    c 味覚
    d 構音
    e 咀嚼

    乳児の口腔内写真(別冊No.2)

    78.6%
  8. 108C-7

    バイタルサインでないのはどれか。1つ選べ。

    a 脈拍
    b 体温
    c 血圧
    d 尿量
    e 呼吸

    99.4%
  9. 108C-8

    グリコサミノグリカンはどれか。1つ選べ。

    a ヒストン
    b ラミニン
    c アラキドン酸
    d フィブロネクチン
    e コンドロイチン硫酸

    81.9%
  10. 108C-9

    齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1つ選べ。

    a I.Glickman
    b G.V.Black
    c E.H.Angle
    d G.A.Bowman
    e W.G.A.Bonwill

    100.0%
  11. 108C-10

    永久ひずみが最も大きい弾性印象材はどれか。1つ選べ。

    a アルジネート
    b ポリエーテルゴム
    c 酸化亜鉛ユージノール
    d 縮合型シリコーンゴム
    e 付加型シリコーンゴム

    91.7%
  12. 108C-11

    鼻上顎複合体の成長過程で骨吸収する部位はどれか。1つ選べ。

    a 鼻骨の前面
    b 正中口蓋縫合
    c 頰骨弓の外側面
    d 上顎結節の後面
    e 口蓋突起の鼻腔面

    90.1%
  13. 108C-12

    上顎左側第一小臼歯のコンポジットレジン修復後の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。

    矢印で示す箇所の原因はどれか。1つ選べ。

    a 積層充塡
    b 即日研磨
    c 接着の不良
    d 光照射時間の不足
    e 水酸化カルシウム製剤の使用

    修復後の口腔内写真(別冊No.3)

    72.8%
  14. 108C-13

    無歯顎顎堤の経時変化の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

        上顎顎堤弓          下顎顎堤弓
    a 変化しない――――内側へ移動する
    b 内側へ移動する――内側へ移動する
    c 内側へ移動する――外側へ移動する
    d 外側へ移動する――外側へ移動する
    e 外側へ移動する――変化しない

     

    98.2%
  15. 108C-14

    感染性心内膜炎の起炎菌の中で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    a Fusobacterium属
    b Mycobacterium属
    c Porphyromonas属
    d Streptococcus属
    e Treponema属

    60.5%
  16. 108C-15

    急性歯性感染症に対して抗菌薬を投与した。この医療行為はどれか。1つ選べ。

    a 原因療法
    b 再生療法
    c 緩和療法
    d 補充療法
    e 予防療法

    99.0%
  17. 108C-16

    介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 食事の介助
    b 服薬の管理
    c ケアプランの作成
    d 栄養摂取状況の評価
    e 基本的動作能力の回復

    87.0%
  18. 108C-17

    平行模型の製作で基準とするのはどれか。1つ選べ。

    a 口蓋平面
    b 咬合平面
    c 眼耳平面
    d 眼窩平面
    e 下顎下縁平面

    82.2%
  19. 108C-18

    慢性化膿性下顎骨骨髄炎のエックス線写真上の所見はどれか。1つ選べ。

    a 旭日状
    b 石鹼泡状
    c ホタテ貝状
    d タマネギの皮状
    e テニスラケット状

    96.1%
  20. 108C-19

    厚生労働大臣の免許を受けて業を行うのはどれか。1つ選べ。

    a 臨床心理士
    b 臨床検査技師
    c 診療情報管理士
    d 介護支援専門員
    e 医療ソーシャルワーカー

    90.6%
  21. 108C-20

    体重50kgの健常成人における循環血液量はどれか。1つ選べ。

    a 2L
    b 4L
    c 6L
    d 8L
    e 10L

    50.7%
  22. 108C-21

    シャープニング中のグレーシー型キュレットと砥石の模式図(別冊No.4)を別に示す。

    フェースと砥石の角度で適切なのはどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    グレーシー型キュレットと砥石の模式図(別冊No.4)

    49.5%
  23. 108C-22

    歯周ポケット内の細菌の同定に用いるのはどれか。1つ選べ。

    a Gram染色
    b 抗体価測定
    c 位相差顕微鏡
    d 酵素活性測定
    e Polymerase Chain Reaction <PCR>法

