歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 必修

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 117D-1

    歯槽膿瘍に対して切開・排膿を行った。この療法はどれか。1つ選べ。

    a 原因療法
    b 根治療法
    c 支持療法
    d 対症療法
    e 保存療法

    96.1%
  3. 117D-2

    ICDASでエナメル質に限局した齲窩のコードはどれか。1つ選べ。

    a 0
    b 1
    c 2
    d 3
    e 4

    91.1%
  4. 117D-3

    水疱を主徴とするのはどれか。1つ選べ。

    a 紅板症
    b 類天疱瘡
    c 口腔カンジダ症
    d 肉芽腫性口唇炎
    e 壊死性潰瘍性歯肉炎

    97.6%
  5. 117D-4

    ワルファリンカリウムの薬理作用を増強するのはどれか。1つ選べ。

    a アシクロビル
    b アザチオプリン
    c カルバマゼピン
    d リファンピシン
    e ミコナゾール硝酸塩

    95.3%
  6. 117D-5

    咬合検査で引き抜き試験に用いるのはどれか。1つ選べ。

    a ワックス
    b 感圧フィルム
    c ストリップス
    d シリコーンゴム
    e コンタクトゲージ

    96.5%
  7. 117D-6

    脳梗塞の危険因子はどれか。1つ選べ。

    a 筋萎縮
    b 低栄養
    c 骨粗鬆症
    d 脂質異常症
    e 起立性低血圧

    92.6%
  8. 117D-7

    フラビーガムの原因となるのはどれか。1つ選べ。

    a 義歯の清掃不良
    b 義歯人工歯による咬傷
    c 義歯床辺縁の機械的刺激
    d 義歯床下の顎堤への過度な圧迫
    e 義歯床用材料によるアレルギー

    88.6%
  9. 117D-8

    顎位が安定し始める時期の萌出状態はどれか。1つ選べ。

    解答

    46.4%
  10. 117D-9

    アンチコドンを持ちアミノ酸と結合するのはどれか。1つ選べ。

    a ATP
    b cAMP
    c リボソームRNA
    d トランスファーRNA
    e メッセンジャーRNA

    57.7%
  11. 117D-10

    Congo-Red染色に陽性を呈するのはどれか。1つ選べ。

    a 歯牙腫
    b 歯原性線維腫
    c 石灰化歯原性囊胞
    d 腺腫様歯原性腫瘍
    e 石灰化上皮性歯原性腫瘍

    80.3%
  12. 117D-11

    歯科医師の義務と規定する法律の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    a 守秘義務――――――――――医療法
    b 処方箋の交付義務――――――健康保険法
    c 保健指導を行う義務―――――歯科医師法
    d 業務従事状況の届出義務―――地域保健法
    e 歯科診療所開設の届出義務――歯科口腔保健の推進に関する法律

    98.5%
  13. 117D-12

    デンタルコンペンセーションを評価するのはどれか。1つ選べ。

    a 咬合法エックス線画像
    b パノラマエックス線画像
    c 前歯部口内法エックス線画像
    d 臼歯部口内法エックス線画像
    e 側面頭部エックス線規格写真

