過去問題目次
ラヌーラのMRI(別冊No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 広頸筋
b 顎舌骨筋
c 顎二腹筋
d 胸鎖乳突筋
e オトガイ舌筋
地域包括支援センターの設置を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 介護保険法
b 健康増進法
c 生活保護法
d 地域保健法
e 老人福祉法
正面頭部エックス線規格写真で評価できるのはどれか。2つ選べ。
a 口唇突出度
b アデノイド肥大
c 上下顎骨の対称性
d 咬合平面の水平的傾斜
e 上下顎骨の前後的関係
口腔乾燥を生じるのはどれか。1つ選べ。
a ピロカルピン塩酸塩
b アセチルコリン塩化物
c ネオスチグミン臭化物
d セビメリン塩酸塩水和物
e ジフェンヒドラミン塩酸塩
炎症性サイトカインの産生を抑制するのはどれか。1つ選べ。
a インスリン
b ガストリン
c チロキシン
d エストロゲン
e コルチゾール
ある装置の製作に用いた石膏模型(別冊No.2A)と装置の写真(別冊No.2B)を別に示す。
改善されるのはどれか。1つ選べ。
a 構音
b 呼吸
c 哺乳
d 口唇閉鎖
e 鼻咽腔閉鎖
下顎歯列の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。
Eichnerの分類に基づく咬合支持域の数はどれか。1つ選べ。
a 0
b 1
c 2
d 3
e 4
交感神経の興奮で生じるのはどれか。1つ選べ。
a 縮瞳
b 気管支拡張
c 心拍数の減少
d 胃の蠕動運動促進
e 膀胱括約筋の弛緩
高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている「特定健康診査・特定保健指導」で対策されるのはどれか。1つ選べ。
a 大腸癌
b 認知機能低下
c メンタルヘルス
d 慢性閉塞性肺疾患
e メタボリックシンドローム
薬物の有害作用による先天奇形が生じる可能性が最も高いのはどれか。
1つ選べ。
a 受精直後〜7日ころ
b 受精後7〜14日ころ
c 受精後3〜10週ころ
d 受精後15〜25週ころ
e 受精後26週以後
粘膜の消毒に適用できるのはどれか。1つ選べ。
a グルタラール
b ポビドンヨード
c 消毒用エタノール
d 次亜塩素酸ナトリウム
e クロルヘキシジングルコン酸塩液
Rohrer指数が130である8歳の男児の発育状態はどれか。1つ選べ。
a やせすぎ
b やせぎみ
c 標準
d 太りぎみ
e 太りすぎ
神経と障害時に生じる病態の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 眼窩下神経――――――眼振
b 舌神経――――――――流涎
c 鼓索神経―――――――味覚障害
d 前庭神経―――――――難聴
e 下喉頭神経――――――開鼻声
パラトグラム検査により評価できるのはどれか。2つ選べ。
a /b/
b /k/
c /m/
d /p/
e /t/
くる病で生じることがあるのはどれか。1つ選べ。
a 過剰歯
b 巨大歯
c 歯牙腫
d 癒合歯
e 萌出遅延
矯正歯科治療の目標とする咬合状態はどれか。1つ選べ。
a 仮想正常咬合
b 機能正常咬合
c 個性正常咬合
d 典型正常咬合
e 暦齢正常咬合
口腔内写真(別冊No.4)を別に示す。
この装置に用いるワイヤーの太さはどれか。1つ選べ。
a 0.3mm
b 0.5mm
c 0.7mm
d 0.9mm
e 1.2mm
水平位での抜歯時に歯が口腔内に落下した。まず行うのはどれか。1つ選べ。
a 閉口させる。
b 患者を起こす。
c うがいをさせる。
d 顔を横に向かせる。
e 誰かを呼びに行く。
混合歯列期前期の下顎右側第一大臼歯の早期喪失により生じる可能性があるのはどれか。1つ選べ。
a 前歯部開咬
b 前歯部反対咬合
c 下顎歯列正中線の右方偏位
d 下顎右側第二小臼歯の近心傾斜
e 下顎右側第二大臼歯の遠心傾斜
医療法の一部を示す。
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a 協力
b 許可
c 情報
d 信頼
e 理解
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:117A-1 | ラヌーラのMRI(別冊No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。 a 広頸筋
正解:B |
正答率:80.7% | |
問題番号:117A-2 | 地域包括支援センターの設置を規定しているのはどれか。1つ選べ。 a 介護保険法
正解:A |
正答率:97.0% | |
問題番号:117A-3 | 正面頭部エックス線規格写真で評価できるのはどれか。2つ選べ。 a 口唇突出度
正解:CD |
正答率:98.1% | |
問題番号:117A-4 | 口腔乾燥を生じるのはどれか。1つ選べ。 a ピロカルピン塩酸塩
正解:E |
正答率:70.6% | |
問題番号:117A-5 | 炎症性サイトカインの産生を抑制するのはどれか。1つ選べ。 a インスリン
正解:E |
正答率:84.0% | |
問題番号:117A-6 | ある装置の製作に用いた石膏模型(別冊No.2A)と装置の写真(別冊No.2B)を別に示す。 a 構音
正解:C |
正答率:94.3% | |
問題番号:117A-7 | 下顎歯列の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。 a 0
正解:A |
正答率:92.5% | |
問題番号:117A-8 | 交感神経の興奮で生じるのはどれか。1つ選べ。 a 縮瞳
正解:B |
正答率:93.3% | |
問題番号:117A-9 | 高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている「特定健康診査・特定保健指導」で対策されるのはどれか。1つ選べ。 a 大腸癌
正解:E |
正答率:97.4% | |
問題番号:117A-10 | 薬物の有害作用による先天奇形が生じる可能性が最も高いのはどれか。 a 受精直後〜7日ころ
正解:C |
正答率:87.8% | |
問題番号:117A-11 | 粘膜の消毒に適用できるのはどれか。1つ選べ。 a グルタラール
正解:B |
正答率:98.5% | |
問題番号:117A-12 | Rohrer指数が130である8歳の男児の発育状態はどれか。1つ選べ。 a やせすぎ
正解:C |
正答率:55.0% | |
問題番号:117A-13 | 神経と障害時に生じる病態の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a 眼窩下神経――――――眼振
正解:C |
正答率:99.4% | |
問題番号:117A-14 | パラトグラム検査により評価できるのはどれか。2つ選べ。 a /b/
正解:BE |
正答率:89.2% | |
問題番号:117A-15 | くる病で生じることがあるのはどれか。1つ選べ。 a 過剰歯
正解:E |
正答率:84.4% | |
問題番号:117A-16 | 矯正歯科治療の目標とする咬合状態はどれか。1つ選べ。 a 仮想正常咬合
正解:C |
正答率:61.6% | |
問題番号:117A-17 | 口腔内写真(別冊No.4)を別に示す。 a 0.3mm
正解:D |
正答率:94.8% | |
問題番号:117A-18 | 水平位での抜歯時に歯が口腔内に落下した。まず行うのはどれか。1つ選べ。 a 閉口させる。
正解:D |
正答率:99.5% | |
問題番号:117A-19 | 混合歯列期前期の下顎右側第一大臼歯の早期喪失により生じる可能性があるのはどれか。1つ選べ。 a 前歯部開咬
正解:C |
正答率:86.5% | |
問題番号:117A-20 | 医療法の一部を示す。 ( )に入るのはどれか。1つ選べ。 a 協力
正解:E |
正答率:64.0% |