歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 衛生

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 117A-23

    集団の代表値に平均値を用いることができるのはどれか。2つ選べ。

    a 性別
    b 年齢
    c 血液型
    d 要介護度
    e DMF歯数

    76.2%
  3. 117A-33

    16歳の女子。矯正歯科から口腔衛生管理の依頼があり来院した。

    矯正歯科治療開始予定であるという。
    朝食摂取後に、普段どおりの口腔清掃を行ったという。

    染め出し時の口腔内写真(別冊No.10A)、齲蝕活動性試験の結果(別冊No.10B)及びエックス線画像(別冊No.10C)を別に示す。

    検査結果から口腔衛生指導内容に反映すべきなのはどれか。2つ選べ。

    a 唾液緩衝能の低下
    b 唾液分泌量の低下
    c プラークの付着状態
    d 齲蝕関連細菌数の増加
    e 唾液無機イオン濃度の上昇

    口腔内写真

    齲蝕活動性試験の結果及びエックス線画像

    56.1%
  4. 117A-40

    不快指数と感覚温度の要素で共通するのはどれか。2つ選べ。

    a 気温
    b 気湿
    c 気流
    d 照度
    e 輻射熱

    72.0%
  5. 117A-43

    トータルヘルスプロモーションプラン<THP>の令和2年改正において重要とされているのはどれか。2つ選べ。

    a 定期予防接種の勧奨
    b 業務上疾病の早期発見
    c 個人から集団への視点の強化
    d PDCAサイクルに沿った実施
    e 労働者の災害を補償する制度の充実

    19.5%
  6. 117A-50

    日常生活動作を評価するのはどれか。1つ選べ。

    a BI<Barthel Index>
    b MMSE<Mini-Mental State Examination>
    c MNA<Mini-Nutritional Assessment>
    d MWST<Modified Water Swallowing Test>
    e SGA<Subjective Global Assessment>

    98.5%
  7. 117A-70

    JICA<Japan International Cooperation Agency>が行うのはどれか。1つ選べ。

    a 国際学会の開催
    b 国際機関への出資
    c 国際保健協定の提案
    d 医薬品の国際基準の設定
    e 専門職の国際派遣による技術協力

    89.0%
  8. 117A-79

    補助的清掃器具で歯間隣接面にみられる根面溝の清掃に適しているのはどれか。1つ選べ。

    a 口腔洗浄器
    b 歯間ブラシ
    c タフトブラシ
    d ラバーチップ
    e デンタルフロス

    54.4%
  9. 117A-81

    55歳の男性。上顎右側臼歯部口蓋側からのブラッシング時の出血を主訴として来院した。

    半年前から気付いていたが痛みがないのでそのままにしていたという。
    患者のBrinkman指数は600で、歯科受診をきっかけに1か月以内の禁煙開始を検討している。

    初診時の口腔内写真(別冊No.28A)とエックス線画像(別冊No.28B)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。

    歯周組織検査結果の一部の表
    *      :プロービング深さ(mm)
    〇印:プロービング時の出血
    **     :Millerの判定基準

    歯周治療にあたり、適切な対応はどれか。3つ選べ。

    a 禁煙開始日を決定する。
    b 禁煙補助薬を処方する。
    c 色素沈着部位の歯面研磨を行う。
    d 歯周治療への禁煙の効果を説明する。
    e 低ニコチンタバコへの変更を勧める。

     初診時の口腔内写真

    エックス線画像

    62.0%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:117A-23

集団の代表値に平均値を用いることができるのはどれか。2つ選べ。

a 性別
b 年齢
c 血液型
d 要介護度
e DMF歯数

正解:BE
正答率:76.2%
問題番号:117A-33

16歳の女子。矯正歯科から口腔衛生管理の依頼があり来院した。

矯正歯科治療開始予定であるという。
朝食摂取後に、普段どおりの口腔清掃を行ったという。

染め出し時の口腔内写真(別冊No.10A)、齲蝕活動性試験の結果(別冊No.10B)及びエックス線画像(別冊No.10C)を別に示す。

検査結果から口腔衛生指導内容に反映すべきなのはどれか。2つ選べ。

a 唾液緩衝能の低下
b 唾液分泌量の低下
c プラークの付着状態
d 齲蝕関連細菌数の増加
e 唾液無機イオン濃度の上昇

口腔内写真

齲蝕活動性試験の結果及びエックス線画像

正解:AC
正答率:56.1%
問題番号:117A-40

不快指数と感覚温度の要素で共通するのはどれか。2つ選べ。

a 気温
b 気湿
c 気流
d 照度
e 輻射熱

正解:AB
正答率:72.0%
問題番号:117A-43

トータルヘルスプロモーションプラン<THP>の令和2年改正において重要とされているのはどれか。2つ選べ。

a 定期予防接種の勧奨
b 業務上疾病の早期発見
c 個人から集団への視点の強化
d PDCAサイクルに沿った実施
e 労働者の災害を補償する制度の充実

正解:CD
正答率:19.5%
問題番号:117A-50

日常生活動作を評価するのはどれか。1つ選べ。

a BI<Barthel Index>
b MMSE<Mini-Mental State Examination>
c MNA<Mini-Nutritional Assessment>
d MWST<Modified Water Swallowing Test>
e SGA<Subjective Global Assessment>

正解:A
正答率:98.5%
問題番号:117A-70

JICA<Japan International Cooperation Agency>が行うのはどれか。1つ選べ。

a 国際学会の開催
b 国際機関への出資
c 国際保健協定の提案
d 医薬品の国際基準の設定
e 専門職の国際派遣による技術協力

正解:E
正答率:89.0%
問題番号:117A-79

補助的清掃器具で歯間隣接面にみられる根面溝の清掃に適しているのはどれか。1つ選べ。

a 口腔洗浄器
b 歯間ブラシ
c タフトブラシ
d ラバーチップ
e デンタルフロス

正解:B
正答率:54.4%
問題番号:117A-81

55歳の男性。上顎右側臼歯部口蓋側からのブラッシング時の出血を主訴として来院した。

半年前から気付いていたが痛みがないのでそのままにしていたという。
患者のBrinkman指数は600で、歯科受診をきっかけに1か月以内の禁煙開始を検討している。

初診時の口腔内写真(別冊No.28A)とエックス線画像(別冊No.28B)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。

歯周組織検査結果の一部の表
*      :プロービング深さ(mm)
〇印:プロービング時の出血
**     :Millerの判定基準

歯周治療にあたり、適切な対応はどれか。3つ選べ。

a 禁煙開始日を決定する。
b 禁煙補助薬を処方する。
c 色素沈着部位の歯面研磨を行う。
d 歯周治療への禁煙の効果を説明する。
e 低ニコチンタバコへの変更を勧める。

 初診時の口腔内写真

エックス線画像

正解:ACD
正答率:62.0%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -