過去問題目次
放射線の影響における線量と頻度の関係を図に示す。
この図に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 脱毛
b 不妊
c 骨壊死
d 白内障
e 白血病
軟骨性成長がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 下顎骨
b 口蓋骨
c 上顎骨
d 前頭骨
e 頭頂骨
( ) is a chronic disease caused by inherited and/or acquired deficiency in production of insulin by the pancreas, or by the ineffectiveness of the insulin produced.
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Hepatitis
b Periodontitis
c Osteoporosis
d Diabetes mellitus
e Myocardial infarction
骨芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。
a ムチン
b ケラチン
c アグリカン
d アメロゲニン
e I型コラーゲン
過換気症候群で低下するのはどれか。1つ選べ。
a 血圧
b 心拍数
c 動脈血pH
d 動脈血酸素飽和度
e 動脈血二酸化炭素分圧
材料表面の水の接触角で評価するのはどれか。1つ選べ。
a 耐食性
b ぬれ性
c フロー
d 溶解性
e 表面粗さ
ホームブリーチで用いるのはどれか。1つ選べ。
a 過酸化水素
b 過酸化尿素
c 水酸化カルシウム
d 過ホウ酸ナトリウム
e 次亜塩素酸ナトリウム
プリン体の代謝産物はどれか。1つ選べ。
a 乳酸
b 尿酸
c リン酸
d ビリルビン
e サイログロブリン
口腔粘膜の上皮性異形成の診断基準項目で構造異型はどれか。1つ選べ。
a 濃染性核
b 異型核分裂
c 核の大小不同
d 細胞の形状不整
e 滴状の上皮釘脚形態
骨格性開咬を伴う上顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。
a ANBの過小
b 顔面角の過大
c Y軸角の過大
d 咬合平面角の過小
e 下顎下縁平面角の過小
乳児期の齲蝕予防法で適切なのはどれか。1つ選べ。
a フッ化物洗口
b 歯間ブラシの使用
c フッ化物の歯面塗布
d デンタルフロスの使用
e フッ化物配合歯磨剤の使用
顔面部の造影CT横断像(別冊No.1A)と冠状断像(別冊No.1B)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 顎動脈
b 顔面動脈
c 後頭動脈
d 浅側頭動脈
e 上行咽頭動脈
セカンドオピニオンとしての対応で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 検査の実施
b 転医の推奨
c 治療の実施
d 法廷での証言
e 治療方針の提示
顎関節症の病態分類において、エックス線画像で異常が検出された場合に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節痛障害
b 咀嚼筋痛障害
c 変形性顎関節症
d 復位性関節円板転位
e 非復位性関節円板転位
1秒率<FEV1%>が低下するのはどれか。1つ選べ。
a 肝硬変
b 狭心症
c 心筋梗塞
d 肺線維症
e 気管支喘息
歯科技工士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 絶対的欠格事由
b 歯科技工士の名称使用の制限
c 歯科技工指示書の2年間の保存
d 市町村保健センターへの免許申請
e 都道府県知事による歯科技工所の開設承認
成人の一次救命処置で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 気管挿管を行う。
b 酸素を投与する。
c 胸骨の上半分を圧迫する。
d 呼吸の確認を10秒以上かけて行う。
e 胸骨圧迫と人工呼吸を30対2で行う。
インシデントレポートの作成に関係するのはどれか。1つ選べ。
a Anteの法則
b Wolffの法則
c Starlingの法則
d Heinrichの法則
e Bergonié-Tribondeau の法則
口内法エックス線画像(別冊No.2)を別に示す。
矢印で示す領域が白く強調される理由はどれか。1つ選べ。
a 散乱
b 重積
c 半影
d 反射
e ひずみ
類天疱瘡患者の免疫血清学検査で陽性となるのはどれか。1つ選べ。
a 抗SS-A抗体
b 抗BP180抗体
c 抗デスモグレイン1抗体
d 抗デスモグレイン3抗体
e 抗サイログロブリン抗体
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:113D-1 | 放射線の影響における線量と頻度の関係を図に示す。 この図に該当するのはどれか。1つ選べ。 a 脱毛
正解:E |
正答率:96.5% | |
問題番号:113D-2 | 軟骨性成長がみられるのはどれか。1つ選べ。 a 下顎骨
正解:A |
正答率:98.5% | |
問題番号:113D-3 | ( ) is a chronic disease caused by inherited and/or acquired deficiency in production of insulin by the pancreas, or by the ineffectiveness of the insulin produced. ( )に入るのはどれか。1つ選べ。 a Hepatitis
正解:D |
正答率:70.6% | |
問題番号:113D-4 | 骨芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。 a ムチン
正解:E |
正答率:84.1% | |
問題番号:113D-5 | 過換気症候群で低下するのはどれか。1つ選べ。 a 血圧
正解:E |
正答率:94.4% | |
問題番号:113D-6 | 材料表面の水の接触角で評価するのはどれか。1つ選べ。 a 耐食性
正解:B |
正答率:98.6% | |
問題番号:113D-7 | ホームブリーチで用いるのはどれか。1つ選べ。 a 過酸化水素
正解:B |
正答率:94.0% | |
問題番号:113D-8 | プリン体の代謝産物はどれか。1つ選べ。 a 乳酸
正解:B |
正答率:97.1% | |
問題番号:113D-9 | 口腔粘膜の上皮性異形成の診断基準項目で構造異型はどれか。1つ選べ。 a 濃染性核
正解:E |
正答率:94.4% | |
問題番号:113D-10 | 骨格性開咬を伴う上顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。 a ANBの過小
正解:C |
正答率:95.7% | |
問題番号:113D-11 | 乳児期の齲蝕予防法で適切なのはどれか。1つ選べ。 a フッ化物洗口
正解:C |
正答率:82.2% | |
問題番号:113D-12 | 顔面部の造影CT横断像(別冊No.1A)と冠状断像(別冊No.1B)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。 a 顎動脈
正解:A |
正答率:84.9% | |
問題番号:113D-13 | セカンドオピニオンとしての対応で適切なのはどれか。1つ選べ。 a 検査の実施
正解:E |
正答率:90.2% | |
問題番号:113D-14 | 顎関節症の病態分類において、エックス線画像で異常が検出された場合に該当するのはどれか。1つ選べ。 a 顎関節痛障害
正解:C |
正答率:98.8% | |
問題番号:113D-15 | 1秒率<FEV1%>が低下するのはどれか。1つ選べ。 a 肝硬変
正解:E |
正答率:95.0% | |
問題番号:113D-16 | 歯科技工士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。 a 絶対的欠格事由
正解:C |
正答率:85.9% | |
問題番号:113D-17 | 成人の一次救命処置で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 気管挿管を行う。
正解:E |
正答率:98.3% | |
問題番号:113D-18 | インシデントレポートの作成に関係するのはどれか。1つ選べ。 a Anteの法則
正解:D |
正答率:96.6% | |
問題番号:113D-19 | 口内法エックス線画像(別冊No.2)を別に示す。 矢印で示す領域が白く強調される理由はどれか。1つ選べ。 a 散乱
正解:B |
正答率:96.8% | |
問題番号:113D-20 | 類天疱瘡患者の免疫血清学検査で陽性となるのはどれか。1つ選べ。 a 抗SS-A抗体
正解:B |
正答率:97.0% |