過去問題目次
風疹の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 発熱
b 発疹
c 飛沫感染
d リンパ節腫脹
e 2〜3か月の潜伏期間
感染症はどれか。1つ選べ。
a Frey症候群
b Marfan症候群
c Gardner症候群
d Ramsay Hunt症候群
e Peutz-Jeghers症候群
肝実質障害時に血液中で増加するのはどれか。1つ選べ。
a アルブミン
b ビリルビン
c フィブリノゲン
d アンチトロンビン
e コリンエステラーゼ
炎症巣のΗ-E染色病理組織像(別冊No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。
a 漿液性炎
b 化膿性炎
c 出血性炎
d 壊疽性炎
e 線維素性炎
MRSAの菌種はどれか。1つ選べ。
a 緑膿菌
b 結核菌
c 炭疽菌
d 肺炎桿菌
e 黄色ブドウ球菌
感染性心内膜炎の起炎菌の中で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a Fusobacterium属
b Mycobacterium属
c Porphyromonas属
d Streptococcus属
e Treponema属
軟口蓋に丘疹が認められる感染症の病原体はどれか。1つ選べ。
a EBウイルス
b ノロウイルス
c ロタウイルス
d コクサッキーウイルス
e インフルエンザウイルス
病態の進展が最も速いのはどれか。1つ選べ。
a 癌腫
b 肉腫
c 良性腫瘍
d 急性化膿性炎
e I型アレルギー反応
急性炎症に比べて慢性炎症で顕著なのはどれか。1つ選べ。
a 組織の充血
b 組織の壊死
c 好中球の遊走
d リンパ球の浸潤
e 血管透過性の亢進
発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。
a 地図状舌
b 粘液囊胞
c Bednarアフタ
d ヘルパンギーナ
e ガマ腫<ラヌーラ>
CD4陽性T細胞の減少を引き起こすのはどれか。1つ選べ。
a HIV
b HBV
c 麻疹ウイルス
d ポリオウイルス
e インフルエンザウイルス
節足動物が媒介する感染症の病原体はどれか。1つ選べ。
a ノロウイルス
b 狂犬病ウイルス
c デングウイルス
d B型肝炎ウイルス
e インフルエンザウイルス
全身性の発疹を引き起こす病原体はどれか。1つ選べ。
a EBウイルス
b 麻疹ウイルス
c ロタウイルス
d ムンプスウイルス
e サイトメガロウイルス
放線菌感染で菌塊周囲に多くみられるのはどれか。1つ選べ。
a 好酸球
b 好中球
c 好塩基球
d 肥満細胞
e リンパ球
単一遺伝子病に関連するのはどれか。1つ選べ。
a 染色体数の異常
b メンデル遺伝形式
c 常染色体の構造異常
d 性染色体の構造異常
e 胎生期ウイルス感染
妊娠初期の母体感染で、胎児の心臓、耳および眼に不可逆的な異常を生じるのはどれか。1つ選べ。
a ノロウイルス
b 風疹ウイルス
c 単純疱疹ウイルス
d ムンプスウイルス
e インフルエンザウイルス
ビタミンD不足による疾患はどれか。1つ選べ。
a 脚気
b 痛風
c 壊血病
d くる病
e Cushing病
カタル症状の後、頰粘膜に無痛性の白色の斑点を一過性に認めた。
疑われる疾患はどれか。1つ選べ。
a 風疹
b 麻疹
c 帯状疱疹
d 手足口病
e 流行性耳下腺炎
顎放線菌症の原因菌はどれか。1つ選べ。
a Actinomyces israelii
b Enterococcus faecalis
c Peptostreptococcus anaerobius
d Staphylococcus aureus
e Streptococcus pyogenes
放射線の影響における線量と頻度の関係を図に示す。
この図に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 脱毛
b 不妊
c 骨壊死
d 白内障
e 白血病
Ⅳ型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 花粉症
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギー
d アナフィラキシーショック
e 不適合輸血による凝血反応
ネクローシスの特徴はどれか。1つ選べ。
a 炎症の惹起
b プログラムされた死
c DNAの規則的断片化
d カスパーゼによる制御
e 細胞死受容体による誘導
母乳栄養で欠乏のリスクがあるのはどれか。1つ選べ。
a ビタミンA
b ビタミンC
c ビタミンD
d ビタミンE
e ビタミンK
催奇形性があるのはどれか。1つ選べ。
a 水痘
b 手足口病
c 口腔カンジダ症
d ヘルパンギーナ
e トキソプラズマ症
放射線治療における晩期反応組織はどれか。1つ選べ。
a 骨髄
b 脊髄
c 粘膜
d 皮膚
e 生殖腺
経胎盤感染するのはどれか。1つ選べ。
a ノロウイルス
b 風疹ウイルス
c ムンプスウイルス
d インフルエンザウイルス
e ヒトパピローマウイルス
放射線によって誘発されるもののうち、確定的影響<組織反応>はどれか。1つ選べ。
a 潰瘍
b 骨肉腫
c 白血病
d 突然変異
e 扁平上皮癌
職業被曝の等価線量限度が、5年間で100 mSvかつ1年間で50 mSvである臓器はどれか。
1つ選べ。
a 脳
b 肺
c 唾液腺
d 赤色骨髄
e 眼の水晶体
放射線の生物学的影響の過程で最も早期に起こるのはどれか。1つ選べ。
a DNAの損傷
b アポトーシス
c ネクローシス
d カスパーゼの活性化
e クロマチンの断片化
ヒトパピローマウイルス<HPV>の感染が疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 骨腫
b 血管腫
c 線維腫
d 乳頭腫
e 神経鞘腫
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-5 | 風疹の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。 a 発熱
正解:E |
正答率:79.5% | |
問題番号:108A-10 | 感染症はどれか。1つ選べ。 a Frey症候群
正解:D |
正答率:99.2% | |
問題番号:108A-13 | 肝実質障害時に血液中で増加するのはどれか。1つ選べ。 a アルブミン
正解:B |
正答率:75.5% | |
問題番号:108A-28 | 炎症巣のΗ-E染色病理組織像(別冊No.2)を別に示す。 正しいのはどれか。1つ選べ。 a 漿液性炎
正解:B |
正答率:94.2% | |
問題番号:108C-2 | MRSAの菌種はどれか。1つ選べ。 a 緑膿菌
正解:E |
正答率:94.8% | |
問題番号:108C-14 | 感染性心内膜炎の起炎菌の中で最も多いのはどれか。1つ選べ。 a Fusobacterium属
正解:D |
正答率:60.5% | |
問題番号:108C-33 | 軟口蓋に丘疹が認められる感染症の病原体はどれか。1つ選べ。 a EBウイルス
正解:D |
正答率:98.5% | |
問題番号:109A-17 | 病態の進展が最も速いのはどれか。1つ選べ。 a 癌腫
正解:E |
正答率:92.2% | |
問題番号:109A-18 | 急性炎症に比べて慢性炎症で顕著なのはどれか。1つ選べ。 a 組織の充血
正解:D |
正答率:88.9% | |
問題番号:109A-35 | 発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。 a 地図状舌
正解:D |
正答率:99.2% | |
問題番号:109C-4 | CD4陽性T細胞の減少を引き起こすのはどれか。1つ選べ。 a HIV
正解:A |
正答率:99.6% | |
問題番号:110A-5 | 節足動物が媒介する感染症の病原体はどれか。1つ選べ。 a ノロウイルス
正解:C |
正答率:94.2% | |
問題番号:110A-15 | 全身性の発疹を引き起こす病原体はどれか。1つ選べ。 a EBウイルス
正解:B |
正答率:77.6% | |
問題番号:110A-25 | 放線菌感染で菌塊周囲に多くみられるのはどれか。1つ選べ。 a 好酸球
正解:B |
正答率:57.3% | |
問題番号:110C-2 | 単一遺伝子病に関連するのはどれか。1つ選べ。 a 染色体数の異常
正解:B |
正答率:47.7% | |
問題番号:111A-5 | 妊娠初期の母体感染で、胎児の心臓、耳および眼に不可逆的な異常を生じるのはどれか。1つ選べ。 a ノロウイルス
正解:B |
正答率:99.4% | |
問題番号:112A-20 | ビタミンD不足による疾患はどれか。1つ選べ。 a 脚気
正解:D |
正答率:97.6% | |
問題番号:112B-2 | カタル症状の後、頰粘膜に無痛性の白色の斑点を一過性に認めた。 疑われる疾患はどれか。1つ選べ。 a 風疹
正解:B |
正答率:95.5% | |
問題番号:112C-18 | 顎放線菌症の原因菌はどれか。1つ選べ。 a Actinomyces israelii
正解:A |
正答率:99.5% | |
問題番号:113D-1 | 放射線の影響における線量と頻度の関係を図に示す。 この図に該当するのはどれか。1つ選べ。 a 脱毛
正解:E |
正答率:96.5% | |
問題番号:114B-5 | Ⅳ型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。 a 花粉症
正解:B |
正答率:98.5% | |
問題番号:114C-20 | ネクローシスの特徴はどれか。1つ選べ。 a 炎症の惹起
正解:A |
正答率:84.5% | |
問題番号:114D-2 | 母乳栄養で欠乏のリスクがあるのはどれか。1つ選べ。 a ビタミンA
正解:(解答なし) |
正答率:0.0% | |
問題番号:114D-16 | 催奇形性があるのはどれか。1つ選べ。 a 水痘
正解:A or E |
正答率:97.5% | |
問題番号:114D-19 | 放射線治療における晩期反応組織はどれか。1つ選べ。 a 骨髄
正解:B |
正答率:32.2% | |
問題番号:115D-20 | 経胎盤感染するのはどれか。1つ選べ。 a ノロウイルス
正解:B |
正答率:92.0% | |
問題番号:116A-16 | 放射線によって誘発されるもののうち、確定的影響<組織反応>はどれか。1つ選べ。 a 潰瘍
正解:A |
正答率:96.6% | |
問題番号:116B-8 | 職業被曝の等価線量限度が、5年間で100 mSvかつ1年間で50 mSvである臓器はどれか。 1つ選べ。 a 脳
正解:E |
正答率:84.2% | |
問題番号:116D-7 | 放射線の生物学的影響の過程で最も早期に起こるのはどれか。1つ選べ。 a DNAの損傷
正解:A |
正答率:75.9% | |
問題番号:117D-14 | ヒトパピローマウイルス<HPV>の感染が疑われるのはどれか。1つ選べ。 a 骨腫
正解:D |
正答率:99.4% |