歯科医師国家試験の勉強はいつから始めるべき?時期別の勉強方法とは?

  • 公開日:2023.06.09
  • 更新日:2023.07.12
  • 859 views
歯科医師国家試験の勉強はいつから始めるべき?時期別の勉強方法とは?
  • lineシェア
  • twitterシェア
  • facebookシェア
  • hatenaシェア
  • pocketシェア

歯科国試の勉強はいつから始める?

これから歯科医師国家試験の勉強を始めようと考えているあなたは、

「歯科医師国家試験に合格するためには勉強はいつから始めたらよいのだろうか?

「合格するために必要な勉強時間はどのくらい?

今の時期に合ったおすすめの勉強方法を知りたい!

などとお考えではないでしょうか?

一般的に歯科医師国家試験に合格するためには、歯学部での勉強に加えて「1,500〜2,000時間」の独立した勉強時間が必要とも言われています。

この膨大な勉強時間を確保するためには自分でしっかりと計画を立て、学習を進めていくことが必要です。

実際に、当メディアを運営する60日合格塾に寄せられた相談の中でも、

自分のペースで国試勉強を始めようとしていたけど、周りが急にスイッチが入り、結局最後まで付いて行けずに落ちてしまった…」という経験をされた方もいました。

さらに、歯科医師国家試験の勉強は、その時期ごとに適した方法があり、間違った方法で勉強を進めてしまうと学習効率が低くなってしまうだけでなく、2,000時間勉強しても不合格になってしまう可能性もあります。

そこで、この記事ではあなたが歯科医師国家試験の勉強をいつから始めればよいか判断し、その時期にあった学習を進めていけるように

  • 歯科医師国家試験の勉強を開始する適切なタイミング
  • 時期別のおすすめの勉強法

について解説していきます。

あなたがこの記事を読めば、歯科医師国家試験の勉強をいつから始めればよいか分かり、ご自身にあった方法で学習を進めていけるでしょう。

ただし、もし「現時点から国家試験まで2,000時間も勉強できない」という方でも諦めるのはまだ早いです。

そのような方向けに、3章では短期合格を目指すための塾「60日合格塾」の特徴についてお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。

ぜひ、この記事を読んで合格への第一歩を踏み出しましょう。

1章:歯科医師国家試験の勉強を開始する適切なタイミング

 歯科医師国家試験の勉強はいつから始めればよいのでしょうか?

国家試験の勉強開始時期は人によって異なりますが、多くの受験生が勉強を始めるタイミングはあります。

ただし、そのタイミングが最適どうかは個人差があります。

そこで、この1章では

  • 多くの受験生が勉強を始める時期
  • 勉強開始時期の決め方
  • 早めに勉強を開始するべき人の特徴

についてお伝えしていきます。

では、ひとつずつ解説していきます。

1-1:早い人は5年生の11月から、遅くとも直前100日前まで

 歯科医師国家試験の勉強をいつから始めればよいか、適切なタイミングを考えることはもちろん大切ですが、実際問題いつから勉強を始められるかというと個人差があります。

なぜなら、歯学部の5~6年生で実施される「臨床実習」がいつまであるかによって学習開始時期が左右されるからです。

例えば早い大学では、5年生の10月に臨床実習が終わり、11月から国試対策の講義などが始まります。

一方、国公立など一部の大学では、6年生の10月まで臨床実習があるところもあり、本格的に国試勉強を始められるのが残り100日を切ってからというケースもあります。

そのため、実際に本格的な受験勉強を始める時期は個人や所属大学によって幅があると言えます。

ただし、多くの受験生が遅くとも直前100日前までには受験勉強を始めていると考えた方が良いでしょう。

1-2:勉強開始時期の決め方

勉強開始時期の決め方

本格的に受験勉強ができる期間は所属大学などにより左右されることがお分かりいただけたと思います。

それでは、あなた個人としてはどの時期に勉強を開始した方がよいのでしょうか?

ここでは勉強開始時期の決め方の目安として以下の2点についてお伝えしていきます。

  • 合格に必要な総勉強時間から逆算する
  • 自分の理解力や勉強法から判断する

では、ひとつずつ解説していきます。

1-1-1:合格に必要な総勉強時間から逆算する

 冒頭でもお伝えした通り、国家試験対策の総勉強時間は、一般的な勉強方法では2,000時間ほど必要だと言われています。

ちなみに、この2,000時間とは6年生まで進級できるだけの最低限の知識が入っていることが前提となります。

この時間数で計算すると1日10時間勉強するのであれば200日必要です。

つまり、遅くとも7月中には本格的に勉強を開始しなければ1月末の試験には間に合わないことがわかります。

 

また、もう1点知っておきたいことが、「歯科医師国家試験対策には過去問を使った勉強が非常に重要である」ということです。

一例として、当メディアを運営する「60日合格塾」では、「実践」や「ANSWER」といった過去問解説書を最低3周した状態で国試本番に臨むことを推奨しています。

市販の過去問解説書は、合計7,000〜9,000ページほどあります。

人によって進めるペースに個人差はありますが、例えば過去問を1日100ページ進めるとすると最低でも210日ほどかかります。

この日数は先ほどお伝えした総勉強時間からの逆算とほぼ同じ日数となります。

したがって、合格に必要な総勉強時間から逆算した勉強開始時期の目安は国家試験の約200日前となります。

1-1-2:自分の理解力や勉強法から判断する

 勉強開始時期は個人の学習理解力によっても変わります。

例えば、これまでの大学などの講義で基礎がある程度頭の中に入っており、問題数をこなすことでその基礎知識の使い方をすぐ掴めるようであれば、とにかく問題量をこなすというシンプルな勉強計画もおすすめです。

このような人の場合、先ほどお伝えしたような「過去問3周200日計画」で国家試験に合格できる可能性も高いでしょう。

一方で、今まで大学の定期テストを一夜漬けなどで乗り越えてきたような人は、根本的に勉強法を変える必要があります。

なぜなら国試は試験範囲が膨大であり、一夜漬けのようなやり方では対応しきれないからです。

このような人は、根本的に勉強法を変える必要があり、国家試験の勉強により多くの時間が必要になる可能性があります。

また、勉強開始時期別のおすすめの勉強法については2章で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

1-3:早めに勉強を始めるべき人の特徴

 では、次に国家試験の勉強を人よりも早めに始めるべき人の特徴についてまとめていきます。

もちろん、これらの特徴に当てはまらなくても可能であれば早めに勉強を始めても良いでしょう。

しかしもし、あなたがこれらの特徴に一つでも当てはまる場合には、ぜひ早めに勉強に取り掛かることをおすすめします。

早めに勉強を始めるべき人の特徴は以下の3つです。

  • 計画を立てることが苦手
  • 基礎知識の理解が浅い
  • 仲の良い友人が先に始めている

では、それぞれ解説していきます。

1-3-1:計画を立てることが苦手

 まず、国家試験勉強を早めに始めるべき人の特徴として「計画をたてることが苦手」ということが挙げられます。 

これは、単に毎日の勉強計画を立てるというだけでなく、先ほどお伝えしたような必要な勉強時間数や過去問の周回などを試験本番までに終えられるように本番までの日数を考慮したうえで勉強計画を立てられているかということです。

また、この勉強計画を立てるにあたって国家試験の出題傾向や出題基準を把握できているかも重要なポイントです。

「得意科目は後回しで苦手科目からやろう」

「模試で悪かった科目から集中的に勉強しよう」

などと、「何となく」で勉強計画を立てている人は特に注意が必要です。

勉強計画を立てるためには正しい分析が必要です。

国試で問われるポイントと自分の苦手や弱点を適切に把握し、「ここまで分かるようになったら次に進む」という自分の中の判断基準を持ってはじめて、効率的な勉強ができるようになります。

逆に言えば、このような、「分析・自己学習・振り返り・振り返りに基づく勉強計画の改善」がしっかりと自分でできているような人は周りと同じタイミングで国家試験の勉強を始めても間に合う可能性が高いでしょう。

一方で、この学習計画の立て方や自己分析、国家試験の出題傾向の把握などに少しでも不安がある人は少しでも早く勉強を始め、その不安を埋めていくことをおすすめします。

どのような学習計画を立てれば良いか分からないという方向けに、当メディアを運営する「60日合格塾」では無料のオンライン相談を受け付けており、その中で学習方法のアドバイスなども行っています。

学習計画の立て方に不安がある方はぜひ一度ご相談ください。

【60日合格塾】

1-3-2:基礎知識の理解が浅い

 次に、国家試験勉強を早めに始めるべき人の特徴として「基礎知識の理解が浅い」ということが挙げられます。

受験勉強を始めるにあたり、基礎知識の土台ができていない場合にはまずはそこから埋めていく必要があります。

国家試験で必要な基礎知識とは

  • 過去問で何度も問われているような国家試験で重要とされている知識
  • あらゆる方向からの問われ方が可能な知識

のことです。

このようなコアな知識が抜けた状態で国試の過去問を解いても効果的な学習効果が得られません。

そのため、基礎の理解不足や知識が完全に抜けているという場合には、まずは科目別の参考書やテキストに取り組む必要があり、他の受験生よりも多くの勉強時間を確保する必要があります。

また、コアな知識そのものを問う問題は誰でも知っている・できるような基礎的な問題ですが、国家試験で難しいとされている問題の多くはコアな知識を使った「考え方」を問う問題です。

このような問題では、歯科医師として必要な「考え方」を問おうとしているので、基礎知識を表面上だけ知っていても、間違った通り道や考え方をしてしまっては正解を導き出すことができません。

そのため、国家試験に確実に合格するためにはコアな知識を完璧にすることが必要です。

この点に不安がある人は他の受験生よりも早く勉強を開始することをおすすめします。

1-3-3:仲の良い友人が先に始めている

 最後に国家試験勉強を早めに始めるべき人の特徴として「仲の良い友人が先に始めている」ということが挙げられます。

現役で国家試験に合格するためには卒業試験と国家試験の対策を同時並行に行わなければなりません。

その大変な受験期間に同じ志を持ち共に合格に向かって努力できる仲間がいることは大きな励みになるでしょう。

仲の良い友人が先に勉強を始めている場合には、並行して勉強できるようにご自身も早めに勉強を始めることをおすすめします。

また、友人と勉強を進めていくことでお互いに問題を出し合ったり、友人との繋がりで卒業試験の情報なども得られることもあります。

また、学内の国試対策委員などから得られる国家試験に関する情報も大いに有益です。

ただし、中には

  • 今年は〇〇が出題されるらしいという噂程度でしかない情報
  • 過去問やテキストをいつまでにどこまで終わらせていないと落ちるといった情報

など有益ではない情報も流れてくる可能性があるので、その点には注意しましょう。

このような有益ではない情報にさえ注意すれば、仲間と同時に勉強を始め、そのまま国試当日まで切磋琢磨できることは大きなメリットと言えます。

また、留年していて仲の良い友人がいないという場合でも

  • 情報を貰えるように周りの同級生と連絡先を交換しておく
  • 教室や図書館など同級生が多く勉強している場所で勉強する
  • 成績の良い同級生に声を掛けてみる(分からない箇所を質問するなど)

など、できる限り同じ志を持つ仲間たちと勉強するようにしてみてはいかがでしょうか。

その中で切磋琢磨できる友人が見つかる可能性もありますし、もしそうはならなくても「歯科医師国家試験合格を目指しているのは自分一人だけではない」ということが実感できれば、国試本番に向けての学習に励む大きなモチベーションとなるはずです。

2章:時期別のおすすめの勉強法

時期別のおすすめの勉強法

1章では国家試験の勉強を開始する適切なタイミングについてお伝えしました。

次にこの2章では時期別のおすすめの勉強法についてお伝えしていきます。

ただし、実は歯科医師国家試験には全ての時期に共通する勉強法というものも存在します。

そのおすすめの勉強法については詳しくはコチラの記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

【歯科医師国家試験】効率的な勉強法を解説、科目・分野別のおすすめ勉強法

ここでは、時期別の勉強方法について解説していきます。

2-1:1〜5年生

 歯学部1〜5年生のうちから国家試験の勉強をしようという心意気のある方におすすめなのは、まずは学内試験の過去問やCBT(共用試験)の問題集を用いて勉強することです。

国家試験までまだ余裕のあるこの時期に基礎科目や臨床科目を完璧にしておくことで、本格的な受験勉強が始まってからも基礎知識以外の学習に多くの時間を割くことができます。

また、CBTは国家試験対策の基礎対策ともなる良質な問題が扱われています。

さらに、連問と呼ばれる実診療に沿った考え方が必要となる問題形式もあり、国家試験で求められる論理的思考力を養うためにも良い練習となります。

歯学部1〜5年生の間は学内試験の過去問やCBT(共用試験)の問題集を用いて学習を進めることをおすすめします。

2-2:6年生の春

 歯学部6年生の春には1年間の学習計画を立てることをおすすめします。

歯科医師国家試験の合格を目指すためには効率的な勉強法を知り「勉強の質を上げる」ことが非常に重要です。

受験生の中には、周りの同級生につられて過去問解説書を購入し、手当たり次第に解き始めてしまう、といった勉強の始め方をする人もいますが、これでは勉強の質は上がりません。

このように「勉強の質」を曖昧にしたまま受験勉強を始めてしまうと勉強効率が低くなり、大切な勉強時間を無駄にしてしまう可能性があります。

長いようで短い1年間という受験期間を1秒でも無駄にはしたくないですよね。

そこで、勉強の質を上げるために、まずは勉強時間・勉強の仕方を見直し、1年間の勉強スケジュールを立てることがおすすめします。

現役生の場合には大学のカリキュラムの進行に合わせてその都度理解していくことが重要です。

そのため、大学の講義に合わせた勉強スケジュールを立てるようにすると、より効率的に学習を進めていけるでしょう。

また、1-3-1でもお伝えしたように、勉強計画を立てるためには正しい分析が必要です。

最新の国家試験の出題傾向や出題基準を把握し、試験本番までの日数も考慮に入れながら適切な勉強計画を立てるようにしましょう。

コチラの記事では実際に国家試験に合格した先輩たちの勉強法についてもご紹介していますので、ぜひ一度ごらんください。

【歯科医師国家試験】効率的な勉強法を解説、科目・分野別のおすすめ勉強法

2-3:6年生の夏以降

 夏ごろになると、大学のカリキュラムに遅れを取ってしまっていることに気がつく人もいるのではないでしょうか。

加えて、6年生の夏以降には本格的な全国模試が始まってきます。

この時期には全国模試や学内での試験の成績などを活用し、現時点での自分の実力を分析しつつ、国試本番に向けて学習を進めていくことをおすすめします。

全国模試や大学の試験は、初見の問題を時間内に解く練習として、また実際に本番さながらの雰囲気の中で問題を解く練習としてとても良い機会です。

しかし、それ以上に模試の結果や大学の成績で重要なことは「いかにその結果を活用し、今後の学習効率を上げられるか」です。

例えば模試の結果が良かった場合でも、本当にこの問題は解けていたのか?消去法でたまたま合っていたなど、運や偶然で点数が良かっただけではないか?をしっかりと自問自答することが必要です。

また例えば、模試の結果で活用すべきポイントには以下のようなものもあります。

  • 領域別・科目別の全国平均と自分の成績との比較
  • 全国平均正答率が80%以上の問題の復習
  • ケアレスミスの発生箇所・原因の特定
  • 模試解説書の活用

領域A・Bは相対基準が採用されていますので、自分の相対的な立ち位置を把握しておくことが重要です。

また、全国平均正答率が高い問題(易問)を落としていた場合には、今後は落とさないように必ず復習することが大切です。

さらに、重複マークや未記入、マーキング不良が起きている場合は、本番でも同じケアレスミスをしてしまう可能性がありますので、なぜそうなってしまったかを必ず再発防止策を考えてください。

また、模試解説書は必ず読み込むことをおすすめします。

そうすることで、各問題の正解・不正解だけでなく、各選択肢の解説を読んで、知識がどれくらい定着しているかを把握することができます。

一方で模試の成績であまり気にしない方がよいポイントもあります。

それは以下のようなものです。

  • 全国順位・学内順位
  • 必修問題の全国平均正答率

全国順位や学内順位は真っ先に気になってしまう項目だと思います。

しかし、特に早い段階の全国模試は受験者数が少なく正確な順位は分からないため、順位で一喜一憂することは全くの無意味です。

また、基礎科目を中心に勉強してきた人は、どうしても必修問題の結果が気になってしまう傾向があります。

しかし、絶対基準が採用されている必修問題の全国平均正答率は、あまり良い判断材料にはなりません。

順位や正答率よりも問題と各選択肢の復習に重点を置きましょう。

このように、6年生の夏以降は模試や大学の試験結果を活用することで自分の立ち位置を確認し、復習の材料といて有効活用していくことで、今後の学習効率を上げていくことができます。

2-4:国試直前期(12〜1月)

 国家試験合格のためには正しいアウトプットの回数を増やすことがとても重要です。

そのため、国試直前期に取り組むべきことは、とにかくアウトプットを繰り返すことです。

アウトプットの方法についてはコチラの記事で詳しく解説していますので、ぜひ一度ご覧ください。

【歯科医師国家試験】効率的な勉強法を解説、科目・分野別のおすすめ勉強法

また、直前期には国試が近づいて不安になるあまり、自分の苦手な科目の参考書やテキストを1から読んでインプットし直したくなったり、まとめノートなどを作りたくなったりする人が多くいます。

しかし、この時期にこの学習方法はあまりおすすめしません。

先ほどお伝えしたように直前期にはアウトプットの回数を増やしていくことが必要です。

そのため、まとめノートなどを作りただ単にインプットをするよりも、過去問などの問題を解きながら、自分に足りていないことだけを必要に応じて、テキストを再確認する程度に留めることをおすすめします。

また、この時期には、国試本番と同様の時間配分で勉強をするのもおすすめです。

過去問を解く際も、国家試験本番の試験時間に合わせて2時間15分で区切って解いてみましょう。

こうすることで試験本番の時間配分などの練習にもなります。

3章: 短期合格を目指すための塾「60日合格塾」の特徴

 ここまで1章2章を読んで、例えばこんな疑問やお悩みはありませんか?

「国家試験までに必要な勉強数は分かったし、自分は試験勉強を早めに始めた方が良さそうだけど、何から始めて良いか分からない

「国家試験までもう時間がなくて焦る。最短で国家試験に合格する道はないの?

「まだ時間はあるはずだけど、とにかく不安!このままで国家試験に合格できるのだろうか?

そんな方向けに短期合格を目指すための塾「60日合格塾」のご紹介です。

3-1:60日合格塾の特徴

「国家試験までに必要な勉強数は分かったし、自分は試験勉強を早めに始めた方が良さそうだけど、何から始めて良いか分からない」

→60日合格塾の無料の体験講義ではzoomでの模擬講義に加え

  • 学習カウンセリング
  • 学習計画の立て方のアドバイス

も行います。また、あなたの現在の学力や強み弱みを診断し最適な学習方法のアドバイスも行っていきます。

一年間の学習計画の立て方についても無料で相談に乗りますので、今後の学習方法に迷いがある方はぜひ一度ご相談ください。

「国家試験までもう時間がなくて焦る。最短で国家試験に合格する道はないの?」

→60日合格塾では

  • 完全オリジナルテキスト
  • アウトプット中心の個別カリキュラム

で、あなたの最短合格のために徹底的なサポートを行います。また、完全オンライン型の講義で予備校に通う必要なし

動画講義だけでなくプロ講師との1対1のzoomでの講義があり、集中力を持続させます。

「まだ時間はあるはずだけど、とにかく不安!このままで国家試験に合格できるのだろうか?」

→このようなお悩みでも無料で相談可能。

現在の成績で来年本当に受かるのか?

今の勉強方法であっているのか?

受験のプロである講師陣に歯科医師国家試験に関する疑問やお悩みは何でもご相談ください。当塾に入塾しなくても、もちろん相談費用は無料です。

もしあなたが国家試験合格のための勉強法や学習計画の立て方に不安や迷いを感じているのであれば、ぜひ一度、当メディアを運営する「60日合格塾」に無料相談してみてください。

ここからは、当塾の特徴と推奨する学習方法、無料相談で可能なことについて、さらに詳しく説明していきます。

3-1-1:1単元1枚のオリジナルテキスト

 60日合格塾では、1単元1枚のオリジナルテキストを使用したインプット方法を採用しています。

一般的な勉強法では、分厚いテキストを1ページずつ覚えていくので知識の繋がりを意識することがどうしても難しい傾向にあります。

そこで、60日合格塾では大きな1枚のテキストを使用して、中心となるコアな知識から枝葉を広げるように体系化して覚えていくことを推奨しています。

一般的なテキスト

このインプット方法は当塾に通わなくても自らの力で作ることでも実現可能ですので、無料面談ではその方法の紹介もさせていただきます。

3-1-2:アウトプット中心の個別カリキュラム

 実は、学習を進める際にはインプットだけでなく、アウトプットに重きを置いた勉強法がとても有効です。

60日合格塾では、日々の生徒自身の勉強や講師との講義の中での徹底的なアウトプットを通して、「覚えた知識を引き出す力・知識を使って考える力」を伸ばし、国試本番に対応できる力を身に付けていきます。

