過去問題目次
注意欠陥多動性障害の児童に対する歯科治療時の対応で適切なのはどれか。すべて選べ。
a 具体的に指示する。
b Bobath体位で行う。
c 行動調整法を用いる。
d 説明に幼児語を用いる。
e スモールステップで行う。
7歳の男児。初診時の口腔内写真(別冊No.12A)とエックス線写真(別冊No.12B)を別に示す。
そのままにした場合に予測されるのはどれか。2つ選べ。
a t"の早期脱落
b u"の晩期残存
c E"の萌出余地不足
d F"の近心転位
e G"の萌出遅延
突発性発疹の病原体はどれか。1つ選べ。
a EBウイルス
b 水痘・帯状疱疹ウイルス
c ヒトサイトメガロウイルス
d 単純ヘルペスウイルス1型
e ヒトヘルペスウイルス6型
9歳の男児。上顎右側中切歯を完全脱臼したという。
受診まで1時間かかると学校から電話があり、脱落歯を保存し受診することを指示した。
浸漬液として適切なのはどれか。2つ選べ。
a 果汁
b 牛乳
c 水道水
d 生理食塩水
e イオン飲料水
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:109A-71 | 注意欠陥多動性障害の児童に対する歯科治療時の対応で適切なのはどれか。すべて選べ。 a 具体的に指示する。
正解:ACE |
正答率:60.7% | |
問題番号:109A-82 | 7歳の男児。初診時の口腔内写真(別冊No.12A)とエックス線写真(別冊No.12B)を別に示す。 そのままにした場合に予測されるのはどれか。2つ選べ。 a t"の早期脱落
正解:CD |
正答率:90.0% | |
問題番号:109A-118 | 突発性発疹の病原体はどれか。1つ選べ。 a EBウイルス
正解:E |
正答率:11.4% | |
問題番号:109A-125 | 9歳の男児。上顎右側中切歯を完全脱臼したという。 浸漬液として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 果汁
正解:BD |
正答率:95.8% |