歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 必修

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 114B-1

    第二乳臼歯の早期脱落により永久歯列期に生じるのはどれか。1つ選べ。

    a アンテリアレイシオの増加
    b リーウェイスペースの増加
    c available arch length の減少
    d required arch length の減少
    e オーバーオールレイシオの増加

     

    93.8%
  3. 114B-2

    心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。1つ選べ。

    a 中脳
    b 延髄
    c 頸髄
    d 胸髄
    e 仙髄

    69.5%
  4. 114B-3

    彎曲根管の根管形成を容易にするのはどれか。1つ選べ。

    a 隔壁の形成
    b EDTAの使用
    c 全周ファイリング
    d 根管上部のフレア形成
    e 超音波ファイルの使用

    97.5%
  5. 114B-4

    健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。

    a がん検診の実施
    b 特定健康診査の実施
    c 母子健康手帳の交付
    d 食育推進基本計画の策定
    e 市町村保健センターの設置

    95.3%
  6. 114B-5

    Ⅳ型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。

    a 花粉症
    b 金属アレルギー
    c ペニシリンアレルギー
    d アナフィラキシーショック
    e 不適合輸血による凝血反応

    98.5%
  7. 114B-6

    認知症を疑う患者にある検査を行った。検査の一項目として、提示した図形を描き写させた。

    提示した図形を示す。

    認知症を疑う患者に提示した図形

    この検査はどれか。1つ選べ。

    a CDR
    b FAST
    c FIM
    d HDS-R
    e MMSE

    66.0%
  8. 114B-7

    クラウン試適時に、隣接面接触調整部位の明示に有効なのはどれか。1つ選べ。

    a 探針
    b 咬合紙
    c デンタルフロス
    d コンタクトゲージ
    e オクルーザルレジストレーションストリップス

    91.5%
  9. 114B-8

    医療専門職として患者の健康を第一に考え、人類への奉仕を宣言するのはどれか。1つ選べ。

    a シドニー宣言
    b リスボン宣言
    c ジュネーブ宣言
    d ヘルシンキ宣言
    e アルマ・アタ宣言

    96.8%
  10. 114B-9

    DICOMファイルの情報に含まれるのはどれか。1つ選べ。

    a 主訴
    b 性別
    c 家族歴
    d 既往歴
    e 現病歴

    75.7%
  11. 114B-10

    解糖系が働く部位はどれか。1つ選べ。

    a ゴルジ装置
    b 細胞質基質
    c 粗面小胞体
    d リソソーム
    e ミトコンドリア

    51.4%
  12. 114B-11

    急性化膿性歯髄炎と急性化膿性根尖性歯周炎に共通して認められるのはどれか。 1つ選べ。

    a 口腔の瘻孔
    b 歯肉の腫脹
    c 全身の発熱
    d 歯の挺出感
    e リンパ節の腫脹

    56.2%
  13. 114B-12

    上皮性腫瘍はどれか。1つ選べ。

    a 歯牙腫
    b 歯原性粘液腫
    c セメント芽細胞腫
    d 腺腫様歯原性腫瘍
    e セメント質骨形成線維腫

    92.7%
  14. 114B-13

    芽胞形成性細菌と結核菌の両方に有効なのはどれか。1つ選べ。

    a グルタラール
    b 消毒用エタノール
    c 消毒用フェノール
    d クレゾール石けん液
    e クロルヘキシジングルコン酸塩液

    98.1%
  15. 114B-14

    生後、鼻上顎複合体の前下方への成長に関与するのはどれか。1つ選べ。

    a 切歯縫合
    b 上顎間縫合
    c 鼻骨間縫合
    d 正中口蓋縫合
    e 前頭上顎縫合

    85.8%
  16. 114B-15

    フッ化物配合歯磨剤(1,000 ppmF)が属するのはどれか。1つ選べ。

    a 医薬品
    b 化粧品
    c 医療機器
    d 衛生用品
    e 医薬部外品

    82.0%
  17. 114B-16

    ある疾病のリスク要因をコホート研究により調査した結果を表に示す。

    ある疾病のリスク要因をコホート研究により調査した結果

    式  に該当するのはどれか。1つ選べ。

    a 尤度比
    b 有病率
    c オッズ比
    d 寄与危険度
    e 相対危険度

    92.0%
  18. 114B-17

    頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真(別冊No.1)を別に示す。

    筋鉤で牽引している筋を支配する神経(矢印)はどれか。1つ選べ。

    a 副神経
    b 頸横神経
    c 舌下神経
    d 迷走神経
    e 大耳介神経

    頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真

    63.7%
  19. 114B-18

    細胞致死膨化毒素を産生する歯周病原細菌はどれか。1つ選べ。

    a Tannerella forsythia
    b Treponema denticola
    c Prevotella intermedia
    d Porphyromonas gingivalis
    e Aggregatibacter actinomycetemcomitans

    83.8%
  20. 114B-19

    中枢神経系全般にLewy小体が多数沈着することによって生じるのはどれか。1つ選べ。

    a 球麻痺
    b 認知症
    c 脳梗塞
    d 不整脈
    e 骨粗鬆症

    99.3%
  21. 114B-20

    ある矯正装置の矯正力の作用様式を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

    ある矯正装置の矯正力の作用様式図

    a 拡大ネジ
    b 補助弾線
    c アーチワイヤー
    d エラスティック
    e コイルスプリング

    93.2%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:114B-1

第二乳臼歯の早期脱落により永久歯列期に生じるのはどれか。1つ選べ。

a アンテリアレイシオの増加
b リーウェイスペースの増加
c available arch length の減少
d required arch length の減少
e オーバーオールレイシオの増加