    0.0%
  24. 108C-23

    小児にみられる外部行動の指標で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 表情
    b 脈拍
    c 血圧
    d 発汗
    e 呼吸数

    75.7%
  25. 108C-24

    エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。

    a 症例報告
    b 横断的研究
    c コホート研究
    d メタアナリシス
    e 非ランダム化比較試験

    75.2%
  26. 108C-25

    特定健康診査・特定保健指導の対象となる最低年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 30歳
    b 35歳
    c 40歳
    d 45歳
    e 50歳

    97.0%
  27. 108C-26

    過換気症候群で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 男性に多い。
    b 手指が弛緩する。
    c 心拍数が低下する。
    d 動脈血pHが上昇する。
    e 血清イオン化カルシウム濃度が上昇する。

    89.3%
  28. 108C-27

    E-ラインを基準として評価するのはどれか。1つ選べ。

    a 顔貌の対称性
    b 咬合平面の傾斜
    c オトガイ部の形態
    d 上下口唇の突出度
    e 上下顎骨の垂直的位置関係

    98.4%
  29. 108C-28

    Tomes突起をもつのはどれか。1つ選べ。

    a 骨芽細胞
    b 線維芽細胞
    c 象牙芽細胞
    d エナメル芽細胞
    e セメント芽細胞

    24.8%
  30. 108C-29

    側貌の模式図を示す。

    側貌の模式図

    コンケイブタイプはどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    98.9%
  31. 108C-30

    B型肝炎患者の検査結果で感染力が最も高いと考えられる組合せはどれか。1つ選べ。

    a HBs抗原(-)――――――――HBs抗体(+)
    b HBs抗原(-)――――――――HBe抗体(+)
    c HBs抗原(-)――――――――HBc抗体(+)
    d HBs抗原(+)――――――――HBe抗原(+)
    e HBs抗原(+)――――――――HBe抗原(-)

    84.1%
  32. 108C-31

    ノーマライゼーションの考え方で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 身体機能の正常化
    b 経済的支援の推進
    c 医療保険制度の見直し
    d リハビリテーションの充実
    e 共生社会実現に向けた理解の促進

    95.9%
  33. 108C-32

    歯科技工士法施行規則に規定されている歯科技工指示書に記載義務があるのはどれか。1つ選べ。

    a 患者の氏名
    b 患者の年齢
    c 装着予定年月日
    d 歯科技工士の氏名
    e 患者の感染症の有無

    93.5%
  34. 108C-33

    軟口蓋に丘疹が認められる感染症の病原体はどれか。1つ選べ。

    a EBウイルス
    b ノロウイルス
    c ロタウイルス
    d コクサッキーウイルス
    e インフルエンザウイルス

    98.5%
  35. 108C-34

    薬物と有害事象の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 利尿薬――――――――――――口腔乾燥
    b 降圧薬――――――――――――顎骨壊死
    c 肝庇護剤―――――――――――歯肉増殖
    d 抗うつ薬―――――――――――唾液分泌過多
    e ビスホスホネート製剤―――――歯の変色

    95.4%
  36. 108C-35

    初診時の医療面接において病歴聴取とともに行うのはどれか。1つ選べ。

    a 口腔内診察
    b 治療計画提示
    c 信頼関係確立
    d プロブレムリスト作成
    e インフォームドコンセント

    70.0%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:108C-1

ヒト頸部の水平断軟組織表示のCT(別冊No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

a 扁桃
b 喉頭蓋
c 梨状窩
d 声帯
e 甲状腺

水平断軟組織表示のCT(別冊No.1)

