過去問題目次
92歳の男性。咀嚼困難を主訴として来院した。3年前に脳梗塞の既往がある。
上顎右側側切歯、上顎左側側切歯および第二大臼歯は保存不可能のため抜去し、下顎には両側犬歯を支台歯とする部分床義歯を製作することとした。
初診時の口腔内写真(別冊No.2A)、エックス線写真(別冊No.2B)及び上顎の補綴治療計画の模式図(別冊No.2C)を別に示す。
上顎の治療方針で適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
71歳の男性。オーバーデンチャー未装着時と義歯試適時の口腔内写真(別冊No.4A、B)と完成義歯の写真(別冊No.4C)を別に示す。
4Bから4Cへの過程で使用するのはどれか。2つ選べ。
a アクリル系軟質裏装材
b 金属接着性プライマー
c シリコーンゴム印象材
d 加熱重合型アクリルレジン
e 常温重合型アクリルレジン
82歳の女性。上下顎全部床義歯の不適合を主訴として来院した。リラインでの対応は不可能と判断し義歯を新製することとした。義歯製作過程の写真(別冊No.10)を別に示す。
本操作の目的と同様なのはどれか。1つ選べ。
a FGPテクニック
b チェックバイト法
c パウンドテクニック
d オルタードキャスト法
e ニュートラルゾーンテクニック
78歳の女性。両側の下顎犬歯の歯冠破折による義歯不適合を主訴として来院した。
検査の結果、K.Kの補綴処置後にオーバーデンチャーを製作することとした。作業模型の写真(別冊No.13)を別に示す。
維持力の増強を目的として適用可能な装置はどれか。2つ選べ。
a 根面板
b バーアタッチメント
c 歯冠外アタッチメント
d 歯冠内アタッチメント
e スタッドアタッチメント
71歳の男性。下の前歯が見えないことを主訴として来院した。7年前に部分床義歯を製作したが、現在は使用していないという。暫間義歯を製作することとした。初診時の閉口時と開口時の口腔内写真(別冊No.42)を別に示す。前歯の被蓋を決める際に参考となるのはどれか。2つ選べ。
a 咬合音
b 咀嚼能率
c 安静空隙量
d 最大開口量
e 側面頭部エックス線規格写真
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:110B-2 | 92歳の男性。咀嚼困難を主訴として来院した。3年前に脳梗塞の既往がある。 a ア
正解:A |
正答率:20.4% | |
問題番号:110B-4 | 71歳の男性。オーバーデンチャー未装着時と義歯試適時の口腔内写真(別冊No.4A、B)と完成義歯の写真(別冊No.4C)を別に示す。 a アクリル系軟質裏装材
正解:BE |
正答率:59.9% | |
問題番号:110B-12 | 82歳の女性。上下顎全部床義歯の不適合を主訴として来院した。リラインでの対応は不可能と判断し義歯を新製することとした。義歯製作過程の写真(別冊No.10)を別に示す。 a FGPテクニック
正解:E |
正答率:92.3% | |
問題番号:110B-16 | 78歳の女性。両側の下顎犬歯の歯冠破折による義歯不適合を主訴として来院した。 a 根面板
正解:BE |
正答率:39.0% | |
問題番号:110B-46 | 71歳の男性。下の前歯が見えないことを主訴として来院した。7年前に部分床義歯を製作したが、現在は使用していないという。暫間義歯を製作することとした。初診時の閉口時と開口時の口腔内写真(別冊No.42)を別に示す。前歯の被蓋を決める際に参考となるのはどれか。2つ選べ。 a 咬合音
正解:CE |
正答率:50.3% |