過去問題目次
2級メタルインレー修復の窩洞形成で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 予防拡大
b 咬頭隆線の保存
c 凸隅角部の曲面化
d バットジョイント
e 遊離エナメル質の保存
上顎前歯唇側面に形成したコンポジットレジン修復窩洞にベベルを付与する目的はどれか。3つ選べ。
a 拘止効力の付与
b 重合収縮の補償
c 接着面積の増大
d 窩縁部亀裂の防止
e 色調適合性の向上
従来型グラスアイオノマーセメント修復窩洞の写真(別冊No.16)を別に示す。
窩洞の形態と操作の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 窩洞外形――――――予防拡大
b 保持形態――――――鳩尾形の付与
c 抵抗形態――――――円形穿下の付与
d 便宜形態――――――口蓋側への開放
e 窩縁形態――――――バットジョイント
45歳の女性。下顎右側側切歯の一過性の冷水痛を主訴として来院した。
診断をした結果、遠心隣接面の不適合修復物を除去し、コンポジットレジン修復を行うこととした。
初診時の口腔内写真(別冊No.9A)、エックス線画像(別冊No.9B)、窩洞形成中の写真(別冊No.9C)及び修復後の窩縁形態の模式図(別冊No.9D)を別に示す。
唇側に付与する窩縁形態で適切なのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
47歳の女性。上顎左側小臼歯部の口腔清掃時の違和感を主訴として来院した。
検査の結果、£Dにメタルインレー修復を行うこととした。
患者は金属修復に同意しているが、目立たないようにと希望している。
初診時の口腔内写真(別冊No.25A)とエックス線画像(別冊No.25B)を別に示す。
窩洞形成で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 鳩尾形を付与する。
b 窩洞を頰側に開放する。
c スライス式窩洞とする。
d 凸隅角部を曲面にする。
e 窩縁にラウンドベベルを付与する。
2級メタルインレーの基本的保持形態はどれか。2つ選べ。
a 階段
b 小窩
c 箱型
d 鳩尾形
e 外開き形態
メタルインレーの2級窩洞の模式図を示す。
アの窩洞形態がイと比較して優れているのはどれか。2つ選べ。
a 審美性
b 辺縁封鎖性
c 健全歯質の保存
d 修復物の適合性
e 短い歯間距離への対応
窩洞形態による修復物保持の模式図を示す。
黒い矢印が示す形態の脱出力に対する効果で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 安定効力
b 嵌合効力
c 拘止効力
d 接着効力
e 把持効力
66歳の男性。下顎左側第一大臼歯の修復物脱離を主訴として来院した。
2日前に食事中に脱離したという。歯髄電気診で生活反応を示した。
診察の結果、メタルインレー修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.25A)とエックス線画像(別冊No.25B)を別に示す。
窩洞形成で付与すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 穿下
b 内開き
c 鳩尾形
d 窩縁斜面
e リバースカーブ
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:113A-83 | 2級メタルインレー修復の窩洞形成で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 予防拡大
正解:ABC |
正答率:55.3% | |
問題番号:113A-87 | 上顎前歯唇側面に形成したコンポジットレジン修復窩洞にベベルを付与する目的はどれか。3つ選べ。 a 拘止効力の付与
正解:CDE |
正答率:48.7% | |
問題番号:113C-56 | 従来型グラスアイオノマーセメント修復窩洞の写真(別冊No.16)を別に示す。 a 窩洞外形――――――予防拡大
正解:DE |
正答率:65.6% | |
問題番号:114C-40 | 45歳の女性。下顎右側側切歯の一過性の冷水痛を主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No.9A)、エックス線画像(別冊No.9B)、窩洞形成中の写真(別冊No.9C)及び修復後の窩縁形態の模式図(別冊No.9D)を別に示す。 唇側に付与する窩縁形態で適切なのはどれか。2つ選べ。 a ア
正解:AB |
正答率:71.6% | |
問題番号:115B-58 | 47歳の女性。上顎左側小臼歯部の口腔清掃時の違和感を主訴として来院した。 窩洞形成で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 鳩尾形を付与する。
正解:D |
正答率:26.5% | |
問題番号:116B-36 | 2級メタルインレーの基本的保持形態はどれか。2つ選べ。 a 階段
正解:CE |
正答率:27.5% | |
問題番号:116B-58 | メタルインレーの2級窩洞の模式図を示す。 アの窩洞形態がイと比較して優れているのはどれか。2つ選べ。 a 審美性
正解:AC |
正答率:38.9% | |
問題番号:116D-84 | 窩洞形態による修復物保持の模式図を示す。 黒い矢印が示す形態の脱出力に対する効果で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 安定効力
正解:C |
正答率:73.3% | |
問題番号:117B-67 | 66歳の男性。下顎左側第一大臼歯の修復物脱離を主訴として来院した。 2日前に食事中に脱離したという。歯髄電気診で生活反応を示した。 窩洞形成で付与すべきなのはどれか。2つ選べ。 a 穿下
正解:CD |
正答率:64.9% |