    97.5%
  14. 117D-13

    問題解決指向型診療録作成に用いられるSOAPの「O」に該当するのはどれか。1つ選べ。

    a 主訴
    b 感染源の推定
    c 処方する薬剤
    d 予定手術術式
    e 生体監視モニタ情報

    94.9%
  15. 117D-14

    ヒトパピローマウイルス<HPV>の感染が疑われるのはどれか。1つ選べ。

    a 骨腫
    b 血管腫
    c 線維腫
    d 乳頭腫
    e 神経鞘腫

    99.4%
  16. 117D-15

    地域包括ケアシステムの構築で推進されるのはどれか。1つ選べ。

    a 救急医療
    b 災害医療
    c 在宅医療
    d 先進医療
    e 周産期医療

    98.6%
  17. 117D-16

    最も遅い時期に起こるのはどれか。1つ選べ。

    a 小泉門の閉鎖
    b 大泉門の閉鎖
    c 蝶形後頭軟骨結合の癒合
    d 蝶形骨間軟骨結合の癒合
    e 蝶形篩骨軟骨結合の癒合

    96.9%
  18. 117D-17

    健常成人の血液のpH維持に直接関与するのはどれか。2つ選べ。

    a 肺
    b 骨髄
    c 腎臓
    d 脾臓
    e 副腎

    77.8%
  19. 117D-18

    健常成人で、血清中の濃度が最も低いのはどれか。1つ選べ。

    a IgA
    b IgD
    c IgE
    d IgG
    e IgM

    43.3%
  20. 117D-19

    成熟プラークで表層部と比較した深層部の特徴はどれか。1つ選べ。

    a pHが高い。
    b 緩衝能が高い。
    c 酸素分圧が低い。
    d 代謝産物が少ない。
    e 酸化還元電位が高い。

    98.6%
  21. 117D-20

    鉄欠乏性貧血でみられるのはどれか。1つ選べ。

    a 巨舌
    b 偽膜
    c 溝舌
    d 粘膜萎縮
    e 粘膜下出血

    98.2%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:117D-1

歯槽膿瘍に対して切開・排膿を行った。この療法はどれか。1つ選べ。

a 原因療法
b 根治療法
c 支持療法
d 対症療法
e 保存療法

正解:D
正答率:96.1%
問題番号:117D-2

ICDASでエナメル質に限局した齲窩のコードはどれか。1つ選べ。

a 0
b 1
c 2
d 3
e 4

正解:D
正答率:91.1%
問題番号:117D-3

水疱を主徴とするのはどれか。1つ選べ。

a 紅板症
b 類天疱瘡
c 口腔カンジダ症
d 肉芽腫性口唇炎
e 壊死性潰瘍性歯肉炎

正解:B
正答率:97.6%
問題番号:117D-4

ワルファリンカリウムの薬理作用を増強するのはどれか。1つ選べ。

a アシクロビル
b アザチオプリン
c カルバマゼピン
d リファンピシン
e ミコナゾール硝酸塩

正解:E
正答率:95.3%
問題番号:117D-5

咬合検査で引き抜き試験に用いるのはどれか。1つ選べ。

a ワックス
b 感圧フィルム
c ストリップス
d シリコーンゴム
e コンタクトゲージ

正解:C
正答率:96.5%
問題番号:117D-6

脳梗塞の危険因子はどれか。1つ選べ。

a 筋萎縮
b 低栄養
c 骨粗鬆症
d 脂質異常症
e 起立性低血圧

正解:D
正答率:92.6%
問題番号:117D-7

フラビーガムの原因となるのはどれか。1つ選べ。

a 義歯の清掃不良
b 義歯人工歯による咬傷
c 義歯床辺縁の機械的刺激
d 義歯床下の顎堤への過度な圧迫
e 義歯床用材料によるアレルギー

正解:D
正答率:88.6%
問題番号:117D-8

顎位が安定し始める時期の萌出状態はどれか。1つ選べ。

解答

正解:C
正答率:46.4%
問題番号:117D-9

アンチコドンを持ちアミノ酸と結合するのはどれか。1つ選べ。

a ATP
b cAMP
c リボソームRNA
d トランスファーRNA
e メッセンジャーRNA

正解:D
正答率:57.7%
問題番号:117D-10

Congo-Red染色に陽性を呈するのはどれか。1つ選べ。

a 歯牙腫
b 歯原性線維腫
c 石灰化歯原性囊胞
d 腺腫様歯原性腫瘍
e 石灰化上皮性歯原性腫瘍

正解:E
正答率:80.3%
問題番号:117D-11

歯科医師の義務と規定する法律の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 守秘義務――――――――――医療法
b 処方箋の交付義務――――――健康保険法
c 保健指導を行う義務―――――歯科医師法
d 業務従事状況の届出義務―――地域保健法
e 歯科診療所開設の届出義務――歯科口腔保健の推進に関する法律

正解:C
正答率:98.5%
問題番号:117D-12

デンタルコンペンセーションを評価するのはどれか。1つ選べ。

a 咬合法エックス線画像
b パノラマエックス線画像
c 前歯部口内法エックス線画像
d 臼歯部口内法エックス線画像
e 側面頭部エックス線規格写真

正解:E
正答率:97.5%
問題番号:117D-13

問題解決指向型診療録作成に用いられるSOAPの「O」に該当するのはどれか。1つ選べ。

a 主訴
b 感染源の推定
c 処方する薬剤
d 予定手術術式
e 生体監視モニタ情報

正解:E
正答率:94.9%
問題番号:117D-14

ヒトパピローマウイルス<HPV>の感染が疑われるのはどれか。1つ選べ。

a 骨腫
b 血管腫
c 線維腫
d 乳頭腫
e 神経鞘腫

正解:D
正答率:99.4%
問題番号:117D-15

地域包括ケアシステムの構築で推進されるのはどれか。1つ選べ。

a 救急医療
b 災害医療
c 在宅医療
d 先進医療
e 周産期医療

正解:C
正答率:98.6%
問題番号:117D-16

最も遅い時期に起こるのはどれか。1つ選べ。

a 小泉門の閉鎖
b 大泉門の閉鎖
c 蝶形後頭軟骨結合の癒合
d 蝶形骨間軟骨結合の癒合
e 蝶形篩骨軟骨結合の癒合

正解:C
正答率:96.9%
問題番号:117D-17

健常成人の血液のpH維持に直接関与するのはどれか。2つ選べ。

a 肺
b 骨髄
c 腎臓
d 脾臓
e 副腎

正解:AC
正答率:77.8%
問題番号:117D-18

健常成人で、血清中の濃度が最も低いのはどれか。1つ選べ。

a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM

正解:C
正答率:43.3%
問題番号:117D-19

成熟プラークで表層部と比較した深層部の特徴はどれか。1つ選べ。

a pHが高い。
b 緩衝能が高い。
c 酸素分圧が低い。
d 代謝産物が少ない。
e 酸化還元電位が高い。

正解:C
正答率:98.6%
問題番号:117D-20

鉄欠乏性貧血でみられるのはどれか。1つ選べ。

a 巨舌
b 偽膜
c 溝舌
d 粘膜萎縮
e 粘膜下出血

正解:D
正答率:98.2%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -