過去問題目次
地域保健法で定められている市町村保健センターの業務はどれか。1つ選べ。
a 要介護の認定
b 在宅医療の実施
c 市町村健康増進計画の策定
d 住民からの健康相談への対応
e 食品衛生についての飲食店への指導
健康格差で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 国民皆保険制度は格差を拡大する。
b 平均寿命と健康寿命の差を意味する。
c 高額な医療の推進により格差が縮小する。
d 格差縮小は健康日本21(第二次)の目標である。
e ポピュレーションアプローチは格差を拡大する。
病院における院内感染対策のための委員会の開催を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 健康増進法
c 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
d 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
e 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
骨粗鬆症が高齢女性に起きやすいことに関与するのはどれか。1つ選べ。
a ガストリン
b メラトニン
c エストロゲン
d バソプレシン
e テストステロン
全身麻酔中の呼吸状態の評価に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 血圧計
b カプノメータ
c 筋弛緩モニタ
d 経食道心エコー
e BIS <Bispectral index>モニタ
唾液腺腺房細胞からタンパク質の分泌を促進するのはどれか。1つ選べ。
a ドパミン
b セロトニン
c ヒスタミン
d アセチルコリン
e ノルアドレナリン
訪問歯科診療で診察時に用いる器具の写真(別冊No.1)を別に示す。
確認できるのはどれか。1つ選べ。
a 声帯
b 顎下腺
c 咽頭扁桃
d 口蓋扁桃
e 梨状陥凹
男性に多くみられるのはどれか。1つ選べ。
a 痛風
b Basedow病
c 関節リウマチ
d Sjögren症候群
e 全身性エリテマトーデス
機能を獲得するのに学習が必須なのはどれか。1つ選べ。
a 咳
b 嘔吐
c 吸啜
d 瞬目
e 発語
ある検査の質問項目を図に示す。
この検査はどれか。1つ選べ。
a MMSE
b HDS-R
c GOHAI
d EAT-10
e フードテスト
顎関節症のクリック音について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 関節円板の穿孔が原因である。
b 患者は「ザラザラ」という言葉で表現する。
c 音がしなければ関節円板の位置は正常である。
d 転位した関節円板が復位するときに発生する。
E 相反性クリックは関節結節を越えるときに発生する。
プロスタグランジンの前駆体はどれか。1つ選べ。
a オレイン酸
b アラキドン酸
c ステアリン酸
d ミリスチン酸
e ドコサヘキサエン酸
歯周病の細菌検査において最も検出感度が高いのはどれか。1つ選べ。
a 培養法
b PCR法
c 特異抗体法
d 酵素活性測定法
e DNAプローブ法
結核菌を発見したのはどれか。1つ選べ。
a R. Koch
b E. Jenner
c L. Pasteur
d 北里柴三郎
e A. Fleming
電気的除細動の適応はどれか。1つ選べ。
a 心静止
b 上室性期外収縮
c 無脈性心室頻拍
d 無脈性電気活動
e 完全房室ブロック
組織加重<荷重>係数(国際放射線防護委員会2007年勧告)が最も小さいのはどれか。1つ選べ。
a 肺
b 乳房
c 生殖腺
d 唾液腺
e 赤色骨髄
歯髄壊死した歯の変色の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a メラニン
b ビリルビン
c ヘモグロビン
d ポルフィリン
e リポフスチン
口腔領域への転移性腫瘍で最も頻度の高い部位はどれか。1つ選べ。
a 舌
b 下顎骨
c 顎下腺
d 頰粘膜
e 上顎骨
急性化膿性根尖性歯周炎に対する第一選択経口抗菌薬はどれか。1つ選べ。
a オフロキサシン
b クラリスロマイシン
c アモキシシリン水和物
d アジスロマイシン水和物
e セフカペン ピボキシル塩酸塩水和
齲蝕象牙質の生活反応層で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 再石灰化不能
b 齲蝕検知液への可染性
c 象牙芽細胞突起の消失
d 細管内の顆粒状結晶の沈着
e コラーゲン線維の横紋構造の消失
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:115B-1 | 地域保健法で定められている市町村保健センターの業務はどれか。1つ選べ。 a 要介護の認定
正解:D |
正答率:96.8% | |
問題番号:115B-2 | 健康格差で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 国民皆保険制度は格差を拡大する。
正解:D |
正答率:96.5% | |
問題番号:115B-3 | 病院における院内感染対策のための委員会の開催を規定しているのはどれか。1つ選べ。 a 医療法
正解:A |
正答率:68.9% | |
問題番号:115B-4 | 骨粗鬆症が高齢女性に起きやすいことに関与するのはどれか。1つ選べ。 a ガストリン
正解:C |
正答率:99.5% | |
問題番号:115B-5 | 全身麻酔中の呼吸状態の評価に用いるのはどれか。1つ選べ。 a 血圧計
正解:B |
正答率:98.1% | |
問題番号:115B-6 | 唾液腺腺房細胞からタンパク質の分泌を促進するのはどれか。1つ選べ。 a ドパミン
正解:E |
正答率:48.4% | |
問題番号:115B-7 | 訪問歯科診療で診察時に用いる器具の写真(別冊No.1)を別に示す。 確認できるのはどれか。1つ選べ。 a 声帯
正解:D |
正答率:82.0% | |
問題番号:115B-8 | 男性に多くみられるのはどれか。1つ選べ。 a 痛風
正解:A |
正答率:93.7% | |
問題番号:115B-9 | 機能を獲得するのに学習が必須なのはどれか。1つ選べ。 a 咳
正解:E |
正答率:97.6% | |
問題番号:115B-10 | ある検査の質問項目を図に示す。 この検査はどれか。1つ選べ。 a MMSE
正解:D |
正答率:79.3% | |
問題番号:115B-11 | 顎関節症のクリック音について正しいのはどれか。1つ選べ。 a 関節円板の穿孔が原因である。
正解:D |
正答率:85.1% | |
問題番号:115B-12 | プロスタグランジンの前駆体はどれか。1つ選べ。 a オレイン酸
正解:B |
正答率:99.1% | |
問題番号:115B-13 | 歯周病の細菌検査において最も検出感度が高いのはどれか。1つ選べ。 a 培養法
正解:B |
正答率:46.8% | |
問題番号:115B-14 | 結核菌を発見したのはどれか。1つ選べ。 a R. Koch
正解:A |
正答率:77.8% | |
問題番号:115B-15 | 電気的除細動の適応はどれか。1つ選べ。 a 心静止
正解:C |
正答率:96.4% | |
問題番号:115B-16 | 組織加重<荷重>係数(国際放射線防護委員会2007年勧告)が最も小さいのはどれか。1つ選べ。 a 肺
正解:D |
正答率:42.3% | |
問題番号:115B-17 | 歯髄壊死した歯の変色の原因となるのはどれか。1つ選べ。 a メラニン
正解:C |
正答率:54.3% | |
問題番号:115B-18 | 口腔領域への転移性腫瘍で最も頻度の高い部位はどれか。1つ選べ。 a 舌
正解:B |
正答率:48.9% | |
問題番号:115B-19 | 急性化膿性根尖性歯周炎に対する第一選択経口抗菌薬はどれか。1つ選べ。 a オフロキサシン
正解:C |
正答率:89.0% | |
問題番号:115B-20 | 齲蝕象牙質の生活反応層で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 再石灰化不能
正解:D |
正答率:76.6% |