
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
1
27歳の女性。上下顎前突を主訴として来院した。
顎変形症と診断され、術前矯正治療が終了し、上下顎の顎矯正手術を行った。
手術前後のパノラマエックス線画像(別冊No.40A)と側面頭部エックス線規格写真(別冊No.40B)を別に示す。
手術名の略語を示す。
実施した術式の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
上顎 下顎
a LFⅠ ――――――――――――― IVRO
b LFⅠ ――――――――――――― SSRO
c 前歯部歯槽骨切り術―――――――IVRO
d LFⅠ+前歯部歯槽骨切り術――――IVRO
e LFⅠ+前歯部歯槽骨切り術――――SSRO
2
介護保険制度において、地域の全ての高齢者を対象とするのはどれか。1つ選べ。
a 施設サービス
b 一般介護予防事業
c 介護予防サービス
d 地域密着型介護予防サービス
e 介護予防・生活支援サービス事業
3
23歳の女性。下顎左側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
智歯周囲炎と診断し、抜歯することとした。
初診時の口腔内写真(別冊No.34A)、エックス線画像(別冊No.34B)及び抜歯に使用する器具の写真(別冊No.34C)を別に示す。
粘膜骨膜切開後に用いる器具を使用順に並べよ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
舌癌患者に対し舌全摘と腹直筋皮弁移植術を施行した。
術後、構音と嚥下機能の改善を目的としてある装置を製作した。
装置装着前後の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 顎義歯
b 舌接触補助床
c 軟口蓋挙上装置
d 下顎前方牽引装置
e オクルーザルランプ
19歳の女性。前歯で食べ物がうまく噛めないことを主訴として来院した。
初診時の顔面写真(別冊No.26A)、口腔内写真(別冊No.26B)及びエックス線画像(別冊No.26C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。
正しい所見はどれか。すべて選べ。
a 凸顔型
b 骨格性Ⅱ級
c ローアングル
d M.Mの先天欠如
e 正のオーバーバイト
口腔機能低下症が疑われる患者に対して行う検査はどれか。3つ選べ。
a 舌圧検査
b 顎運動検査
c 咬合力検査
d パラトグラム検査
e オーラルディアドコキネシス
ポーセレンラミネートベニア修復でエナメル質被着面の前処理に使用されるのはどれか。1つ選べ。
a リン酸
b ポリ乳酸
c フッ化水素酸
d ポリアクリル酸
e シランカップリング剤
地域包括ケアシステムでの互助に相当するのはどれか。1つ選べ。
a 高齢者自身による社会参加
b 社会福祉士による総合相談
c 市町村の保健師による介護予防教室
d 高齢者福祉施設による入浴機会の提供
e 住民ボランティアによる認知症高齢者の見守り
頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真(別冊No.1)を別に示す。
筋鉤で牽引している筋を支配する神経(矢印)はどれか。1つ選べ。
a 副神経
b 頸横神経
c 舌下神経
d 迷走神経
e 大耳介神経
末梢血白血球における分葉核好中球の割合が増加するのはどれか。1つ選べ。
a 口腔扁平苔癬
b Sjögren症候群
c 急性顎骨骨髄炎
d 口腔カンジダ症
e 疱疹性歯肉口内炎