 

正解:C
正答率:93.8%
問題番号:114B-2

心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。1つ選べ。

a 中脳
b 延髄
c 頸髄
d 胸髄
e 仙髄

正解:B
正答率:69.5%
問題番号:114B-3

彎曲根管の根管形成を容易にするのはどれか。1つ選べ。

a 隔壁の形成
b EDTAの使用
c 全周ファイリング
d 根管上部のフレア形成
e 超音波ファイルの使用

正解:D
正答率:97.5%
問題番号:114B-4

健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。

a がん検診の実施
b 特定健康診査の実施
c 母子健康手帳の交付
d 食育推進基本計画の策定
e 市町村保健センターの設置

正解:A
正答率:95.3%
問題番号:114B-5

Ⅳ型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。

a 花粉症
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギー
d アナフィラキシーショック
e 不適合輸血による凝血反応

正解:B
正答率:98.5%
問題番号:114B-6

認知症を疑う患者にある検査を行った。検査の一項目として、提示した図形を描き写させた。

提示した図形を示す。

認知症を疑う患者に提示した図形

この検査はどれか。1つ選べ。

a CDR
b FAST
c FIM
d HDS-R
e MMSE

正解:E
正答率:66.0%
問題番号:114B-7

クラウン試適時に、隣接面接触調整部位の明示に有効なのはどれか。1つ選べ。

a 探針
b 咬合紙
c デンタルフロス
d コンタクトゲージ
e オクルーザルレジストレーションストリップス

正解:B
正答率:91.5%
問題番号:114B-8

医療専門職として患者の健康を第一に考え、人類への奉仕を宣言するのはどれか。1つ選べ。

a シドニー宣言
b リスボン宣言
c ジュネーブ宣言
d ヘルシンキ宣言
e アルマ・アタ宣言

正解:C
正答率:96.8%
問題番号:114B-9

DICOMファイルの情報に含まれるのはどれか。1つ選べ。

a 主訴
b 性別
c 家族歴
d 既往歴
e 現病歴

正解:B
正答率:75.7%
問題番号:114B-10

解糖系が働く部位はどれか。1つ選べ。

a ゴルジ装置
b 細胞質基質
c 粗面小胞体
d リソソーム
e ミトコンドリア

正解:B
正答率:51.4%
問題番号:114B-11

急性化膿性歯髄炎と急性化膿性根尖性歯周炎に共通して認められるのはどれか。 1つ選べ。

a 口腔の瘻孔
b 歯肉の腫脹
c 全身の発熱
d 歯の挺出感
e リンパ節の腫脹

正解:D
正答率:56.2%
問題番号:114B-12

上皮性腫瘍はどれか。1つ選べ。

a 歯牙腫
b 歯原性粘液腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e セメント質骨形成線維腫

正解:D
正答率:92.7%
問題番号:114B-13

芽胞形成性細菌と結核菌の両方に有効なのはどれか。1つ選べ。

a グルタラール
b 消毒用エタノール
c 消毒用フェノール
d クレゾール石けん液
e クロルヘキシジングルコン酸塩液

正解:A
正答率:98.1%
問題番号:114B-14

生後、鼻上顎複合体の前下方への成長に関与するのはどれか。1つ選べ。

a 切歯縫合
b 上顎間縫合
c 鼻骨間縫合
d 正中口蓋縫合
e 前頭上顎縫合

正解:E
正答率:85.8%
問題番号:114B-15

フッ化物配合歯磨剤(1,000 ppmF)が属するのはどれか。1つ選べ。

a 医薬品
b 化粧品
c 医療機器
d 衛生用品
e 医薬部外品

正解:E
正答率:82.0%
問題番号:114B-16

ある疾病のリスク要因をコホート研究により調査した結果を表に示す。

ある疾病のリスク要因をコホート研究により調査した結果

式  に該当するのはどれか。1つ選べ。

a 尤度比
b 有病率
c オッズ比
d 寄与危険度
e 相対危険度

正解:E
正答率:92.0%
問題番号:114B-17

頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真(別冊No.1)を別に示す。

筋鉤で牽引している筋を支配する神経(矢印)はどれか。1つ選べ。

a 副神経
b 頸横神経
c 舌下神経
d 迷走神経
e 大耳介神経

頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真

正解:A
正答率:63.7%
問題番号:114B-18

細胞致死膨化毒素を産生する歯周病原細菌はどれか。1つ選べ。

a Tannerella forsythia
b Treponema denticola
c Prevotella intermedia
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans

正解:E
正答率:83.8%
問題番号:114B-19

中枢神経系全般にLewy小体が多数沈着することによって生じるのはどれか。1つ選べ。

a 球麻痺
b 認知症
c 脳梗塞
d 不整脈
e 骨粗鬆症

正解:B
正答率:99.3%
問題番号:114B-20

ある矯正装置の矯正力の作用様式を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

ある矯正装置の矯正力の作用様式図

a 拡大ネジ
b 補助弾線
c アーチワイヤー
d エラスティック
e コイルスプリング

正解:A
正答率:93.2%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -