歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 衛生

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 114A-21

    歯周炎を認めない真性口臭症患者のガスクロマトグラフィー検査結果を図に示す。

    ガスクロマトグラフィー検査結果

    検出された物質①〜③の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

       ①        ②          ③
    a 硫化水素──メチルメルカプタン───ジメチルサルファイド
    b 硫化水素──メチルメルカプタン───アンモニア
    c メチルメルカプタン-硫化水素────ジメチルサルファイド
    d メチルメルカプタン-硫化水素────アンモニア
    e メチルメルカプタン-ジメチルサルファイド──アンモニア

    92.0%
  3. 114A-34

    ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ。

    a 口腔微生物を含む。
    b 形成に12時間以上を要する。
    c エナメル質の脱灰を抑制する。
    d 唾液由来の糖タンパク質を主成分とする。
    e 通常のブラッシングで容易に除去できる。

    90.1%
  4. 114A-35

    75歳の男性。前歯歯冠の白濁を主訴として、入所施設の職員から訪問歯科診療の依頼があった。
    6か月前に脳梗塞後の片麻痺で入所したが、BDR指標はいずれも「自立」で、入所時には白濁はなかったという。
    初診時の口腔内写真(別冊No.12) を別に示す。

    歯冠の白濁への対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

    a ホームブリーチ
    b ブラッシング指導
    c フッ化物洗口の指示
    d コンポジットレジン修復
    e フッ化ジアンミン銀塗布

    初診時の口腔内写真

    89.8%
  5. 114A-38

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類2013を図に示す。

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類2013

    軟飯や全粥はどれか。1つ選べ。

    a ア
    b イ
    c ウ
    d エ
    e オ

    14.4%
  6. 114A-42

    学校保健委員会の活動はどれか。3つ選べ。

    a 学校保健計画を立案する。
    b 地域の保健機関と連携する。
    c 齲蝕治療のための医療券を交付する。
    d 学校歯科健康診断の集計結果を報告する。
    e 学校感染症に罹患した児童の出席停止を決定する。

    85.7%
  7. 114A-46

    82歳の女性。食事中のむせを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。
    Alzheimer型認知症で施設に入所している。
    ミールラウンドで食事の観察を行ったところ、食形態は普通食で、多量の食物を急いで搔き込む動作がみられた。
    初診時の口腔内写真(別冊No.16)を別に示す。口腔機能評価の結果を表に示す。

    評価項目

    口腔衛生指導とともにまず行うのはどれか。1つ選べ。

    a 嚥下訓練
    b 構音訓練
    c 義歯の新製
    d 舌抵抗訓練
    e 食形態の指導

    初診時の口腔内写真

    47.5%
  8. 114A-55

    日本人の食事摂取基準(2015年版)の指標で、ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97〜98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量はどれか。1つ選べ。

    a 推奨量
    b 目安量
    c 目標量
    d 耐容上限量
    e 推定平均必要量

    55.4%
  9. 114A-59

    ある機器の写真(別冊No.23A)とその機器を使用している写真(別冊No.23B)を別に示す。

    院内感染予防対策でこの機器を併用する必要があるのはどれか。3つ選べ。

    a 光照射器
    b エアタービン
    c 超音波スケーラー
    d マイクロスコープ
    e スリーウェイシリンジ

    院内感染予防対策機器

    97.7%
  10. 114A-74

    28歳の妊娠20週の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。
    全身疾患やつわりはないという。
    口腔清掃には歯ブラシのみを使用している。
    初診時の口腔内写真(別冊No.31)を別に示す。母子健康手帳に記載した内容の一部を図に示す。

    妊娠中と産後の歯の状態

    患者への説明で適切なのはどれか。3つ選べ。

    a 「前歯の歯ぐきが腫れています」
    b 「歯ブラシは硬めのものを選んでください」
    c 「デンタルフロスの使い方を練習しましょう」
    d 「母体に影響があるため、歯石除去は出産後になります」
    e 「バランスの良い食事をとるように心がけてください」

    口腔内写真

    94.3%
  11. 114A-78

    PMTCに用いるのはどれか。3つ選べ。

    a 電動歯ブラシ
    b 超音波スケーラー
    c ポリッシングブラシ
    d フッ化物配合ペースト
    e 歯面研磨用ラバーカップ

    50.0%
  12. 114A-80

    正常分娩で出生した生後2日の男児の保護者から、公費医療について質問があった。
    初診時の顔貌写真(別冊No.34)を別に示す。

    説明すべきなのはどれか。1つ選べ。

    a 医療扶助
    b 措置入院
    c 養育医療
    d 療育医療
    e 自立支援医療

    顔貌写真

    60.0%
  13. 114A-83

    歯磨剤に含まれる薬用成分で歯肉の収斂効果があるのはどれか。2つ選べ。

    a 塩化ナトリウム
    b ヒノキチオール
    c デキストラナーゼ
    d 乳酸アルミニウム
    e ピロリン酸ナトリウム

    58.4%
  14. 114A-87

    ある国の人口構成を表に示す。

    ある国の人口構成

    老年化指数(%)はどれか。1つ選べ。

    a 25
    b 30
    c 33
    d 50
    e 300

    70.0%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:114A-21

歯周炎を認めない真性口臭症患者のガスクロマトグラフィー検査結果を図に示す。

ガスクロマトグラフィー検査結果

検出された物質①〜③の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

   ①        ②          ③
a 硫化水素──メチルメルカプタン───ジメチルサルファイド
b 硫化水素──メチルメルカプタン───アンモニア
c メチルメルカプタン-硫化水素────ジメチルサルファイド
d メチルメルカプタン-硫化水素────アンモニア
e メチルメルカプタン-ジメチルサルファイド──アンモニア