正解:E
正答率:63.3%
問題番号:108C-2

MRSAの菌種はどれか。1つ選べ。

a 緑膿菌
b 結核菌
c 炭疽菌
d 肺炎桿菌
e 黄色ブドウ球菌

正解:E
正答率:94.8%
問題番号:108C-3

エナメル質齲蝕の特徴はどれか。1つ選べ。

a 横裂
b 環状
c 数珠状
d 円錐形
e くさび状空隙

正解:D
正答率:74.0%
問題番号:108C-4

上顎骨にあるのはどれか。1つ選べ。

a 正円孔
b 破裂孔
c 卵円孔
d 眼窩下孔
e 茎乳突孔

正解:D
正答率:96.2%
問題番号:108C-5

生検組織の固定液はどれか。1つ選べ。

a キシレン
b クエン酸水溶液
c ジエチルエーテル
d 塩化カルシウム水溶液
e ホルムアルデヒド水溶液

正解:E
正答率:92.1%
問題番号:108C-6

乳児の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。
丸印で示す部分が最も関係するのはどれか。1つ選べ。

a 呼吸
b 吸啜
c 味覚
d 構音
e 咀嚼

乳児の口腔内写真(別冊No.2)

正解:B
正答率:78.6%
問題番号:108C-7

バイタルサインでないのはどれか。1つ選べ。

a 脈拍
b 体温
c 血圧
d 尿量
e 呼吸

正解:D
正答率:99.4%
問題番号:108C-8

グリコサミノグリカンはどれか。1つ選べ。

a ヒストン
b ラミニン
c アラキドン酸
d フィブロネクチン
e コンドロイチン硫酸

正解:E
正答率:81.9%
問題番号:108C-9

齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1つ選べ。

a I.Glickman
b G.V.Black
c E.H.Angle
d G.A.Bowman
e W.G.A.Bonwill

正解:B
正答率:100.0%
問題番号:108C-10

永久ひずみが最も大きい弾性印象材はどれか。1つ選べ。

a アルジネート
b ポリエーテルゴム
c 酸化亜鉛ユージノール
d 縮合型シリコーンゴム
e 付加型シリコーンゴム

正解:A
正答率:91.7%
問題番号:108C-11

鼻上顎複合体の成長過程で骨吸収する部位はどれか。1つ選べ。

a 鼻骨の前面
b 正中口蓋縫合
c 頰骨弓の外側面
d 上顎結節の後面
e 口蓋突起の鼻腔面

正解:E
正答率:90.1%
問題番号:108C-12

上顎左側第一小臼歯のコンポジットレジン修復後の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。

矢印で示す箇所の原因はどれか。1つ選べ。

a 積層充塡
b 即日研磨
c 接着の不良
d 光照射時間の不足
e 水酸化カルシウム製剤の使用

修復後の口腔内写真(別冊No.3)

正解:B
正答率:72.8%
問題番号:108C-13

無歯顎顎堤の経時変化の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    上顎顎堤弓          下顎顎堤弓
a 変化しない――――内側へ移動する
b 内側へ移動する――内側へ移動する
c 内側へ移動する――外側へ移動する
d 外側へ移動する――外側へ移動する
e 外側へ移動する――変化しない

 

正解:C
正答率:98.2%
問題番号:108C-14

感染性心内膜炎の起炎菌の中で最も多いのはどれか。1つ選べ。

a Fusobacterium属
b Mycobacterium属
c Porphyromonas属
d Streptococcus属
e Treponema属

正解:D
正答率:60.5%
問題番号:108C-15

急性歯性感染症に対して抗菌薬を投与した。この医療行為はどれか。1つ選べ。

a 原因療法
b 再生療法
c 緩和療法
d 補充療法
e 予防療法

正解:A
正答率:99.0%
問題番号:108C-16

介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 食事の介助
b 服薬の管理
c ケアプランの作成
d 栄養摂取状況の評価
e 基本的動作能力の回復

正解:C
正答率:87.0%
問題番号:108C-17

平行模型の製作で基準とするのはどれか。1つ選べ。

a 口蓋平面
b 咬合平面
c 眼耳平面
d 眼窩平面
e 下顎下縁平面

正解:B
正答率:82.2%
問題番号:108C-18

慢性化膿性下顎骨骨髄炎のエックス線写真上の所見はどれか。1つ選べ。

a 旭日状
b 石鹼泡状
c ホタテ貝状
d タマネギの皮状
e テニスラケット状

正解:D
正答率:96.1%
問題番号:108C-19

厚生労働大臣の免許を受けて業を行うのはどれか。1つ選べ。

a 臨床心理士
b 臨床検査技師
c 診療情報管理士
d 介護支援専門員
e 医療ソーシャルワーカー

正解:B
正答率:90.6%
問題番号:108C-20

体重50kgの健常成人における循環血液量はどれか。1つ選べ。

a 2L
b 4L
c 6L
d 8L
e 10L

正解:B
正答率:50.7%
問題番号:108C-21

シャープニング中のグレーシー型キュレットと砥石の模式図(別冊No.4)を別に示す。

フェースと砥石の角度で適切なのはどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

グレーシー型キュレットと砥石の模式図(別冊No.4)

