過去問題目次
うつ病で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 食欲は増進する。
b 自殺企図は少ない。
c 睡眠障害を伴うことが多い。
d 認知症との鑑別は容易である。
e 高齢者では気分の落ち込みが目立つ。
血友病A患者の観血的処置に際して投与するのはどれか。1つ選べ。
a 濃厚血小板
b 第Ⅷ因子製剤
c 合成Xa阻害薬
d ワルファリンカリウム
e トロンビン直接阻害薬
手段的日常生活動作<IADL>の評価項目に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 買物
b 食事
c 整容
d 入浴
e 排泄
補綴歯科治療を評価する上で有効な患者立脚型指標はどれか。1つ選べ。
a Cornel Medical Index <CMI>
b General Health Question<GHQ>
c Oral Health Impact Profile <OHIP>
d Yatabe-Guilford Personality Inventory <Y-G test>
e Minnesota Multiphasic Personality Inventory <MMPI>
認知症の中核症状はどれか。1つ選べ。
a 幻覚
b 徘徊
c せん妄
d 嚥下障害
e 記憶障害
来院時の歩行状態を図に示す。
最も疑われる疾患はどれか。1つ選べ。
a 脳梗塞
b 骨粗鬆症
c Parkinson病
d 関節リウマチ
e 脊髄小脳変性症
歯科診療を行う際、診断に最も妨げとなるうつ症状はどれか。1つ選べ。
a 気力減退
b 食欲減退
c 体動遅延
d 疼痛多発
e 入眠困難
狭心症の既往のある患者が低用量(100mg、1日1回)で服用するアスピリンの主作用はどれか。1つ選べ。
a 解熱作用
b 鎮痛作用
c 抗炎症作用
d 抗リウマチ作用
e 血小板凝集抑制作用
Alzheimer病の発症に関連するのはどれか。1つ選べ。
a プリオン
b アミロイド
c αシヌクレイン
d ガングリオシド
e ポリグルタミン
神経変性疾患はどれか。1つ選べ。
a Addison病
b Crohn病
c Cushing病
d Parkinson病
e Plummer-Vinson症候群
1秒率<FEV1%>が低下するのはどれか。1つ選べ。
a 肝硬変
b 狭心症
c 心筋梗塞
d 肺線維症
e 気管支喘息
中枢神経系全般にLewy小体が多数沈着することによって生じるのはどれか。1つ選べ。
a 球麻痺
b 認知症
c 脳梗塞
d 不整脈
e 骨粗鬆症
代謝性アシドーシスの原因となるのはどれか。1つ選べ。
a 嘔吐
b 過呼吸
c 糖尿病
d 気道閉塞
e アルドステロンの過剰分泌
男性に多くみられるのはどれか。1つ選べ。
a 痛風
b Basedow病
c 関節リウマチ
d Sjögren症候群
e 全身性エリテマトーデス
治療によって機能の改善が期待できるのはどれか。1つ選べ。
a 血管性認知症
b 正常圧水頭症
c 進行性核上性麻痺
d Lewy小体型認知症
e 筋萎縮性側索硬化症
手段的日常生活動作<IADL>に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 着替え
b 階段の昇降
c 車椅子移動
d 食事の支度
e トイレの使用
脳梗塞の危険因子はどれか。1つ選べ。
a 筋萎縮
b 低栄養
c 骨粗鬆症
d 脂質異常症
e 起立性低血圧
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-12 | うつ病で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 食欲は増進する。
正解:C |
正答率:76.4% | |
問題番号:109A-8 | 血友病A患者の観血的処置に際して投与するのはどれか。1つ選べ。 a 濃厚血小板
正解:B |
正答率:98.4% | |
問題番号:109A-19 | 手段的日常生活動作<IADL>の評価項目に含まれるのはどれか。1つ選べ。 a 買物
正解:A |
正答率:97.3% | |
問題番号:109C-10 | 補綴歯科治療を評価する上で有効な患者立脚型指標はどれか。1つ選べ。 a Cornel Medical Index <CMI>
正解:C |
正答率:81.9% | |
問題番号:110A-33 | 認知症の中核症状はどれか。1つ選べ。 a 幻覚
正解:E |
正答率:82.9% | |
問題番号:110C-31 | 来院時の歩行状態を図に示す。
a 脳梗塞
正解:A |
正答率:75.6% | |
問題番号:111B-5 | 歯科診療を行う際、診断に最も妨げとなるうつ症状はどれか。1つ選べ。 a 気力減退
正解:D |
正答率:80.4% | |
問題番号:112C-7 | 狭心症の既往のある患者が低用量(100mg、1日1回)で服用するアスピリンの主作用はどれか。1つ選べ。 a 解熱作用
正解:E |
正答率:94.7% | |
問題番号:112C-12 | Alzheimer病の発症に関連するのはどれか。1つ選べ。 a プリオン
正解:B |
正答率:89.2% | |
問題番号:113C-12 | 神経変性疾患はどれか。1つ選べ。 a Addison病
正解:D |
正答率:97.4% | |
問題番号:113D-15 | 1秒率<FEV1%>が低下するのはどれか。1つ選べ。 a 肝硬変
正解:E |
正答率:95.0% | |
問題番号:114B-19 | 中枢神経系全般にLewy小体が多数沈着することによって生じるのはどれか。1つ選べ。 a 球麻痺
正解:B |
正答率:99.3% | |
問題番号:114C-1 | 代謝性アシドーシスの原因となるのはどれか。1つ選べ。 a 嘔吐
正解:C |
正答率:91.7% | |
問題番号:115B-8 | 男性に多くみられるのはどれか。1つ選べ。 a 痛風
正解:A |
正答率:93.7% | |
問題番号:116C-16 | 治療によって機能の改善が期待できるのはどれか。1つ選べ。 a 血管性認知症
正解:B |
正答率:32.2% | |
問題番号:117B-15 | 手段的日常生活動作<IADL>に含まれるのはどれか。1つ選べ。 a 着替え
正解:D |
正答率:94.4% | |
問題番号:117D-6 | 脳梗塞の危険因子はどれか。1つ選べ。 a 筋萎縮
正解:D |
正答率:92.6% |