過去問題目次
8歳の女児。医科から歯科を受診するよう指示されて来院した。
1か月後に骨髄移植を予定しているという。
下顎右側臼歯部に冷水痛がある。
医科に対診したところ観血的処置に関して問題ないとのことである。
診察の結果、永久歯への交換の近い歯と感染源になり得る歯の抜去を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊 No.7A)とエックス線画像(別冊No.7B)を別に示す。
抜歯部位はどれか。1つ選べ。
11歳の女児。前歯の歯並びが悪いことを主訴として来院した。
初診時の顔面写真(別冊No.18A)、口腔内写真(別冊No.18B)、エックス線画像(別冊No.18C)及び歯科用コーンビームCT(別冊No.18D)を別に示す。
そのままにした場合に生じる可能性があるのはどれか。2つ選べ。
a #Bの近心傾斜
b #Bの歯根吸収
c #Cの口蓋側への萌出
d #Dの遠心傾斜
e #Eの萌出遅延
乳児から成人への発達とともに消失する反射はどれか。3つ選べ。
a 咬反射
b 開口反射
c 口唇反射
d 下顎張反射
e 舌挺出反射
乳前歯の歯冠修復において、コンポジットレジンを塡入したクラウンフォームを支台歯に圧接する際に注意するのはどれか。3つ選べ。
a エアベントを付与する。
b 歯頸部に切れ込みを入れておく。
c 支台歯の正しい歯軸方向を確認する。
d 歯頸部の適合性は光照射後に確認する。
e 溢出した過剰レジンは重合前に除去する。
3歳0か月児の齲蝕好発部位はどれか。1つ選べ。
a 下顎乳前歯隣接面
b 上顎乳前歯唇側面
c 上下顎乳臼歯咬合面
d 上下顎乳臼歯隣接面
e 上顎乳前歯口蓋側面
舌小帯の短縮で考えられる構音の異常はどれか。2つ選べ。
a 「ア」
b 「サ」
c 「パ」
d 「マ」
e 「ラ」
3か月の男児。哺乳困難を主訴として来院した。これまで母乳を飲んでいたが、数日前から哺乳を嫌がるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊No.30)を別に示す。
適切な対応はどれか。2つ選べ。
a 抗菌薬の投与
b 人工乳への変更
c 水分補給の指示
d ビタミンB製剤の投与
e 副腎皮質ステロイド軟膏の塗布
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:117A-27 | 8歳の女児。医科から歯科を受診するよう指示されて来院した。 1か月後に骨髄移植を予定しているという。 診察の結果、永久歯への交換の近い歯と感染源になり得る歯の抜去を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊 No.7A)とエックス線画像(別冊No.7B)を別に示す。 抜歯部位はどれか。1つ選べ。
正解:D |
正答率:91.8% | |
問題番号:117A-49 | 11歳の女児。前歯の歯並びが悪いことを主訴として来院した。 初診時の顔面写真(別冊No.18A)、口腔内写真(別冊No.18B)、エックス線画像(別冊No.18C)及び歯科用コーンビームCT(別冊No.18D)を別に示す。 そのままにした場合に生じる可能性があるのはどれか。2つ選べ。 a #Bの近心傾斜
正解:BC |
正答率:86.4% | |
問題番号:117A-54 | 乳児から成人への発達とともに消失する反射はどれか。3つ選べ。 a 咬反射
正解:ACE |
正答率:97.6% | |
問題番号:117A-73 | 乳前歯の歯冠修復において、コンポジットレジンを塡入したクラウンフォームを支台歯に圧接する際に注意するのはどれか。3つ選べ。 a エアベントを付与する。
正解:ACE |
正答率:77.4% | |
問題番号:117A-78 | 3歳0か月児の齲蝕好発部位はどれか。1つ選べ。 a 下顎乳前歯隣接面
正解:C |
正答率:56.2% | |
問題番号:117A-80 | 舌小帯の短縮で考えられる構音の異常はどれか。2つ選べ。 a 「ア」
正解:BE |
正答率:96.1% | |
問題番号:117A-83 | 3か月の男児。哺乳困難を主訴として来院した。これまで母乳を飲んでいたが、数日前から哺乳を嫌がるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊No.30)を別に示す。 適切な対応はどれか。2つ選べ。 a 抗菌薬の投与
正解:CE |
正答率:54.1% |