歯科医師国家試験 過去問題

発生と成長

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 108C-49

    顎関節で正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 体節から発生する。
    b 鰓下隆起から発生する。
    c 胎生期に発生が開始する。
    d メッケル軟骨から発生する。
    e 関節円板は内胚葉に由来する。

    47.0%
  3. 109A-90

    神経堤由来はどれか。2つ選べ。

    a 歯堤
    b 歯小囊
    c 歯乳頭
    d エナメル器
    e Hertwig上皮鞘

    50.4%
  4. 110A-63

    減数分裂がみられる分化過程はどれか。1つ選べ。

    a 赤芽球から赤血球
    b 精母細胞から精娘細胞
    c 前骨芽細胞から骨芽細胞
    d 歯乳頭細胞から象牙芽細胞
    e 内エナメル上皮細胞からエナメル芽細胞

    84.2%
  5. 110A-96

    口腔前庭になるのはどれか。1つ選べ。

    a 鰓溝
    b 唇溝堤
    c 分界溝
    d 原始線条
    e 口咽頭膜

    86.0%
  6. 111A-39

    神経堤由来はどれか。2つ選べ。

    a 後頭骨
    b 上顎骨
    c 蝶形骨
    d 頭頂骨
    e 側頭骨岩様部

    43.9%
  7. 111B-33

    第3鰓弓由来はどれか。1つ選べ。

    a 声帯筋
    b 顎舌骨筋
    c 茎突咽頭筋
    d 茎突舌骨筋
    e 口蓋帆張筋

    89.2%
  8. 112D-22

    外胚葉性間葉から発生するのはどれか。2つ選べ。

    a 歯堤
    b 歯小囊
    c 歯乳頭
    d エナメル器
    e Hertwig上皮鞘

    83.7%
  9. 116B-78

    舌尖が生じるのはどれか。1つ選べ。

    a 第一鰓弓
    b 第二鰓弓
    c 第三鰓弓
    d 第四鰓弓
    e 第五鰓弓

    52.4%
  10. 117B-81

    下顎骨を形成する鰓弓<咽頭弓>から発生するのはどれか。1つ選べ。

    a 咬筋
    b 口輪筋
    c 茎突舌骨筋
    d オトガイ舌筋
    e 上咽頭収縮筋

    95.3%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:108C-49

顎関節で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 体節から発生する。
b 鰓下隆起から発生する。
c 胎生期に発生が開始する。
d メッケル軟骨から発生する。
e 関節円板は内胚葉に由来する。

正解:C
正答率:47.0%
問題番号:109A-90

神経堤由来はどれか。2つ選べ。

a 歯堤
b 歯小囊
c 歯乳頭
d エナメル器
e Hertwig上皮鞘

正解:BC
正答率:50.4%
問題番号:110A-63

減数分裂がみられる分化過程はどれか。1つ選べ。

a 赤芽球から赤血球
b 精母細胞から精娘細胞
c 前骨芽細胞から骨芽細胞
d 歯乳頭細胞から象牙芽細胞
e 内エナメル上皮細胞からエナメル芽細胞

正解:B
正答率:84.2%
問題番号:110A-96

口腔前庭になるのはどれか。1つ選べ。

a 鰓溝
b 唇溝堤
c 分界溝
d 原始線条
e 口咽頭膜

正解:B
正答率:86.0%
問題番号:111A-39

神経堤由来はどれか。2つ選べ。

a 後頭骨
b 上顎骨
c 蝶形骨
d 頭頂骨
e 側頭骨岩様部

正解:BC
正答率:43.9%
問題番号:111B-33

第3鰓弓由来はどれか。1つ選べ。

a 声帯筋
b 顎舌骨筋
c 茎突咽頭筋
d 茎突舌骨筋
e 口蓋帆張筋

正解:C
正答率:89.2%
問題番号:112D-22

外胚葉性間葉から発生するのはどれか。2つ選べ。

a 歯堤
b 歯小囊
c 歯乳頭
d エナメル器
e Hertwig上皮鞘

正解:BC
正答率:83.7%
問題番号:116B-78

舌尖が生じるのはどれか。1つ選べ。

a 第一鰓弓
b 第二鰓弓
c 第三鰓弓
d 第四鰓弓
e 第五鰓弓

正解:A
正答率:52.4%
問題番号:117B-81

下顎骨を形成する鰓弓<咽頭弓>から発生するのはどれか。1つ選べ。

a 咬筋
b 口輪筋
c 茎突舌骨筋
d オトガイ舌筋
e 上咽頭収縮筋

正解:A
正答率:95.3%