【将来が不安?】歯学部に向いてる子どもの5つの特徴と歯学部受験の心得
- 公開日:2024.04.01
- 更新日:2024.05.09
- 73 views
あなたは、
- うちの子どもは歯学部に向いてるのかな
- 子どもが歯学部の勉強についていけるか心配
などの悩み、不安をお持ちではありませんか?
確かに歯学部は勉強が大変ですので、子どもが目指しているなら、挫折しないか、やっていけるか不安になりますよね。
結論からいえば、歯学部に向いている子どもには特徴がありますが、一番大事なのは「歯科医師になる」という熱意を持っているかどうかです。
そのため、具体的な知識や性格から判断するよりも、子どもと話し合って気持ちを確認することが大事です。
そこでこの記事では、
- 歯学部に向いてる子どもの特徴
- 学生生活から子供が歯学部に向いてるかチェック
- 歯学部を目指す子どもに一番必要なこと
を解説します。
気になるところから読んで、不安を解消してくださいね。
目次
1章:歯学部に向いてる子どもの特徴
まずは、歯学部に向いてる子どもの特徴から解説します。
歯学部に向いているのは、下記のような特徴を持つ子どもです。
- 勉強が嫌いじゃない
- コミュニケーションが嫌いじゃない
- 手先が器用
- 集中力がある
- 粘り強さを持っている
順番に解説します。
あなたの子どもに当てはまるか確認してみましょう。
学生生活や勉強の内容から、子どもが歯学部に向いてるかチェックしたい場合は、2章からお読みください。
1-1:勉強が嫌いじゃない
勉強が嫌いじゃない子どもは、歯学部に向いてるといえます。
そもそも、歯学部では
- 医学や歯学に関する幅広い知識
- 臨床で求められる技術やコミュニケーション能力
を身につけるため、6年間にわたって勉強中心の生活を送ることになります。
勉強が好きな子どもであれば、歯学部で学ぶ内容に興味を持って、日々楽しみながら取り組むことができるでしょう。
また、歯学部生は、当然ながら歯科医師を目指すことになります。
歯科医師に求められる知識や技術は、医学の進歩や治療技術、治療器具の発達によって、日々変化します。
そのため「歯学部を卒業したら勉強は終わり」ではなく、卒業後も多くの勉強をしなければなりません。
そのため、やはり勉強が嫌いじゃないことは、重要な特徴の一つなのです。
とはいえ、どのような分野も学びを進めるうちに好奇心が高まり「もっと学びたい」という意欲も出てくるものです。
歯学部の在学生や卒業生の多くも、最初から高い意欲を持っていたわけではありません。
そのため、今の段階で勉強が好きじゃないからといって、子どもに歯学部を諦めさせる必要はありません。
学校の勉強は好きじゃなくても、専門的な知識は好むタイプのお子さんもいます。
そのため、3章でも説明しますが、まずはお子さんの気持ちを確かめることが大事です。
1-2:コミュニケーションが嫌いじゃない
人とのコミュニケーションが嫌いじゃない子どもは、歯学部に向いているといえます。
歯科医師になると、毎日、患者さんやスタッフとのコミュニケーションが必要です。
患者さんに対しては、
- どういう悩みや症状を持っているのか
- どのくらいつらい思いをしているのか
- どうしてほしいのか、どうなりたいのか
などを正確にキャッチする必要があります。
また、患者さんのニーズを理解した上で治療計画を立て、専門家として提案し、患者さんに納得してもらう必要があります。
特に「歯医者嫌い」「治療が怖い」という患者さんも多いですし、患者さんには子どもも多いため、患者さんの不安をできるだけ解消し、治療後に満足してくれるようにコミュニケーションをとる必要があります。
また、歯科医師はスタッフとも円滑にコミュニケーションをとって、良い職場をつくる必要もあります。
そのため、患者さんやスタッフのコミュニケーションをめんどくさがらずに行える性格であることは大事です。
しかし「うちの子どもはコミュニケーションが苦手だから、歯学部は向いてないかも」と思っても、まずは様子を見ることをおすすめします。
