過去問題目次
下顎大臼歯にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 棘突起
b 斜切痕
c 介在結節
d 基底結節
e 斜走隆線
f カラベリー結節
g ドリオピテクス型
h 遠心トリゴニード隆線
エナメル基質を脱却するのはどれか。1つ選べ。
a 前エナメル芽細胞
b 形成期エナメル芽細胞
c 移行期エナメル芽細胞
d 成熟期エナメル芽細胞
e 退縮エナメル上皮
上顎第一大臼歯に比べ上顎第二大臼歯で明瞭なのはどれか。1つ選べ。
a 五咬頭性
b 歯根離開
c 遠心舌側咬頭
d ドリオピテクスパターン
e ミュールライターの三歯徴
齲蝕に罹患しやすいのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯
b 矮小歯
c 中心結節
d エナメル滴
e タウロドント
咬合面の近心半にみられるのはどれか。2つ選べ。
a 介在結節
b 臼歯結節
c Carabelli結節
d プロトスタイリッド
e 遠心トリゴニード隆線
歯の組織像(縦断研磨切片、カルボールフクシン染色)(別冊No.33)を別に示す。
矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。
a Andresen線条
b Nasmyth膜
c Owen外形線
d Retzius線条
e Schreger線条
f Sharpey線維
g Tomesの顆粒層
h von Korffの線維
歯の唇頰側面に見られるのはどれか。2つ選べ。
a 斜切痕
b 介在結節
c 臼歯結節
d Carabelli 結節
e プロトスタイリッド
ヒトの歯の発育時期で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 乳中切歯の歯冠完成:1歳
b 乳側切歯の歯根吸収開始:5歳
c 第二乳臼歯の歯根完成:2歳
d 第一小臼歯の石灰化開始:4歳
e 第一大臼歯の歯根完成:12歳
歯の形態異常の精査を希望して来院した患者の口腔内写真(別冊No.35A)とエックス線画像(別冊No.35B)を別に示す。
考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯
b 栓状歯
c 双生歯
d 中心結節
e Fournier 歯
f Carabelli 結節
g Hutchinson 歯
エナメル質石灰化において有機質の残存により生じるのはどれか。2つ選べ。
a エナメル叢
b エナメル葉
c Retzius 線条
d Schreger 線条
e エナメル小柱の横紋
口腔内写真(別冊No.5)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 基底結節
b 臼歯結節
c 臼傍結節
d Carabelli結節
e プロトスタイリッド
歯の脱灰H-E染色組織標本の作製過程で消失するのはどれか。3つ選べ。
a 周波条
b Retzius条
c 球間象牙質
d Andresen線
e Schreger線条
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 過乗歯――――――――上顎正中部
b 巨大歯――――――――上顎大臼歯
c 欠如歯――――――――下顎第一小臼歯
d 矮小歯――――――――上顎側切歯
e タウロドント―――――上顎第一乳臼歯
彎曲徴が他の歯と異なるのはどれか。1つ選べ。
a 上顎犬歯
b 上顎第一小臼歯
c 上顎第一大臼歯
d 下顎犬歯
e 下顎第一小臼歯
下顎第一乳臼歯の歯冠形態の特徴はどれか。2つ選べ。
a 歯頸部の狭窄が著しい。
b 近心窩が遠心窩より深い。
c 後継永久歯に類似している。
d 隣接歯と点接触の関係である。
e 近遠心幅径は男児が女児より大きい。
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-128 | 下顎大臼歯にみられるのはどれか。1つ選べ。 a 棘突起
正解:G |
正答率:79.8% | |
問題番号:109A-40 | エナメル基質を脱却するのはどれか。1つ選べ。 a 前エナメル芽細胞
正解:D |
正答率:54.9% | |
問題番号:109C-120 | 上顎第一大臼歯に比べ上顎第二大臼歯で明瞭なのはどれか。1つ選べ。 a 五咬頭性
正解:E |
正答率:26.8% | |
問題番号:110A-65 | 齲蝕に罹患しやすいのはどれか。1つ選べ。 a 歯内歯
正解:A |
正答率:62.2% | |
問題番号:111C-28 | 咬合面の近心半にみられるのはどれか。2つ選べ。 a 介在結節
正解:AE |
正答率:56.5% | |
問題番号:111D-87 | 歯の組織像(縦断研磨切片、カルボールフクシン染色)(別冊No.33)を別に示す。 矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。 a Andresen線条
正解:D |
正答率:74.7% | |
問題番号:115A-32 | 歯の唇頰側面に見られるのはどれか。2つ選べ。 a 斜切痕
正解:CE |
正答率:82.4% | |
問題番号:115A-75 | ヒトの歯の発育時期で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 乳中切歯の歯冠完成:1歳
正解:B |
正答率:86.4% | |
問題番号:115A-89 | 歯の形態異常の精査を希望して来院した患者の口腔内写真(別冊No.35A)とエックス線画像(別冊No.35B)を別に示す。 考えられるのはどれか。1つ選べ。 a 歯内歯
正解:A |
正答率:83.6% | |
問題番号:115D-81 | エナメル質石灰化において有機質の残存により生じるのはどれか。2つ選べ。 a エナメル叢
正解:AB |
正答率:51.9% | |
問題番号:116C-25 | 口腔内写真(別冊No.5)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。 a 基底結節
正解:E |
正答率:50.1% | |
問題番号:116D-21 | 歯の脱灰H-E染色組織標本の作製過程で消失するのはどれか。3つ選べ。 a 周波条
正解:ABE |
正答率:56.5% | |
問題番号:117A-36 | 歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 過乗歯――――――――上顎正中部
正解:AD |
正答率:93.6% | |
問題番号:117A-64 | 彎曲徴が他の歯と異なるのはどれか。1つ選べ。 a 上顎犬歯
正解:B |
正答率:82.3% | |
問題番号:117B-42 | 下顎第一乳臼歯の歯冠形態の特徴はどれか。2つ選べ。 a 歯頸部の狭窄が著しい。
正解:AE |
正答率:32.7% |