過去問題目次
便が主な感染源となるのはどれか。1つ選べ。
a 麻疹ウイルス
b ロタウイルス
c ムンプスウイルス
d インフルエンザウイルス
e 水痘・帯状疱疹ウイルス
病原体に結合しオプソニン効果を示すのはどれか。2つ選べ。
a IgG
b 補体
c リゾチーム
d ブラジキニン
e トロンボキサン
細菌と病原因子の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a Aggregatibacter actinomycetemcomitans ―――――――― ロイコトキシン
b Porphyromonas gingivalis――――――――――――――― 酪酸
c Prevotella intermedia―――――――――――――――――デンティリジン
d Tannerella forsythia――――――――――――――――――ジンジパイン
e Treponema denticola―――――――――――――――――莢膜
コクサッキーウイルスの感染によるのはどれか。2つ選べ。
a 猩紅熱
b 乳頭腫
c 手足口病
d 伝染性単核症
e ヘルパンギーナ
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:111B-28 | 便が主な感染源となるのはどれか。1つ選べ。 a 麻疹ウイルス
正解:B |
正答率:98.8% | |
問題番号:111B-31 | 病原体に結合しオプソニン効果を示すのはどれか。2つ選べ。 a IgG
正解:AB |
正答率:98.2% | |
問題番号:111B-38 | 細菌と病原因子の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a Aggregatibacter actinomycetemcomitans ―――――――― ロイコトキシン
正解:AB |
正答率:11.6% | |
問題番号:111B-64 | コクサッキーウイルスの感染によるのはどれか。2つ選べ。 a 猩紅熱
正解:CE |
正答率:98.7% |