過去問題目次
成熟プラークに比べ初期プラークに多いのはどれか。1つ選べ。
a 桿菌
b 運動性菌
c 紡錘状菌
d グラム陽性菌
e 偏性嫌気性菌
歯肉縁上プラークを構成する細菌で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 通性嫌気性グラム陰性桿菌
b 通性嫌気性グラム陽性球菌
c 偏性嫌気性グラム陰性桿菌
d 偏性嫌気性グラム陽性桿菌
e 偏性嫌気性グラム陽性球菌
ミュータンスレンサ球菌の合成する不溶性グルカンの構成単位はどれか。1つ選べ。
a グルコース
b スクロース
c ガラクトース
d グルコサミン
e フルクトース
Actinomyces viscosusの特徴はどれか。1つ選べ。
a 芽胞形成能
b 線毛の存在
c 偏性嫌気性
d 黒色色素産生性
e リポ多糖の存在
黄色ブドウ球菌が産生する因子で、下痢や嘔吐の発症に関与するのはどれか。1つ選べ。
a へモリシン
b コアグラーゼ
c ロイコシジン
d 表皮剝脱性毒素
e エンテロトキシン
真歯に必須の構造物はどれか。1つ選べ。
a 歯髄
b 歯槽骨
c 象牙質
d エナメル質
e セメント質
細菌の遺伝子伝達様式である接合に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 莢膜
b 鞭毛
c 性線毛
d リポ多糖
e バクテリオファージ
グラム陰性菌に特有の構造はどれか。1つ選べ。
a 外膜
b 芽胞
c 莢膜
d リポタイコ酸
e ペプチドグリカン
歯面の早期定着菌はどれか。1つ選べ。
a Streptococcus mitis
b Treponema denticola
c Fusobacterium nucleatum
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans
口腔バイオフィルムの特徴はどれか。1つ選べ。
a 高分子の浸透が速い。
b 細菌が単層に配列する。
c 強酸性に維持されている。
d 深層ほど酸素分圧が高い。
e クオラムセンシング機構がある。
細胞致死膨化毒素を産生する歯周病原細菌はどれか。1つ選べ。
a Tannerella forsythia
b Treponema denticola
c Prevotella intermedia
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans
鞭毛をもつのはどれか。1つ選べ。
a Lactobacillus casei
b Campylobacter jejuni
c Streptococcus mutans
d Porphyromonas gingivalis
e Mycobacterium tuberculosis
Streptococcus mutansのレバン産生酵素はどれか。1つ選べ。
a アミラーゼ
b インベルターゼ
c デキストラナーゼ
d グルコシルトランスフェラーゼ
e フルクトシルトランスフェラーゼ
耐熱性が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 芽胞
b 線毛
c 鞭毛
d 細胞壁
e 細胞膜
α-1,3グルコシド結合を主鎖とするプラークの基質成分はどれか。1つ選べ。
a ムタン
b レバン
c イヌリン
d デキストラン
e アミロペクチン
好中球による貪食に抵抗性を示すのはどれか。1つ選べ。
a 莢膜
b 鞭毛
c 核様体
d 内毒素
e リボソーム
生後、ミュータンスレンサ球菌が定着しやすい時期はどれか。1つ選べ。
a 0〜6か月
b 8〜16か月
c 19〜31か月
d 34〜44か月
e 48〜54か月
成熟プラークで表層部と比較した深層部の特徴はどれか。1つ選べ。
a pHが高い。
b 緩衝能が高い。
c 酸素分圧が低い。
d 代謝産物が少ない。
e 酸化還元電位が高い。
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108A-11 | 成熟プラークに比べ初期プラークに多いのはどれか。1つ選べ。 a 桿菌
正解:D |
正答率:85.0% | |
問題番号:109A-12 | 歯肉縁上プラークを構成する細菌で最も多いのはどれか。1つ選べ。 a 通性嫌気性グラム陰性桿菌
正解:B |
正答率:91.3% | |
問題番号:110A-32 | ミュータンスレンサ球菌の合成する不溶性グルカンの構成単位はどれか。1つ選べ。 a グルコース
正解:A |
正答率:54.0% | |
問題番号:110C-10 | Actinomyces viscosusの特徴はどれか。1つ選べ。 a 芽胞形成能
正解:B |
正答率:40.3% | |
問題番号:111A-14 | 黄色ブドウ球菌が産生する因子で、下痢や嘔吐の発症に関与するのはどれか。1つ選べ。 a へモリシン
正解:E |
正答率:88.8% | |
問題番号:111B-14 | 真歯に必須の構造物はどれか。1つ選べ。 a 歯髄
正解:C |
正答率:9.6% | |
問題番号:111B-19 | 細菌の遺伝子伝達様式である接合に関与するのはどれか。1つ選べ。 a 莢膜
正解:C |
正答率:71.0% | |
問題番号:112A-11 | グラム陰性菌に特有の構造はどれか。1つ選べ。 a 外膜
正解:A |
正答率:34.7% | |
問題番号:113B-5 | 歯面の早期定着菌はどれか。1つ選べ。 a Streptococcus mitis
正解:A |
正答率:93.2% | |
問題番号:114A-16 | 口腔バイオフィルムの特徴はどれか。1つ選べ。 a 高分子の浸透が速い。
正解:E |
正答率:92.6% | |
問題番号:114B-18 | 細胞致死膨化毒素を産生する歯周病原細菌はどれか。1つ選べ。 a Tannerella forsythia
正解:E |
正答率:83.8% | |
問題番号:115A-7 | 鞭毛をもつのはどれか。1つ選べ。 a Lactobacillus casei
正解:B |
正答率:88.0% | |
問題番号:115C-19 | Streptococcus mutansのレバン産生酵素はどれか。1つ選べ。 a アミラーゼ
正解:E |
正答率:33.1% | |
問題番号:116B-3 | 耐熱性が最も高いのはどれか。1つ選べ。 a 芽胞
正解:A |
正答率:98.0% | |
問題番号:116C-6 | α-1,3グルコシド結合を主鎖とするプラークの基質成分はどれか。1つ選べ。 a ムタン
正解:A |
正答率:68.1% | |
問題番号:117B-10 | 好中球による貪食に抵抗性を示すのはどれか。1つ選べ。 a 莢膜
正解:A |
正答率:93.8% | |
問題番号:117C-20 | 生後、ミュータンスレンサ球菌が定着しやすい時期はどれか。1つ選べ。 a 0〜6か月
正解:C |
正答率:25.3% | |
問題番号:117D-19 | 成熟プラークで表層部と比較した深層部の特徴はどれか。1つ選べ。 a pHが高い。
正解:C |
正答率:98.6% |