過去問題目次
MNAでスクリーニングできるのはどれか。1つ選べ。
a 誤嚥
b 肥満
c 脱水
d 低栄養
e 意識障害
保険診療の仕組みを図に示す。
「一部負担金の支払い」はどれか。1つ選べ。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
国民健康・栄養調査(平成23年)の結果において他の年代に比べて20歳代で最も高い項目はどれか。1つ選べ。
a 朝食の欠食率
b 野菜摂取量の平均値
c 運動習慣のある者の割合
d 飲酒習慣のある者の割合
e 過去一年間に歯科健康診査を受けた者の割合
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的に該当しないのはどれか。1つ選べ。
a 社会復帰の促進
b 障害の発生予防
c 入院医療施設の拡充
d 社会経済活動への参加支援
e 国民の精神的健康の保持及び増進
日本人の食事摂取基準(2010年版)で生活習慣病予防のために指標が定められている栄養素はどれか。2つ選べ。
a 炭水化物
b たんぱく質
c ナトリウム
d ビタミンA
e ビタミンC
個人識別における年齢推定に有用な情報はどれか。2つ選べ。
a 過剰歯
b 矮小歯
c 歯の咬耗
d 咬合関係
e 歯根象牙質露出
摂食・嚥下障害患者で経静脈栄養に比べて経口摂取が優れているのはどれか。1つ選べ。
a 脱水防止
b 尿量の維持
c 血圧の調整
d 電解質の補正
e 腸管免疫能の維持
健康格差で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 健康寿命と平均寿命の差である。
b 近年の日本では減少傾向にある。
c 自然災害は格差の拡大をもたらす。
d 健康の社会的決定要因と関係している。
e 国民皆保険制度は格差の拡大を助長する。
法に基づき市町村が策定しなければならないのはどれか。2つ選べ。
a 医療計画
b 障害福祉計画
c 介護保険事業計画
d 医療費適正化計画
e 歯科口腔保健推進計画
90歳の女性。介護支援専門員より口腔ケア方法の指導を依頼された。
肺炎を繰り返しているという。
上下肢に運動障害は認めない。
発話はなく、時折発せられる声は湿性を呈していた。
口腔ケア指導を行うにあたり適正な頸部の姿勢はどれか。1つ選べ。
a 前屈
b 前突
c 側屈
d 回旋
e 伸展
2国間協力に関係するのはどれか。1つ選べ。
a WFP
b WHO
c WTO
d JICA
e UNICEF
健康日本21(第二次)に記載されているNon Communicable Disease<NCD>に含まれるのはどれか。すべて選べ。
a がん
b 糖尿病
c 歯周病
d 関節リウマチ
e 慢性閉塞性肺疾患
生活保護で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 財源の半分は保険料である。
b 申請に基づいて開始される。
c 医療扶助は現金給付である。
d 個人単位の保護が原則である。
e 国民の生存権を保障している。
口腔期に障害がある摂食・嚥下障害患者に行う間接訓練はどれか。2つ選べ。
a 構音
b 頭部挙上
c 嚥下促通
d 声門閉鎖
e ブローイング
アミノ酸を原材料とする代用甘味料はどれか。1つ選べ。
a サッカリン
b キシリトール
c パラチノース
d マルチトール
e アスパルテーム
ワクチン投与により予防できるのはどれか。すべて選べ。
a AIDS
b 風疹
c 麻疹
d ポリオ
e デング熱
小学校のクラス(50名)における「一人当たりのDMF歯の合計」の度数分布表を示す。
「DMF歯の合計」の基本統計量の関係で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 平均値 > 最頻値 > 中央値
b 平均値 > 中央値 > 最頻値
c 最頻値 > 中央値 > 平均値
d 最頻値 > 平均値 > 中央値
e 中央値 > 平均値 > 最頻値
f 中央値 > 最頻値 > 平均値
平成22年度における我が国の社会保障給付費の内訳の関係で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 医療 > 介護 > 年金
b 医療 > 年金 > 介護
c 介護 > 医療 > 年金
d 介護 > 年金 > 医療
e 年金 > 医療 > 介護
f 年金 > 介護 > 医療
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:108C-41 | MNAでスクリーニングできるのはどれか。1つ選べ。 a 誤嚥
正解:D |
正答率:51.1% | |
問題番号:108C-51 | 保険診療の仕組みを図に示す。 「一部負担金の支払い」はどれか。1つ選べ。 a ①
正解:E |
正答率:91.9% | |
問題番号:108C-62 | 国民健康・栄養調査(平成23年)の結果において他の年代に比べて20歳代で最も高い項目はどれか。1つ選べ。 a 朝食の欠食率
正解:A |
正答率:95.0% | |
問題番号:108C-64 | 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的に該当しないのはどれか。1つ選べ。 a 社会復帰の促進
正解:C |
正答率:57.5% | |
問題番号:108C-68 | 日本人の食事摂取基準(2010年版)で生活習慣病予防のために指標が定められている栄養素はどれか。2つ選べ。 a 炭水化物
正解:AC |
正答率:83.4% | |
問題番号:108C-75 | 個人識別における年齢推定に有用な情報はどれか。2つ選べ。 a 過剰歯
正解:CE |
正答率:65.0% | |
問題番号:108C-79 | 摂食・嚥下障害患者で経静脈栄養に比べて経口摂取が優れているのはどれか。1つ選べ。 a 脱水防止
正解:E |
正答率:94.3% | |
問題番号:108C-82 | 健康格差で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 健康寿命と平均寿命の差である。
正解:CD |
正答率:43.4% | |
問題番号:108C-88 | 法に基づき市町村が策定しなければならないのはどれか。2つ選べ。 a 医療計画
正解:BC |
正答率:54.4% | |
問題番号:108C-94 | 90歳の女性。介護支援専門員より口腔ケア方法の指導を依頼された。 口腔ケア指導を行うにあたり適正な頸部の姿勢はどれか。1つ選べ。 a 前屈
正解:A |
正答率:90.9% | |
問題番号:108C-100 | 2国間協力に関係するのはどれか。1つ選べ。 a WFP
正解:D |
正答率:95.1% | |
問題番号:108C-105 | 健康日本21(第二次)に記載されているNon Communicable Disease<NCD>に含まれるのはどれか。すべて選べ。 a がん
正解:ABE |
正答率:40.5% | |
問題番号:108C-108 | 生活保護で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 財源の半分は保険料である。
正解:BE |
正答率:72.8% | |
問題番号:108C-111 | 口腔期に障害がある摂食・嚥下障害患者に行う間接訓練はどれか。2つ選べ。 a 構音
正解:AE |
正答率:25.1% | |
問題番号:108C-113 | アミノ酸を原材料とする代用甘味料はどれか。1つ選べ。 a サッカリン
正解:E |
正答率:77.7% | |
問題番号:108C-121 | ワクチン投与により予防できるのはどれか。すべて選べ。 a AIDS
正解:BCD |
正答率:92.3% | |
問題番号:108C-127 | 小学校のクラス(50名)における「一人当たりのDMF歯の合計」の度数分布表を示す。 「DMF歯の合計」の基本統計量の関係で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 平均値 > 最頻値 > 中央値
正解:E |
正答率:49.8% | |
問題番号:108C-128 | 平成22年度における我が国の社会保障給付費の内訳の関係で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 医療 > 介護 > 年金
正解:E |
正答率:85.1% |