過去問題目次
上顔面の垂直方向の成長に主に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 頰骨上顎縫合
b 正中口蓋縫合
c 前頭頰骨縫合
d 側頭頰骨縫合
e 鼻骨上顎縫合
乳歯列から永久歯列への移行期の歯列弓長径の変化を図に示す。
アの時期にみられる歯列弓長径の減少に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 中切歯
b 側切歯
c 犬歯
d 第一小臼歯
e 第一大臼歯
3歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。
他に特記すべき事項はない。
初診時の口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。
1年間経過観察した場合に成長量が最も小さいと予測されるのはどれか。1つ選べ。
a 下顎歯列弓長径
b 上顎歯列弓長径
c 下顎乳犬歯間幅径
d 上顎乳犬歯間幅径
e 上顎第二乳臼歯間幅径
成長期の下顎骨における骨吸収部位はどれか。1つ選べ。
a 下顎角外面
b 下顎枝後縁
c 下顎頭上縁
d 筋突起上縁
e 前歯歯槽部唇側面
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:110A-80 | 上顔面の垂直方向の成長に主に関与するのはどれか。1つ選べ。 a 頰骨上顎縫合
正解:C |
正答率:80.4% | |
問題番号:110C-93 | 乳歯列から永久歯列への移行期の歯列弓長径の変化を図に示す。 アの時期にみられる歯列弓長径の減少に関与するのはどれか。1つ選べ。 a 中切歯
正解:E |
正答率:42.9% | |
問題番号:111D-38 | 3歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。 1年間経過観察した場合に成長量が最も小さいと予測されるのはどれか。1つ選べ。 a 下顎歯列弓長径
正解:B |
正答率:84.2% | |
問題番号:114B-28 | 成長期の下顎骨における骨吸収部位はどれか。1つ選べ。 a 下顎角外面
正解:E |
正答率:83.1% |