過去問題目次
歯肉炎と歯周炎を鑑別する所見はどれか。1つ選べ。
a 歯肉腫脹
b 歯肉出血
c 歯肉の発赤
d 真性ポケット
e スティップリング
口内法エックス線撮影の補助具の写真(別冊No.1)を別に示す。使用目的はどれか。1つ選べ。
a 線量の調整
b 頭部の固定
c 検出器の保持
d 散乱線の除去
e 画像コントラストの向上
下顎の低形成を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a Marfan症候群
b 先天性表皮水疱症
c Papillon-Lefèvre症候群
d Treacher-Collins症候群
e Beckwith-Wiedemann症候群
アドレナリンの薬理作用はどれか。1つ選べ。
a 強心作用
b 筋弛緩作用
c 抗不整脈作用
d 血小板凝集抑制作用
e ヒスタミン遊離作用
市町村が要介護・要支援の二次判定を行うのはどれか。1つ選べ。
a 地域ケア会議
b 介護認定審査会
c 介護保険審査会
d 社会福祉協議会
e 社会保障審議会
酵素共役型受容体に作用するのはどれか。1つ選べ。
a インスリン
b アドレナリン
c アセチルコリン
d アルドステロン
e γ-アミノ酪酸<GABA>
( ) is the voluntary agreement given by a patient for treatment regimen after being informed of the purpose, methods, benefits, and risks.
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Clinical pathway
b End of life care
c Informed consent
d Paternalism
e Second opinion
健康の社会的決定要因はどれか。1つ選べ。
a 遺伝
b 教育
c 年齢
d 生活習慣
e 保健行動
母子健康手帳の省令様式において、妊娠中と産後の歯科の記載事項はどれか。2つ選べ。
a 口臭
b 歯肉の炎症
c 顎関節の異常
d 歯列咬合の異常
e 要治療のむし歯
RANKを発現するのはどれか。1つ選べ。
a 骨芽細胞
b 破骨細胞
c 線維芽細胞
d 象牙芽細胞
e 血管内皮細胞
応力-ひずみ曲線図のHooke<フック>の法則が成立する範囲において、応力をひずみで除して求めるのはどれか。1つ選べ。
a 靱性
b 耐力
c 弾性限
d 弾性係数
e レジリエンス
顎態模型の基準平面はどれか。2つ選べ。
a 眼窩平面
b 顔面平面
c 口蓋平面
d 咬合平面
e フランクフルト平面
イオンチャネルを遮断するのはどれか。1つ選べ。
a ミダゾラム
b プレドニゾロン
c プロピトカイン塩酸塩
d ミノサイクリン塩酸塩
e ロキソプロフェンナトリウム水和物
口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。Hellmanの歯齢はどれか。1つ選べ。
a ⅢΑ期
b ⅢB期
c ⅢC期
d IVA期
e IVC期
診療に関する記録と法令で義務付けられている保存期間の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 照射録――――――――――5年
b 処方箋――――――――――5年
c 診療録――――――――――3年
d 歯科技工指示書――――――5年
e 歯科衛生士の業務記録―――3年
成人と比べて小児で高値を示すのはどれか。1つ選べ。
a ALP
b 赤血球
c 尿素窒素
d ヘモグロビン
e ヘマトクリット
口呼吸を伴う骨格性Ⅱ級にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 上顎前歯の舌側傾斜
b 下顎前歯の舌側傾斜
c 下顎下縁平面角の過大
d 咬合平面傾斜角の過小
e 負のオーバージェット
栓状歯の形成と同じ時期に生じるのはどれか。1つ選べ。
a 先天歯
b 低位歯
c 斑状歯
d 埋伏歯
e Fournier歯
成人において放射線の確定的影響<組織反応>が生じる最低線量はどれか。1つ選べ。
a 0.0005Gy
b 0.005Gy
c 0.05Gy
d 0.5Gy
e 5Gy
生後、ミュータンスレンサ球菌が定着しやすい時期はどれか。1つ選べ。
a 0〜6か月
b 8〜16か月
c 19〜31か月
d 34〜44か月
e 48〜54か月
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:117C-1 | 歯肉炎と歯周炎を鑑別する所見はどれか。1つ選べ。 a 歯肉腫脹
正解:D |
正答率:98.4% | |
問題番号:117C-2 | 口内法エックス線撮影の補助具の写真(別冊No.1)を別に示す。使用目的はどれか。1つ選べ。 a 線量の調整
正解:C |
正答率:85.1% | |
問題番号:117C-3 | 下顎の低形成を特徴とするのはどれか。1つ選べ。 a Marfan症候群
正解:D |
正答率:99.0% | |
問題番号:117C-4 | アドレナリンの薬理作用はどれか。1つ選べ。 a 強心作用
正解:A |
正答率:87.6% | |
問題番号:117C-5 | 市町村が要介護・要支援の二次判定を行うのはどれか。1つ選べ。 a 地域ケア会議
正解:B |
正答率:98.5% | |
問題番号:117C-6 | 酵素共役型受容体に作用するのはどれか。1つ選べ。 a インスリン
正解:A |
正答率:65.4% | |
問題番号:117C-7 | ( ) is the voluntary agreement given by a patient for treatment regimen after being informed of the purpose, methods, benefits, and risks. ( )に入るのはどれか。1つ選べ。 a Clinical pathway
正解:C |
正答率:89.3% | |
問題番号:117C-8 | 健康の社会的決定要因はどれか。1つ選べ。 a 遺伝
正解:B |
正答率:79.1% | |
問題番号:117C-9 | 母子健康手帳の省令様式において、妊娠中と産後の歯科の記載事項はどれか。2つ選べ。 a 口臭
正解:BE |
正答率:91.5% | |
問題番号:117C-10 | RANKを発現するのはどれか。1つ選べ。 a 骨芽細胞
正解:B |
正答率:85.1% | |
問題番号:117C-11 | 応力-ひずみ曲線図のHooke<フック>の法則が成立する範囲において、応力をひずみで除して求めるのはどれか。1つ選べ。 a 靱性
正解:D |
正答率:70.5% | |
問題番号:117C-12 | 顎態模型の基準平面はどれか。2つ選べ。 a 眼窩平面
正解:AE |
正答率:80.0% | |
問題番号:117C-13 | イオンチャネルを遮断するのはどれか。1つ選べ。 a ミダゾラム
正解:C |
正答率:79.7% | |
問題番号:117C-14 | 口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。Hellmanの歯齢はどれか。1つ選べ。 a ⅢΑ期
正解:C |
正答率:80.9% | |
問題番号:117C-15 | 診療に関する記録と法令で義務付けられている保存期間の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a 照射録――――――――――5年
正解:E |
正答率:96.9% | |
問題番号:117C-16 | 成人と比べて小児で高値を示すのはどれか。1つ選べ。 a ALP
正解:A |
正答率:78.3% | |
問題番号:117C-17 | 口呼吸を伴う骨格性Ⅱ級にみられるのはどれか。1つ選べ。 a 上顎前歯の舌側傾斜
正解:C |
正答率:92.4% | |
問題番号:117C-18 | 栓状歯の形成と同じ時期に生じるのはどれか。1つ選べ。 a 先天歯
正解:E |
正答率:95.0% | |
問題番号:117C-19 | 成人において放射線の確定的影響<組織反応>が生じる最低線量はどれか。1つ選べ。 a 0.0005Gy
正解:D |
正答率:37.9% | |
問題番号:117C-20 | 生後、ミュータンスレンサ球菌が定着しやすい時期はどれか。1つ選べ。 a 0〜6か月
正解:C |
正答率:25.3% |