過去問題目次
薬物を単回投与した際、最高血中濃度に到達するのが最も遅いのはどれか。1つ選べ。
a 経口投与
b 皮下注射
c 筋肉内注射
d 静脈内注射
e 動脈内注射
母乳栄養で欠乏のリスクがあるのはどれか。1つ選べ。
a ビタミンA
b ビタミンC
c ビタミンD
d ビタミンE
e ビタミンK
上顎歯列の狭窄を生じることがあるのはどれか。1つ選べ。
a 吸指癖
b 咬唇癖
c 咬爪癖
d 睡眠態癖
e ブラキシズム
粘膜上皮細胞と結合組織を結合するための構造はどれか。1つ選べ。
a 接着結合
b 密着結合
c ギャップ結合
d デスモゾーム
e へミデスモゾーム
ミダゾラムによる静脈内鎮静法の禁忌はどれか。1つ選べ。
a 不安神経症
b 過換気症候群
c 滲出性中耳炎
d 本態性高血圧症
e 急性狭隅角緑内障
医療過誤における歯科医師の民事責任はどれか。1つ選べ。
a 戒告
b 懲役
c 損害賠償
d 免許の取消し
e 歯科医業の停止
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
( ), the study of the distribution and determinants of health-related states and events in specified populations, is a potent scientific tool to confront a new infectious disease.
a Anatomy
b Biochemistry
c Epidemiology
d Pharmacology
e Physiology
トータルヘルスプロモーションプラン<THP>で実施されるのはどれか。1つ選べ。
a がん検診
b 健康測定
c 一般健康診断
d 特殊健康診断
e 雇入時健康診断
ウイルスに感染した上皮細胞を直接傷害するのはどれか。1つ選べ。
a 顆粒球
b NK細胞
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ
栄養支援チーム<NST>について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 診療科毎に組織する。
b 職種別に記録を作成する。
c 管理栄養士を指示体制の長とする。
d 原疾患の合併症予防を目的に含む。
e 参加者は医療従事者に限定される。
チアノーゼで血中に増加するのはどれか。1つ選べ。
a ビリルビン
b ヘモジデリン
c 還元ヘモグロビン
d プロカルシトニン
e コリンエステラーゼ
医療法に基づく第7次医療計画(2018年)の5事業に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 遠隔医療
b 再生医療
c 周術期医療
d 終末期医療
e へき地の医療
義歯の支持機能に影響を受けるのはどれか。1つ選べ。
a 舌圧検査
b 咬合力検査
c 発語明瞭度検査
d パラトグラム検査
e ブローイング検査
ある患者の心電図(別冊No.1)を別に示す。心拍数(回/分)はどれか。1つ選べ。
a 50
b 60
c 75
d 100
e 150
関節雑音の既往のある患者が、今朝起床時に突然口が開かなくなったことを主訴として来院した。診察と検査の結果を表に示す。
顎関節症の病態分類で疑われるのはどれか。1つ選べ。
a Ⅰ型
b Ⅱ型
c Ⅲa型
d Ⅲb型
e Ⅳ型
催奇形性があるのはどれか。1つ選べ。
a 水痘
b 手足口病
c 口腔カンジダ症
d ヘルパンギーナ
e トキソプラズマ症
歯科治療中の幼児が口腔内に落下した異物により呼吸困難に陥った。異物の除去を行おうとしたところ、脈拍数30/分となり意識が消失した。 直ちに行うのはどれか。1つ選べ。
a 気管挿管
b 胸骨圧迫
c 静脈路確保
d 背部叩打法
e 腹部突き上げ法
冷刺激で痛みが緩和するのはどれか。1つ選べ。
a 歯髄充血
b 急性単純性歯髄炎
c 急性化膿性歯髄炎
d 慢性潰瘍性歯髄炎
e 慢性増殖性歯髄炎
放射線治療における晩期反応組織はどれか。1つ選べ。
a 骨髄
b 脊髄
c 粘膜
d 皮膚
e 生殖腺
骨芽細胞の分化を促進する分子はどれか。1つ選べ。
a BMP-2
b Cathepsin K
c IL-1
d RANKL
e Sclerostin
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:114D-1 | 薬物を単回投与した際、最高血中濃度に到達するのが最も遅いのはどれか。1つ選べ。 a 経口投与
正解:A |
正答率:94.9% | |
問題番号:114D-2 | 母乳栄養で欠乏のリスクがあるのはどれか。1つ選べ。 a ビタミンA
正解:(解答なし) |
正答率:0.0% | |
問題番号:114D-3 | 上顎歯列の狭窄を生じることがあるのはどれか。1つ選べ。 a 吸指癖
正解:A |
正答率:96.3% | |
問題番号:114D-4 | 粘膜上皮細胞と結合組織を結合するための構造はどれか。1つ選べ。 a 接着結合
正解:E |
正答率:79.0% | |
問題番号:114D-5 | ミダゾラムによる静脈内鎮静法の禁忌はどれか。1つ選べ。 a 不安神経症
正解:E |
正答率:93.5% | |
問題番号:114D-6 | 医療過誤における歯科医師の民事責任はどれか。1つ選べ。 a 戒告
正解:C |
正答率:97.3% | |
問題番号:114D-7 | ( )に入るのはどれか。1つ選べ。 ( ), the study of the distribution and determinants of health-related states and events in specified populations, is a potent scientific tool to confront a new infectious disease. a Anatomy
正解:C |
正答率:50.3% | |
問題番号:114D-8 | トータルヘルスプロモーションプラン<THP>で実施されるのはどれか。1つ選べ。 a がん検診
正解:B |
正答率:46.5% | |
問題番号:114D-9 | ウイルスに感染した上皮細胞を直接傷害するのはどれか。1つ選べ。 a 顆粒球
正解:B |
正答率:86.9% | |
問題番号:114D-10 | 栄養支援チーム<NST>について正しいのはどれか。1つ選べ。 a 診療科毎に組織する。
正解:D |
正答率:90.3% | |
問題番号:114D-11 | チアノーゼで血中に増加するのはどれか。1つ選べ。 a ビリルビン
正解:C |
正答率:97.2% | |
問題番号:114D-12 | 医療法に基づく第7次医療計画(2018年)の5事業に含まれるのはどれか。1つ選べ。 a 遠隔医療
正解:E |
正答率:98.7% | |
問題番号:114D-13 | 義歯の支持機能に影響を受けるのはどれか。1つ選べ。 a 舌圧検査
正解:B |
正答率:95.5% | |
問題番号:114D-14 | ある患者の心電図(別冊No.1)を別に示す。心拍数(回/分)はどれか。1つ選べ。 a 50
正解:D |
正答率:92.0% | |
問題番号:114D-15 | 関節雑音の既往のある患者が、今朝起床時に突然口が開かなくなったことを主訴として来院した。診察と検査の結果を表に示す。 顎関節症の病態分類で疑われるのはどれか。1つ選べ。 a Ⅰ型
正解:D |
正答率:94.2% | |
問題番号:114D-16 | 催奇形性があるのはどれか。1つ選べ。 a 水痘
正解:A or E |
正答率:97.5% | |
問題番号:114D-17 | 歯科治療中の幼児が口腔内に落下した異物により呼吸困難に陥った。異物の除去を行おうとしたところ、脈拍数30/分となり意識が消失した。 直ちに行うのはどれか。1つ選べ。 a 気管挿管
正解:B |
正答率:46.3% | |
問題番号:114D-18 | 冷刺激で痛みが緩和するのはどれか。1つ選べ。 a 歯髄充血
正解:C |
正答率:94.7% | |
問題番号:114D-19 | 放射線治療における晩期反応組織はどれか。1つ選べ。 a 骨髄
正解:B |
正答率:32.2% | |
問題番号:114D-20 | 骨芽細胞の分化を促進する分子はどれか。1つ選べ。 a BMP-2
正解:A |
正答率:75.2% |