過去問題目次
我が国の公的年金制度で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 任意加入である。
b 賦課方式である。
c 社会保険方式である。
d 主たる財源は保険料である。
e 被保険者は65歳以上である。
重度認知症の高齢者の医療面接で適切なのはどれか。3つ選べ。
a 幼児言葉で話す。
b 正面から話しかける。
c 作話があれば指摘する。
d 表情やしぐさに注意を払う。
e 非言語的メッセージを多用する。
地域包括支援センターを設置するのはどれか。1つ選べ。
a 国
b 市町村
c 都道府県
d 医療保険者
e 福祉事務所
我が国でワクチン接種が行われているのはどれか。3つ選べ。
a 水痘
b 風疹
c 手足口病
d ヘルパンギーナ
e 流行性耳下腺炎
76歳の女性。よだれが垂れることを主訴として来院した。
最近、夫から指摘されるようになったという。
特記すべき既往歴はない。顔面の運動障害や知覚障害は認めない。
診察の結果、ある訓練を行うこととした。訓練前と訓練中の写真(別冊No.15)を別に示す。
この訓練の効果を評価するのはどれか。1つ選べ。
a RSST
b MWST
c 舌圧検査
d フードテスト
e オーラルディアドコキネシス
パリ協定(2015年)で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 参加国に開発途上国を含めた。
b 参加国一律の目標値を設定した。
c 温室効果ガスの削減を目標とした。
d 経済活動よりも環境保全を重視した。
e 再生可能エネルギーの導入を推奨した。
フッ化物応用で、洗口法が歯面塗布法よりも優れているのはどれか。3つ選べ。
a 家庭で実施できる。
b 乳児に適用できる。
c 費用対効果が高い。
d 実施頻度が少なくてすむ。
e 健康格差を縮小する効果が高い。
ある地域の健常高齢者を対象に、現在歯数が健康寿命に及ぼす影響を調査することとした。
この調査に適した研究方法はどれか。1つ選べ。
a 横断研究
b 介入研究
c コホート研究
d 症例対照研究
e 生態学的研究
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:114C-21 | 我が国の公的年金制度で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 任意加入である。
正解:BCD |
正答率:55.4% | |
問題番号:114C-31 | 重度認知症の高齢者の医療面接で適切なのはどれか。3つ選べ。 a 幼児言葉で話す。
正解:BDE |
正答率:91.7% | |
問題番号:114C-34 | 地域包括支援センターを設置するのはどれか。1つ選べ。 a 国
正解:B |
正答率:94.2% | |
問題番号:114C-38 | 我が国でワクチン接種が行われているのはどれか。3つ選べ。 a 水痘
正解:ABE |
正答率:96.7% | |
問題番号:114C-46 | 76歳の女性。よだれが垂れることを主訴として来院した。 診察の結果、ある訓練を行うこととした。訓練前と訓練中の写真(別冊No.15)を別に示す。 この訓練の効果を評価するのはどれか。1つ選べ。 a RSST
正解:E |
正答率:92.4% | |
問題番号:114C-51 | パリ協定(2015年)で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 参加国に開発途上国を含めた。
正解:ACE |
正答率:28.5% | |
問題番号:114C-81 | フッ化物応用で、洗口法が歯面塗布法よりも優れているのはどれか。3つ選べ。 a 家庭で実施できる。
正解:ACE |
正答率:95.6% | |
問題番号:114C-88 | ある地域の健常高齢者を対象に、現在歯数が健康寿命に及ぼす影響を調査することとした。 この調査に適した研究方法はどれか。1つ選べ。 a 横断研究
正解:C |
正答率:63.7% |