過去問題目次
ある曲線を図に示す。
この結果を導いたのはどれか。1つ選べ。
a Η. T. Dean
b P. H. Keyes
c T. J. O’Leary
d R. M. Stephan
e S. P. Ramfjord
齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1つ選べ。
a I.Glickman
b G.V.Black
c E.H.Angle
d G.A.Bowman
e W.G.A.Bonwill
赤痢菌の発見者はどれか。1つ選べ。
a 北里柴三郎
b 志賀潔
c 鈴木梅太郎
d 野口英世
e 秦佐八郎
エーテルを用いた全身麻酔を初めて行ったのはどれか。1つ選べ。
a C. Bernard
b F. Crick
c R. Koch
d W. Morton
e H. Wells
結核菌を発見したのはどれか。1つ選べ。
a R. Koch
b E. Jenner
c L. Pasteur
d 北里柴三郎
e A. Fleming
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-24 | ある曲線を図に示す。 この結果を導いたのはどれか。1つ選べ。 a Η. T. Dean
正解:D |
正答率:98.0% | |
問題番号:108C-9 | 齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1つ選べ。 a I.Glickman
正解:B |
正答率:100.0% | |
問題番号:109C-33 | 赤痢菌の発見者はどれか。1つ選べ。 a 北里柴三郎
正解:B |
正答率:87.0% | |
問題番号:114C-13 | エーテルを用いた全身麻酔を初めて行ったのはどれか。1つ選べ。 a C. Bernard
正解:D |
正答率:67.1% | |
問題番号:115B-14 | 結核菌を発見したのはどれか。1つ選べ。 a R. Koch
正解:A |
正答率:77.8% |