1つの科目の問題に対して、さまざまな方向から知識をアウトプットしながら解く

無料相談の中では、このようなアウトプットメインの講義形式を実際に体験して頂くことも可能です。

3-1-3:完全オンライン 全国対応可能

 当塾は、面談〜入塾〜受講までを完全オンラインとしています。

そのため、どのような場所にお住まいでも安心して受講することが可能です。

また、オンラインであるメリットを活かし、質問はチャットで24時間対応など、日々の学習の困りごとについてもすぐに解消できる体制を整えています。

3-2:予備校探しに迷ったら「60日合格塾」に相談を

 予備校探しのお悩み、歯科医師国家試験に向けての勉強法、自分なりに学習しているが漠然とした不安がある、など「60日合格塾」になんでもご相談ください。

3-2-1:国家試験のプロが親身に相談を受けています

 塾長をはじめとした受験のプロである講師やスタッフが様々な悩みや状況に対して最適なアドバイスをさせていただきます。

年間150件以上ものご相談をいただいている対応実績もありますので、安心してご相談をお寄せください。

3-2-2:受験生だけでなく、親御様の相談も可能です

実は、「60日合格塾」に寄せられるご相談は親御様が3割強を占めています。

面談の時間も柔軟に設定可能ですので、お仕事に忙しい親御様のご都合に合わせた対応が可能です。

もちろん、お子様本人からのお問合せ、親御様+お子様の三者面談も受け付けていますので、ぜひ相談を検討してみてください。

3-2-3:電話・メール・LINE・Zoomなど各種対応

当塾の面談の特徴は「電話・メール・LINE・Zoom」といった各種方法に対応していることです。

もし、LINEやZoomの使い方がわからないというような場合でも、こちらのフォームからお申し込みいただければ、当方からお電話を差し上げることも可能です。

まとめ:歯科医師国家試験の勉強は適切なタイミングで開始しよう!

歯科医師国家試験の勉強を開始する適切なタイミングは?

  • 早い人は5年生の11月から、遅くとも直前100日前まで

勉強開始時期の決め方

  • 合格に必要な総勉強時間から逆算する
  • 自分の理解力や勉強法から判断する

早めに勉強を始めるべき人の特徴

  • 計画を立てることが苦手
  • 基礎知識の不安感が強い
  • 仲の良い友人が先に始めている

時期別のおすすめの勉強法

  • 1〜5年生
    ◎ 学内試験の過去問CBT(共用試験)の問題集を解く

  • 6年生の春
    ◎ これから1年間の学習計画を立てる

  • 6年生の夏以降
    模試、学内試験の成績を活用し学習効率を上げる

  • 国試直前期(12〜1月)
    とにかくアウトプットの回数を増やす

もしも、この記事を読んでも歯科医師国家試験の合格に向けた勉強方法や学習計画の立て方にご不安やお悩みがある場合は、

  • 国家試験のプロが親身になって解決策を提示
  • 受験生だけでなく、親御様の相談も可能
  • 電話・メール・LINE・Zoomなど各種対応

といった特徴のある「60日合格塾」に一度相談してみてください

60日合格塾の詳細をもっと知りたい場合は、こちらのサイトをぜひご覧ください。

【60日合格塾】

ご相談の際は、こちらのLINEに登録してお気軽にメッセージをお送りください。

この記事の内容を参考に、歯科医師国家試験合格に近づけるよう行動を開始していきましょう。

関連記事

AUTHOR
著者紹介
著者 和気正和

歯科医師国家試験
60日合格塾・塾長
歯科医師 和氣正和

当メディア「歯科国試ドットコム」は、歯科医師国家試験の受験生が確実に合格できるように、受験生本人と親御様向けに情報提供するメディアです。

もしあなたが、歯科医師国家試験に対して不安を抱えている場合、ぜひ当メディアの記事を読んで知識やスキルを身に付け、合格に向けた正しい努力ができることを願っています。

  • lineシェア
  • twitterシェア
  • facebookシェア
  • hatenaシェア
  • pocketシェア