正解:A
正答率:92.0%
問題番号:114A-34

ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 口腔微生物を含む。
b 形成に12時間以上を要する。
c エナメル質の脱灰を抑制する。
d 唾液由来の糖タンパク質を主成分とする。
e 通常のブラッシングで容易に除去できる。

正解:CD
正答率:90.1%
問題番号:114A-35

75歳の男性。前歯歯冠の白濁を主訴として、入所施設の職員から訪問歯科診療の依頼があった。
6か月前に脳梗塞後の片麻痺で入所したが、BDR指標はいずれも「自立」で、入所時には白濁はなかったという。
初診時の口腔内写真(別冊No.12) を別に示す。

歯冠の白濁への対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

a ホームブリーチ
b ブラッシング指導
c フッ化物洗口の指示
d コンポジットレジン修復
e フッ化ジアンミン銀塗布

初診時の口腔内写真

正解:BC
正答率:89.8%
問題番号:114A-38

日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類2013を図に示す。

日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類2013

軟飯や全粥はどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

正解:E
正答率:14.4%
問題番号:114A-42

学校保健委員会の活動はどれか。3つ選べ。

a 学校保健計画を立案する。
b 地域の保健機関と連携する。
c 齲蝕治療のための医療券を交付する。
d 学校歯科健康診断の集計結果を報告する。
e 学校感染症に罹患した児童の出席停止を決定する。

正解:ABD
正答率:85.7%
問題番号:114A-46

82歳の女性。食事中のむせを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。
Alzheimer型認知症で施設に入所している。
ミールラウンドで食事の観察を行ったところ、食形態は普通食で、多量の食物を急いで搔き込む動作がみられた。
初診時の口腔内写真(別冊No.16)を別に示す。口腔機能評価の結果を表に示す。

評価項目

口腔衛生指導とともにまず行うのはどれか。1つ選べ。

a 嚥下訓練
b 構音訓練
c 義歯の新製
d 舌抵抗訓練
e 食形態の指導

初診時の口腔内写真

正解:E
正答率:47.5%
問題番号:114A-55

日本人の食事摂取基準(2015年版)の指標で、ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97〜98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量はどれか。1つ選べ。

a 推奨量
b 目安量
c 目標量
d 耐容上限量
e 推定平均必要量

正解:A
正答率:55.4%
問題番号:114A-59

ある機器の写真(別冊No.23A)とその機器を使用している写真(別冊No.23B)を別に示す。

院内感染予防対策でこの機器を併用する必要があるのはどれか。3つ選べ。

a 光照射器
b エアタービン
c 超音波スケーラー
d マイクロスコープ
e スリーウェイシリンジ

院内感染予防対策機器

正解:BCE
正答率:97.7%
問題番号:114A-74

28歳の妊娠20週の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。
全身疾患やつわりはないという。
口腔清掃には歯ブラシのみを使用している。
初診時の口腔内写真(別冊No.31)を別に示す。母子健康手帳に記載した内容の一部を図に示す。

妊娠中と産後の歯の状態

患者への説明で適切なのはどれか。3つ選べ。

a 「前歯の歯ぐきが腫れています」
b 「歯ブラシは硬めのものを選んでください」
c 「デンタルフロスの使い方を練習しましょう」
d 「母体に影響があるため、歯石除去は出産後になります」
e 「バランスの良い食事をとるように心がけてください」

口腔内写真

正解:ACE
正答率:94.3%
問題番号:114A-78

PMTCに用いるのはどれか。3つ選べ。

a 電動歯ブラシ
b 超音波スケーラー
c ポリッシングブラシ
d フッ化物配合ペースト
e 歯面研磨用ラバーカップ

正解:CDE
正答率:50.0%
問題番号:114A-80

正常分娩で出生した生後2日の男児の保護者から、公費医療について質問があった。
初診時の顔貌写真(別冊No.34)を別に示す。

説明すべきなのはどれか。1つ選べ。

a 医療扶助
b 措置入院
c 養育医療
d 療育医療
e 自立支援医療

顔貌写真

正解:E
正答率:60.0%
問題番号:114A-83

歯磨剤に含まれる薬用成分で歯肉の収斂効果があるのはどれか。2つ選べ。

a 塩化ナトリウム
b ヒノキチオール
c デキストラナーゼ
d 乳酸アルミニウム
e ピロリン酸ナトリウム

正解:AB
正答率:58.4%
問題番号:114A-87

ある国の人口構成を表に示す。

ある国の人口構成

老年化指数(%)はどれか。1つ選べ。

a 25
b 30
c 33
d 50
e 300

正解:E
正答率:70.0%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -