過去問題目次
56歳の男性。睡眠時無呼吸症の診断のもと、内科から口腔内装置製作を依頼されて来院した。製作した装置の写真(別冊No.5A)と装着時の口腔内写真(別冊 No.5B)を別に示す。
この装置の使用で期待できるのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節の安静
b 喉頭口の狭窄
c 舌の前方移動
d 鼻呼吸流量の低下
e 肺コンプライアンスの増大
81歳の女性。オトガイ部の腫脹を主訴として来院した。
5年前から乳癌の治療を受けており、ある薬剤が長期投与されているという。
初診時のエックス線画像(別冊No.7A)、CT(別冊No.7B)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.7C) を別に示す。
病変の誘因と考えられるのはどれか。2つ選べ。
a デノスマブ
b シスプラチン
c パクリタキセル
d フルオロウラシル
e アレンドロン酸ナトリウム水和物
14歳の男子。下顎左側臼歯部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。
3か月前から自覚していたが、徐々に増大してきたという。
初診時の口腔内写真(別冊No.17A)、エックス線画像(別冊No.17B)、CT(別冊No.17C)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.17D)を別に示す。
診断名はどれか。1つ選べ。
a 顎骨中心性癌
b 歯原性線維腫
c 歯原性粘液腫
d エナメル上皮腫
e 歯原性角化囊胞
79歳の女性。舌の違和感を主訴として来院した。
尿路感染のため内科にて1週間抗菌薬投与を受けた後、症状が出現したという。
肝硬変、骨粗鬆症の既往があり、ビスホスホネート製剤を服用している。
初診時の口腔内写真(別冊No.19)を別に示す。
この病変の誘因と考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 菌交代現象
b ウイルス感染
c 肝機能の低下
d 骨密度の低下
e 唾液量の減少
口唇形成術を予定した生後3か月の男児の顔貌写真(別冊No.22)を別に示す。切開線の設計の際に基準点になるのはどれか。3つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
高口蓋を呈するのはどれか。3つ選べ。
a Down症候群
b Turner症候群
c Crouzon症候群
d Klinefelter症候群
e Papillon-Lefèvre症候群
人工弁置換術を受けた患者の抜歯後に注意すべき症状はどれか。3つ選べ。
a 喘鳴
b 発熱
c 倦怠感
d けいれん
e 呼吸困難
28歳の女性。開口困難を主訴として来院した。
2年前から左側顎関節部の疼痛を自覚し、近医でスプリント療法を受けていたが、開口量が2横指まで減少してきたという。
初診時のエックス線画像(別冊No.30A)、左側顎関節部のCT(別冊No.30B)、MRI(別冊No.30C)及び切除物のΗ-E染色病理組織像(別冊No.30D) を別に示す。
診断名はどれか。1つ選べ。
a 骨腫
b 骨肉腫
c 変形性顎関節症
d 滑膜性骨軟骨腫症
e リウマチ性顎関節炎
認知症の周辺症状はどれか。2つ選べ。
a 失語
b 徘徊
c 抑うつ
d 記憶障害
e 見当識障害
23歳の男性。上顎左側前歯部の疼痛を主訴として来院した。
含歯性囊胞と診断し、埋伏過剰歯抜去・囊胞摘出術を行うこととした。
初診時の口腔内写真(別冊 No.33A)、エックス線画像(別冊No.33B)及び手術に使用する器具の写真(別冊No.33C)を別に示す。
器具を使用する順に並べよ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:117B-26 | 56歳の男性。睡眠時無呼吸症の診断のもと、内科から口腔内装置製作を依頼されて来院した。製作した装置の写真(別冊No.5A)と装着時の口腔内写真(別冊 No.5B)を別に示す。 この装置の使用で期待できるのはどれか。1つ選べ。 a 顎関節の安静
正解:C |
正答率:86.1% | |
問題番号:117B-28 | 81歳の女性。オトガイ部の腫脹を主訴として来院した。 5年前から乳癌の治療を受けており、ある薬剤が長期投与されているという。 初診時のエックス線画像(別冊No.7A)、CT(別冊No.7B)及び生検時のΗ-E染色病理組織像(別冊No.7C) を別に示す。 病変の誘因と考えられるのはどれか。2つ選べ。 a デノスマブ
正解:AE |
正答率:89.8% | |
問題番号:117B-55 | 14歳の男子。下顎左側臼歯部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。 3か月前から自覚していたが、徐々に増大してきたという。 診断名はどれか。1つ選べ。 a 顎骨中心性癌
正解:D |
正答率:84.5% | |
問題番号:117B-59 | 79歳の女性。舌の違和感を主訴として来院した。 尿路感染のため内科にて1週間抗菌薬投与を受けた後、症状が出現したという。 この病変の誘因と考えられるのはどれか。2つ選べ。 a 菌交代現象
正解:AE |
正答率:42.7% | |
問題番号:117B-64 | 口唇形成術を予定した生後3か月の男児の顔貌写真(別冊No.22)を別に示す。切開線の設計の際に基準点になるのはどれか。3つ選べ。 a ア
正解:(解答なし) |
正答率:0.0% | |
問題番号:117B-76 | 高口蓋を呈するのはどれか。3つ選べ。 a Down症候群
正解:ABC |
正答率:66.5% | |
問題番号:117B-80 | 人工弁置換術を受けた患者の抜歯後に注意すべき症状はどれか。3つ選べ。 a 喘鳴
正解:BCE |
正答率:52.9% | |
問題番号:117B-83 | 28歳の女性。開口困難を主訴として来院した。 2年前から左側顎関節部の疼痛を自覚し、近医でスプリント療法を受けていたが、開口量が2横指まで減少してきたという。 診断名はどれか。1つ選べ。 a 骨腫
正解:D |
正答率:76.9% | |
問題番号:117B-84 | 認知症の周辺症状はどれか。2つ選べ。 a 失語
正解:BC |
正答率:95.8% | |
問題番号:117B-89 | 23歳の男性。上顎左側前歯部の疼痛を主訴として来院した。 含歯性囊胞と診断し、埋伏過剰歯抜去・囊胞摘出術を行うこととした。 器具を使用する順に並べよ。 a ア
正解:DBEAC |
正答率:93.9% |