1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
1
海綿状血管腫の特徴はどれか。2つ選べ。
a 波動
b 硬結
c 拍動
d 退色性
e 被圧縮性
2
咬筋運動ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 橋
b 延髄
c 間脳
d 小脳
e 中脳
3
口腔内写真(別冊No.5)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 基底結節
b 臼歯結節
c 臼傍結節
d Carabelli結節
e プロトスタイリッド
加齢による鼻咽腔閉鎖機能不全に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 舌抵抗訓練
b 頭部挙上訓練
c プッシング訓練
d バルーン拡張訓練
e ブローイング訓練
35歳の女性。右側咬筋部の疼痛を主訴として来院した。
顎関節症I型と診断し、犬歯誘導型のスタビライゼーションスプリントによる治療を計画した。
初診時の口腔内写真(別冊No.19A)、タッピングでの調整終了時(別冊No.19B)及び側方滑走運動での調整時のスプリントの写真(別冊No.19C、D)を別に示す。
削合すべき部位はどれか。3つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
関節雑音の既往のある患者が、今朝起床時に突然口が開かなくなったことを主訴として来院した。診察と検査の結果を表に示す。
顎関節症の病態分類で疑われるのはどれか。1つ選べ。
a Ⅰ型
b Ⅱ型
c Ⅲa型
d Ⅲb型
e Ⅳ型
高LET<線エネルギー付与>放射線はどれか。1つ選べ。
a 電子線
b ガンマ線
c 重粒子線
d ベータ線
e エックス線
唾液に含まれる非酵素性抗菌因子はどれか。3つ選べ。
a シスタチン
b スタテリン
c ヒスタチン
d リゾチーム
e ラクトフェリン
上皮性腫瘍の発生頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
a Gardner症候群
b 基底細胞母斑症候群
c Sturge-Weber 症候群
d von Recklinghausen 病
e Melkersson-Rosenthal症候群
ブリッジ製作過程で作業用模型を咬合器装着することとした。
インターオクルーザルレコードのトリミング部位で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 咬頭頂
b 隣接面
c 歯頸部歯肉
d 小窩裂溝部
e 支台歯形成面