正解:D
正答率:49.5%
問題番号:108C-22

歯周ポケット内の細菌の同定に用いるのはどれか。1つ選べ。

a Gram染色
b 抗体価測定
c 位相差顕微鏡
d 酵素活性測定
e Polymerase Chain Reaction <PCR>法

正解:(解答なし)
正答率:0.0%
問題番号:108C-23

小児にみられる外部行動の指標で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 表情
b 脈拍
c 血圧
d 発汗
e 呼吸数

正解:A
正答率:75.7%
問題番号:108C-24

エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。

a 症例報告
b 横断的研究
c コホート研究
d メタアナリシス
e 非ランダム化比較試験

正解:D
正答率:75.2%
問題番号:108C-25

特定健康診査・特定保健指導の対象となる最低年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 30歳
b 35歳
c 40歳
d 45歳
e 50歳

正解:C
正答率:97.0%
問題番号:108C-26

過換気症候群で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 男性に多い。
b 手指が弛緩する。
c 心拍数が低下する。
d 動脈血pHが上昇する。
e 血清イオン化カルシウム濃度が上昇する。

正解:D
正答率:89.3%
問題番号:108C-27

E-ラインを基準として評価するのはどれか。1つ選べ。

a 顔貌の対称性
b 咬合平面の傾斜
c オトガイ部の形態
d 上下口唇の突出度
e 上下顎骨の垂直的位置関係

正解:D
正答率:98.4%
問題番号:108C-28

Tomes突起をもつのはどれか。1つ選べ。

a 骨芽細胞
b 線維芽細胞
c 象牙芽細胞
d エナメル芽細胞
e セメント芽細胞

正解:D
正答率:24.8%
問題番号:108C-29

側貌の模式図を示す。

側貌の模式図

コンケイブタイプはどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

正解:C
正答率:98.9%
問題番号:108C-30

B型肝炎患者の検査結果で感染力が最も高いと考えられる組合せはどれか。1つ選べ。

a HBs抗原(-)――――――――HBs抗体(+)
b HBs抗原(-)――――――――HBe抗体(+)
c HBs抗原(-)――――――――HBc抗体(+)
d HBs抗原(+)――――――――HBe抗原(+)
e HBs抗原(+)――――――――HBe抗原(-)

正解:D
正答率:84.1%
問題番号:108C-31

ノーマライゼーションの考え方で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 身体機能の正常化
b 経済的支援の推進
c 医療保険制度の見直し
d リハビリテーションの充実
e 共生社会実現に向けた理解の促進

正解:E
正答率:95.9%
問題番号:108C-32

歯科技工士法施行規則に規定されている歯科技工指示書に記載義務があるのはどれか。1つ選べ。

a 患者の氏名
b 患者の年齢
c 装着予定年月日
d 歯科技工士の氏名
e 患者の感染症の有無

正解:A
正答率:93.5%
問題番号:108C-33

軟口蓋に丘疹が認められる感染症の病原体はどれか。1つ選べ。

a EBウイルス
b ノロウイルス
c ロタウイルス
d コクサッキーウイルス
e インフルエンザウイルス

正解:D
正答率:98.5%
問題番号:108C-34

薬物と有害事象の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 利尿薬――――――――――――口腔乾燥
b 降圧薬――――――――――――顎骨壊死
c 肝庇護剤―――――――――――歯肉増殖
d 抗うつ薬―――――――――――唾液分泌過多
e ビスホスホネート製剤―――――歯の変色

正解:A
正答率:95.4%
問題番号:108C-35

初診時の医療面接において病歴聴取とともに行うのはどれか。1つ選べ。

a 口腔内診察
b 治療計画提示
c 信頼関係確立
d プロブレムリスト作成
e インフォームドコンセント

正解:C
正答率:70.0%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -