過去問題目次
健康日本21(第二次)の目標はどれか。1つ選べ。
a 平均寿命の延伸
b 健康格差の縮小
c 新興感染症の予防
d 職業性疾患の減少
e リハビリテーション事業の充実
メタボリックシンドロームの診断基準が男女間で異なるのはどれか。1つ選べ。
a 腹囲
b 血圧値
c 血糖値
d トリグリセライド値
e HDLコレステロール値
健康日本21(第二次)では「歳で24歯以上の自分の歯を有する者」の割合の目標値は
%である。
①と②に入る組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
① ②
a 40―――70
b 60―――50
c 60―――70
d 80―――50
e 80―――70
健康日本21(第二次)の目標項目はどれか。1つ選べ。
a 1歳6か月児でう蝕がない者の割合
b 学齢期における1日3回歯を磨く者の割合
c 40歳における歯間部清掃器具を使用している者の割合
d 60歳代における咀嚼良好者の割合
e 80歳で喪失歯のない者の割合
ヘルスプロモーション活動はどれか。1つ選べ。
a 介護施設の拡充
b がん検診の実施
c 予防接種の推進
d ウォーキングイベントの開催
e 摂食・嚥下リハビリテーションの実施
メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。1つ選べ。
a n-3系脂肪酸
b n-6系脂肪酸
c 総コレステロール
d HDLコレステロール
e LDLコレステロール
健康日本21(第二次)において新たに設定された目標はどれか。1つ選べ。
a 60歳代における咀嚼良好者の割合の増加
b 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加
c 60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加
d 80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加
e 40歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少
歯周病の第一次予防はどれか。1つ選べ。
a 永久固定
b 歯周組織再生療法
c ルートプレーニング
d 不適合修復物の再治療
e オクルーザルスプリントの装着
健康格差で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 国民皆保険制度は格差を拡大する。
b 平均寿命と健康寿命の差を意味する。
c 高額な医療の推進により格差が縮小する。
d 格差縮小は健康日本21(第二次)の目標である。
e ポピュレーションアプローチは格差を拡大する。
歯周病の第一次予防でプロフェッショナルケアはどれか。1つ選べ。
a スケーリング
b 生活習慣の改善
c フッ化物歯面塗布
d 歯周病に関連する広報
e デンタルフロスの使用
健康の社会的決定要因はどれか。1つ選べ。
a 遺伝
b 教育
c 年齢
d 生活習慣
e 保健行動
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-9 | 健康日本21(第二次)の目標はどれか。1つ選べ。 a 平均寿命の延伸
正解:B |
正答率:80.7% | |
問題番号:108A-14 | メタボリックシンドロームの診断基準が男女間で異なるのはどれか。1つ選べ。 a 腹囲
正解:A |
正答率:99.6% | |
問題番号:109C-32 | 健康日本21(第二次)では「 ①と②に入る組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 ① ②
正解:C |
正答率:91.4% | |
問題番号:110A-23 | 健康日本21(第二次)の目標項目はどれか。1つ選べ。 a 1歳6か月児でう蝕がない者の割合
正解:D |
正答率:89.7% | |
問題番号:110C-34 | ヘルスプロモーション活動はどれか。1つ選べ。 a 介護施設の拡充
正解:D |
正答率:85.2% | |
問題番号:111B-17 | メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。1つ選べ。 a n-3系脂肪酸
正解:D |
正答率:79.1% | |
問題番号:113B-20 | 健康日本21(第二次)において新たに設定された目標はどれか。1つ選べ。 a 60歳代における咀嚼良好者の割合の増加
正解:A |
正答率:32.3% | |
問題番号:114C-11 | 歯周病の第一次予防はどれか。1つ選べ。 a 永久固定
正解:D |
正答率:42.5% | |
問題番号:115B-2 | 健康格差で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 国民皆保険制度は格差を拡大する。
正解:D |
正答率:96.5% | |
問題番号:116A-11 | 歯周病の第一次予防でプロフェッショナルケアはどれか。1つ選べ。 a スケーリング
正解:A |
正答率:69.9% | |
問題番号:117C-8 | 健康の社会的決定要因はどれか。1つ選べ。 a 遺伝
正解:B |
正答率:79.1% |