過去問題目次
医薬品AとBの動物投与における用量-反応曲線(別冊No.26)を別に示す。
AとBのうち、安全性が低い医薬品の治療係数はどれか。1つ選べ。
a 0.01
b 0.125
c 2
d 8
e 20
f 35
g 100
h 1,980
モルヒネ塩酸塩水和物の主な副作用はどれか。2つ選べ。
a 嘔吐
b 覚醒
c 散瞳
d 便秘
e 流涎
長期服用で口腔カンジダ症の誘因となるのはどれか。2つ選べ。
a アスピリン
b シクロスポリン
c プレドニゾロン
d ピロカルピン塩酸塩
e ワルファリンカリウム
薬物と副作用の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a テガフール──────────流涎
b カプトプリル─────────口唇の知覚異常
c トラマドール塩酸塩──────歯肉増殖
d ジフェンヒドラミン塩酸塩───口腔乾燥
e ネオスチグミンメチル硫酸塩──味覚障害
服用により要介護高齢者の転倒リスクが高くなるのはどれか。2つ選べ。
a 利尿薬
b 抗不安薬
c 骨吸収抑制薬
d 尿酸排泄促進薬
e 直接トロンビン阻害薬
感覚障害を生じるのはどれか。2つ選べ。
a アシクロビル
b シスプラチン
c ミコナゾール
d アモキシシリン水和物
e ストレプトマイシン硫酸塩
シスプラチン投与に伴って生じることがあるのはどれか。2つ選べ。
a 悪性貧血
b 肺線維症
c 歯肉増殖症
d 腎機能障害
e 発熱性好中球減少症
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108C-129 | 医薬品AとBの動物投与における用量-反応曲線(別冊No.26)を別に示す。 AとBのうち、安全性が低い医薬品の治療係数はどれか。1つ選べ。 a 0.01
正解:D |
正答率:69.5% | |
問題番号:110A-126 | モルヒネ塩酸塩水和物の主な副作用はどれか。2つ選べ。 a 嘔吐
正解:AD |
正答率:45.4% | |
問題番号:111C-57 | 長期服用で口腔カンジダ症の誘因となるのはどれか。2つ選べ。 a アスピリン
正解:BC |
正答率:89.6% | |
問題番号:114C-86 | 薬物と副作用の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a テガフール──────────流涎
正解:D |
正答率:79.4% | |
問題番号:115C-49 | 服用により要介護高齢者の転倒リスクが高くなるのはどれか。2つ選べ。 a 利尿薬
正解:AB |
正答率:23.6% | |
問題番号:115D-34 | 感覚障害を生じるのはどれか。2つ選べ。 a アシクロビル
正解:BE |
正答率:70.4% | |
問題番号:116A-41 | シスプラチン投与に伴って生じることがあるのはどれか。2つ選べ。 a 悪性貧血
正解:DE |
正答率:41.0% |