歯学部ではたくさんの実習があり、専門家としての適切なコミュニケーションを身につけることができるからです。
そのため、コミュニケーション能力に自信がなくても「コミュニケーションが嫌いじゃない」子どもであれば、歯学部は向いています。
また、年齢的にコミュニケーションが苦手になっているだけであることもありますので、不安に思いすぎる必要はありません。
1-3:手先が器用
手先が器用な子どもは、歯学部に向いています。
なぜなら、歯科医師は、
- 狭い口の中でさまざまな器具を使い、スムーズに治療する
- 患者さんの痛みや不快感をできるだけ軽減しながら治療を行う
必要があり、器用さが強みになるからです。
とはいえ、歯学部では実習の中でたくさん練習することができますし、現代では治療器具も発達しています。
そのため、あなたの子どもが今の段階で手先の器用さに自信がなくても、問題ありません。
1-4:集中力がある
集中力がある子どもも、歯学部に向いています。
なぜなら、歯科医師の仕事では集中力が求められることが多いからです。
具体的には、歯科医師は、
- 患者の口腔内を細かく観察する
- 複雑な手技を正確に行う
といったことが仕事の中心になるため、集中力を維持する能力が必要です。
しかし、歯学部の受験生の段階で、お子さんに集中力がなくても心配しすぎる必要はありません。
集中力も歯学部のカリキュラムの中で養っていくことができるからです。
また、歯学部で勉強する中で、仕事に対するやりがいや責任感を感じられるようになり、それが集中力を高めることにもつながります。
もし今の段階でお子さんの集中力が不安なら、毎日の受験勉強を通じて集中力を身につけさせるように工夫してみてください。
1-5:粘り強さを持っている
粘り強い子どもも歯学部に向いています。
歯学部では、
- 6年間にわたって、膨大な量の勉強や実習に取り組む
- 歯科医師に求められる、患者の口腔内を細かく観察したり、複雑な手技を正確に行うための高い技術を身につける
といったことを行います。
そのため、粘り強く勉強や実習に取り組める性格の子どもの方が、歯学部に向いています。
また、3章でも解説しますが、歯科医師国家試験は、近年は合格率が60%台であり、一発合格できない学生も多いです。
そのため、たとえ不合格になってしまっても、粘り強く受験対策を練り直して努力することが求められます。
このような勉強における粘り強さは、受験勉強や歯学部の生活の中でも養うことができるものです。
そのため、あなたのお子さんに今の時点で粘り強さが感じられなくても、歯学部を諦めるのは早いです。
まずは受験勉強で粘り強さを身につけられるか、様子を見てみましょう。
さて次に、あなたのお子さんが歯学部に向いてるか、学生生活や勉強内容からチェックしてみましょう。
2章:歯学部の学生生活から子どもが向いてるかチェックしよう
これから、歯学部の学生生活や勉強内容について紹介します。
「子供が歯学部に向いてるか心配」という場合は、参考にしてみてください。
2-1:歯学部は後半になるほど忙しくなる
歯学部の特徴は、全体を通して勉強で忙しいものの、学生生活の後半になるほどより忙しくなるということです。
歯学部の学生生活は、下記のような流れになります。
- 1年生:一般教養
- 2年生:一般教養+歯科医学の基礎
- 3年生:基礎中心
- 4年生:基礎+専門分野
- 5年生:臨床実習
- 6年生:臨床実習+卒業試験(国試対策)
※大学により多少異なります。
1、2年生は他の学部と同じように、一般教養や歯科医学の基礎を学びます。そのため、勉強量にもまだ余裕があります。
3年生になると基礎、4年生になるとさらに専門分野の勉強が増えますので、忙しくなります。
また、4年生以降には共用試験や臨床実習もあるため、試験対策などでも忙しくなります。
2-2:歯学部の勉強量は多い
歯学部の勉強量の多さについて、もう少し具体的に説明します。
歯学部では、
- 生理学、解剖学、病理学を中心に専門的な勉強が膨大にある
- 進級に必要な試験も難しく、毎回対策が必要
- 共用試験や歯科医師国家試験も行われる
というのが特徴です。
共用試験、国家試験は以下の年次で行われます。
- 4年次:臨床実習前の共用試験(CBT、OSCE):4年間の学びの総まとめとして行われる。
- 5年次:臨床実習開始。
- 5年次:臨床実習において共用試験(POST-CCPX)を受験し、臨床能力の修得を測る。
- 6年次:歯科医師国家試験の受験。
共用試験について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
「歯学部 共用試験」
このように、さまざまな専門分野で知識や技術を身につけなければならず、試験も多いため、歯学部生は勉強量が多くなるのです。
2-3:歯学部生は遊びやバイトがしにくい
ここまで説明したように、歯学部生は勉強中心の学生生活になります。
そのため、歯学部生は遊ぶ時間やバイトの時間はとりにくくなるのが一般的です。
そのため、もしあなたのお子さんが「受験から解放されて大学生になったら遊びたい!」と思っているなら、それは難しいかもしれません。
また、家計的に「子どもにはバイトしてほしい」と思っている場合もあるかもしれませんが、無理にバイトをさせると勉強についていけず、留年や浪人で家計に余計な負担をかけることになります。
そのため、ご家庭でもお子さんの勉強中心の生活をサポートするつもりでいることが大事です。
また、もしアルバイトをするなら歯科助手バイトなど勉強につながるものを選ぶのがおすすめです。
下記の記事も参考にしてみてください。
歯科助手バイトは歯学部にとってメリットが多い!仕事内容・メリットを徹底解説!
ここまで、歯学部に子どもが向いているか判断するための情報をお伝えしてきました。
しかし、一番大事なのは、お子さんの気持ちの問題です。
これから説明します。
3章:歯学部を目指す子どもに一番必要なこと
この記事をここまで読んで
- うちの子どもは「向いてる特徴」には該当しないから歯学部はやめた方がいいかも
- 子どもが歯学部の勉強についていけるか不安
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、歯学部を目指す子どもに一番大事なのは「歯学部に入って歯科医になりたい」という強い思いを持っているかどうかです。
この記事で説明してきたように、歯学部ではたくさんの知識や技術を身につけ、合格率の低い国試に受からなければなりません。
そのため、学生生活の間でモチベーションを保つことも大事で、そのためには「歯科医になりたい」という強い思いを持つことが大事なのです。
たとえこの記事で紹介した「歯学部に向いている子どもの特徴」に該当しなくても、高い意欲を持っているならぜひ歯学部受験を応援してあげてください。
まとめ:歯学部への子どもの進学は慎重に検討しよう
お子さんが歯学部に向いているか考える上で参考になりましたか?
最後にこの記事の内容をまとめます。
まず、歯学部に向いてる子どもの特徴は下記のものです。
- 勉強が嫌いじゃない
- コミュニケーションが嫌いじゃない
- 手先が器用
- 集中力がある
- 粘り強さを持っている
歯学部の学生生活や勉強内容から、子どもが向いてるかチェックするために下記のこともお伝えしました。
- 歯学部は後半になるほど忙しくなる
- 歯学部の勉強量は多い
- 歯学部生は遊びやバイトがしにくい
そして、一番大事なのは、お子さんの「歯科医になりたい」という気持ちの強さです。
そのため、まずはお子さんとしっかり話し合い、よくお話を聞いてみてください。
当メディア「歯科国試ドットコム」は、歯科医師国家試験の受験生が確実に合格できるように、受験生本人と親御様向けに情報提供するメディアです。
もしあなたが、歯科医師国家試験に対して不安を抱えている場合、ぜひ当メディアの記事を読んで知識やスキルを身に付け、合格に向けた正しい努力ができることを願っています。