過去問題目次
環境基本法に基づく大気汚染物質のうち、平成24年度における環境基準達成率が最も低いのはどれか。1つ選べ。
a 一酸化炭素<CO>
b 二酸化硫黄<SO2>
c 二酸化窒素<NO2>
d 浮遊粒子状物質<SPM>
e 微小粒子状物質<PM2.5>
地球環境の保全と保護に関する国際的な取り組みはどれか。2つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ条約
c ヘルシンキ宣言
d ラムサール条約
e ワシントン条約
シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。1つ選べ。
a 花粉
b PM2.5
c イエダニ
d アスベスト
e ホルムアルデヒド
地球温暖化に最も影響している大気成分の濃度に近いのはどれか。1つ選べ。
a 0.04%
b 0.1%
c 0.93%
d 4%
e 21%
上水道に含まれる塩素が有機物と反応して生じる有害物質はどれか。1つ選べ。
a ベンゼン
b シアン化合物
c 塩化カルシウム
d トリハロメタン
e ホルムアルデヒド
ある容器に付与されたマーク(黄色)を示す。
この容器に廃棄するのはどれか。1つ選べ。
a 期限切れ抗菌薬
b 使用済み注射針
c 放射性ヨウ素廃液
d 未使用の検査試薬液
e エックス線フィルム現像廃液
温熱感覚の要素はどれか。4つ選べ。
a 気圧
b 気温
c 気湿
d 気流
e 輻射熱
パリ協定(2015年)で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 参加国に開発途上国を含めた。
b 参加国一律の目標値を設定した。
c 温室効果ガスの削減を目標とした。
d 経済活動よりも環境保全を重視した。
e 再生可能エネルギーの導入を推奨した。
光化学オキシダントで正しいのはどれか。3つ選べ。
a 光化学スモッグの原因となる。
b 二次汚染物質としてPM2.5がある。
c 有機物の不完全燃焼によって生じる。
d 一次汚染物質として窒素酸化物がある。
e 紫外線によって二次汚染物質が生じる。
水道法で定められた水質基準項目はどれか。3つ選べ。
a 大腸菌
b 浮遊物質
c 溶存酸素
d フッ素およびその化合物
e カルシウム、マグネシウム等(硬度)
感染性産業廃棄物はどれか。2つ選べ。
a 抜去した歯
b 作業用石膏模型
c 縫合に用いた針
d 使用済み血液製剤
e 血液の付着したガーゼ
不快指数と感覚温度の要素で共通するのはどれか。2つ選べ。
a 気温
b 気湿
c 気流
d 照度
e 輻射熱
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:109A-98 | 環境基本法に基づく大気汚染物質のうち、平成24年度における環境基準達成率が最も低いのはどれか。1つ選べ。 a 一酸化炭素<CO>
正解:E |
正答率:65.9% | |
問題番号:110A-67 | 地球環境の保全と保護に関する国際的な取り組みはどれか。2つ選べ。 a リスボン宣言
正解:DE |
正答率:94.5% | |
問題番号:111A-23 | シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。1つ選べ。 a 花粉
正解:C or E |
正答率:74.1% | |
問題番号:111D-28 | 地球温暖化に最も影響している大気成分の濃度に近いのはどれか。1つ選べ。 a 0.04%
正解:A |
正答率:53.5% | |
問題番号:112B-24 | 上水道に含まれる塩素が有機物と反応して生じる有害物質はどれか。1つ選べ。 a ベンゼン
正解:D |
正答率:46.0% | |
問題番号:112D-36 | ある容器に付与されたマーク(黄色)を示す。 この容器に廃棄するのはどれか。1つ選べ。 a 期限切れ抗菌薬
正解:B |
正答率:96.7% | |
問題番号:113A-34 | 温熱感覚の要素はどれか。4つ選べ。 a 気圧
正解:BCDE |
正答率:93.3% | |
問題番号:114C-51 | パリ協定(2015年)で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 参加国に開発途上国を含めた。
正解:ACE |
正答率:28.5% | |
問題番号:114D-43 | 光化学オキシダントで正しいのはどれか。3つ選べ。 a 光化学スモッグの原因となる。
正解:ADE |
正答率:51.3% | |
問題番号:115C-83 | 水道法で定められた水質基準項目はどれか。3つ選べ。 a 大腸菌
正解:ADE |
正答率:34.4% | |
問題番号:116C-35 | 感染性産業廃棄物はどれか。2つ選べ。 a 抜去した歯
正解:CD |
正答率:82.7% | |
問題番号:117A-40 | 不快指数と感覚温度の要素で共通するのはどれか。2つ選べ。 a 気温
正解:AB |
正答率:72.0% |