過去問題目次
歯科疾患実態調査の結果におけるある項目の推移を図に示す。
この項目に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 3歳児でう歯のない者の割合
b 1〜14歳でフッ化物塗布経験者の割合
c 20〜24歳でう歯のない者の割合
d 45〜54歳で4 mm以上の歯周ポケットを有する者の割合
e 80歳で20本以上の歯を有する者の割合
研究における「ひょう窃」行為にあたるのはどれか。1つ選べ。
a 研究費を不正に使用する。
b データの書き換えを行う。
c 架空のデータを作成して発表する。
d 同一の内容を複数の雑誌に投稿する。
e 他人の論文の内容を自説として発表する。
ある容器に付与されたマーク(黄色)を示す。
この容器に廃棄するのはどれか。1つ選べ。
a 期限切れ抗菌薬
b 使用済み注射針
c 放射性ヨウ素廃液
d 未使用の検査試薬液
e エックス線フィルム現像廃液
感染症とワクチンの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 結核-------------生ワクチン
b 水痘-------------不活化ワクチン
c 日本脳炎--------成分ワクチン
d 破傷風-----------トキソイドワクチン
e 麻疹-------------成分ワクチン
学習援助型健康教育の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 受講者が満足を得やすい。
b 受講者が能動的になりやすい。
c 受講者間で情報共有をしやすい。
d 受講者の行動変容につながりやすい。
e 受講者が時間当たりに触れる知識量を増やしやすい。
75歳の男性。食事時に頻繁にむせるため訪問歯科診療による精査の依頼があった。
訪問時に必要な機器はどれか。2つ選べ。
a 聴診器
b 光照射器
c 電気歯髄診断器
d パルスオキシメータ
e 携帯型口内法X線装置
77歳の女性。食事時間の延長を主訴として来院した。
半年前から自覚しているという。
脳梗塞の既往がある。
口腔内診査の結果、上下顎全部床義歯の適合は良好であった。
ある検査を行ったところ基準値よりも低値を示した。検査機器の写真(別冊No.7)を別に示す。
適切な対応はどれか。2つ選べ。
a 舌抵抗訓練
b 舌可動域訓練
c バルーン拡張訓練
d 舌接触補助床の製作
e タングガードの製作
3歳児の口腔内写真(別冊No.8)を別に示す。
3歳児歯科健康診査の齲蝕罹患型で該当するのはどれか。1つ選べ。
a O型
b A型
c B型
d C1型
e C2型
89歳の男性。食事量が減ったことを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。
肺炎の既往がある。
訪問時に行った検査の写真(別冊No.17)を別に示す。
この検査で推定できるのはどれか。2つ選べ。
a 体重
b 筋肉量
c 骨密度
d 水分量
e 歩行速度
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:112D-25 | 歯科疾患実態調査の結果におけるある項目の推移を図に示す。 この項目に該当するのはどれか。1つ選べ。 a 3歳児でう歯のない者の割合
正解:B |
正答率:40.4% | |
問題番号:112D-33 | 研究における「ひょう窃」行為にあたるのはどれか。1つ選べ。 a 研究費を不正に使用する。
正解:E |
正答率:87.8% | |
問題番号:112D-36 | ある容器に付与されたマーク(黄色)を示す。 この容器に廃棄するのはどれか。1つ選べ。 a 期限切れ抗菌薬
正解:B |
正答率:96.7% | |
問題番号:112D-39 | 感染症とワクチンの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 結核-------------生ワクチン
正解:AD |
正答率:72.7% | |
問題番号:112D-41 | 学習援助型健康教育の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。 a 受講者が満足を得やすい。
正解:E |
正答率:45.0% | |
問題番号:112D-49 | 75歳の男性。食事時に頻繁にむせるため訪問歯科診療による精査の依頼があった。 訪問時に必要な機器はどれか。2つ選べ。 a 聴診器
正解:AD |
正答率:79.0% | |
問題番号:112D-55 | 77歳の女性。食事時間の延長を主訴として来院した。 適切な対応はどれか。2つ選べ。 a 舌抵抗訓練
正解:AD |
正答率:66.5% | |
問題番号:112D-56 | 3歳児の口腔内写真(別冊No.8)を別に示す。 3歳児歯科健康診査の齲蝕罹患型で該当するのはどれか。1つ選べ。 a O型
正解:E |
正答率:80.0% | |
問題番号:112D-70 | 89歳の男性。食事量が減ったことを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。 この検査で推定できるのはどれか。2つ選べ。 a 体重
正解:AB |
正答率:39.6% |