過去問題目次
脳血管疾患の後遺症で頻度の高いのはどれか。2つ選べ。
a 幻聴
b 幻覚
c 失語
d 片麻痺
e ヒステリー
術前検査で呼吸器障害の病型分類に利用されるのはどれか。1つ選べ。
a 心電図
b 血液ガス分析
c カプノグラフィ
d スパイロメトリ
e パルスオキシメータ
全身麻酔器の一部の写真(別冊No.11)を別に示す。矢印で示す装置の主たる目的はどれか。1つ選べ。
a 回路内の加湿
b 回路内の除菌
c 麻酔ガスの加温
d 麻酔ガスの除塵
e 炭酸ガスの除去
口腔癌患者の疼痛コントロールにおけるオピオイドの使用方法はどれか。2つ選ベ。
a 末期患者に限定する。
b NSAIDsと併用できる。
c 経口投与が優先される。
d 高用量から投与を開始する。
e 軽度な疼痛に対する第一選択薬である。
気道確保に用いる器具・器材の写真(別冊No.16)を別に示す。
気管内に挿入して用いるのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
83歳の男性。認知症があり介護老人福祉施設に入居中である。
食形態の決定のために施設職員と食事観察を行っていたところ、激しくむせこみ、苦悶表情を呈した。
適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 背部叩打
c 血圧測定
d 飲水の指示
e 追加嚥下の指示
全身麻酔後の呼吸器合併症を防ぐのに有用なのはどれか。2つ選べ。
a 早期離床を促す。
b 頭部を冷却する。
c 体位変換は避ける。
d Trendelenburg体位をとる。
e パルスオキシメータで監視する。
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:109A-48 | 脳血管疾患の後遺症で頻度の高いのはどれか。2つ選べ。 a 幻聴
正解:CD |
正答率:97.7% | |
問題番号:109A-61 | 術前検査で呼吸器障害の病型分類に利用されるのはどれか。1つ選べ。 a 心電図
正解:D |
正答率:83.4% | |
問題番号:109A-80 | 全身麻酔器の一部の写真(別冊No.11)を別に示す。矢印で示す装置の主たる目的はどれか。1つ選べ。 a 回路内の加湿
正解:E |
正答率:95.4% | |
問題番号:109A-88 | 口腔癌患者の疼痛コントロールにおけるオピオイドの使用方法はどれか。2つ選ベ。 a 末期患者に限定する。
正解:BC |
正答率:55.2% | |
問題番号:109A-94 | 気道確保に用いる器具・器材の写真(別冊No.16)を別に示す。 気管内に挿入して用いるのはどれか。2つ選べ。 a ア
正解:DE |
正答率:46.5% | |
問題番号:109A-99 | 83歳の男性。認知症があり介護老人福祉施設に入居中である。 適切な対応はどれか。1つ選べ。 a 経過観察
正解:B |
正答率:82.3% | |
問題番号:109A-126 | 全身麻酔後の呼吸器合併症を防ぐのに有用なのはどれか。2つ選べ。 a 早期離床を促す。
正解:AE |
正答率:38.4% |