過去問題目次
一次性咬合性外傷の臨床所見はどれか。2つ選べ。
a 歯の動揺
b 歯肉増殖
c 水平性骨吸収
d 歯根膜腔の拡大
e アタッチメントロス
歯周治療の再評価で治癒と判定する基準はどれか。2つ選べ。
a 動揺度1度
b 根分岐部病変2度
c O’LearyのPCR20%以下
d プロービング時の出血なし
e 歯周ポケットの深さ3mm以下
歯周炎によりセメント質に生じる変化はどれか。1つ選べ。
a LPSの浸透
b 好中球の浸潤
c セメント芽細胞の増加
d シャーピー線維の増加
e 有細胞セメント質の肥厚
歯周ポケット切除療法はどれか。2つ選べ。
a 新付着術
b 歯肉切除術
c フラップ手術
d 歯肉弁根尖側移動術
e エナメルマトリックスタンパク質の適用
30歳の女性。上顎右側前歯部の歯肉退縮を主訴として来院した。
DCB"のプロービング深さは2mmで動揺は生理的範囲である。
初診時の口腔内写真(別冊No.25)を別に示す。
適切な治療法はどれか。1つ選べ。
a 遊離歯肉移植術
b 両側乳頭弁移動術
c 歯肉弁側方移動術
d 歯肉結合組織移植術
e 歯肉弁根尖側移動術
喫煙関連歯周炎患者の歯肉の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 色素の沈着
b 乳頭部の壊死
c 出血傾向の増加
d 辺縁部の線維化
e 付着歯肉上皮の剝離
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108C-54 | 一次性咬合性外傷の臨床所見はどれか。2つ選べ。 a 歯の動揺
正解:AD |
正答率:82.6% | |
問題番号:108C-58 | 歯周治療の再評価で治癒と判定する基準はどれか。2つ選べ。 a 動揺度1度
正解:DE |
正答率:89.6% | |
問題番号:108C-81 | 歯周炎によりセメント質に生じる変化はどれか。1つ選べ。 a LPSの浸透
正解:A |
正答率:63.7% | |
問題番号:108C-119 | 歯周ポケット切除療法はどれか。2つ選べ。 a 新付着術
正解:BD |
正答率:31.0% | |
問題番号:108C-123 | 30歳の女性。上顎右側前歯部の歯肉退縮を主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No.25)を別に示す。 a 遊離歯肉移植術
正解:D |
正答率:95.4% | |
問題番号:108C-124 | 喫煙関連歯周炎患者の歯肉の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 色素の沈着
正解:AD |
正答率:55.0% |