歯科医師国家試験 過去問題

歯科医師国家試験 全部床義歯学

過去問題目次

  1. 問題番号
    問題
    正答率
  2. 109B-2

    64歳の男性。上顎全部歯列欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。
    治療後の上顎義歯装着前後の口腔内写真(別冊No.2A)とエックス線写真(別冊No.2B)を別に示す。

    固定式ブリッジではなく、この設計を選択した理由はどれか。2つ選べ。

    a 嘔気の防止
    b 清掃性の向上
    c インプラントの固定
    d リップサポートの確保
    e 上部構造の撤去しやすさ

    上顎義歯装着前後の口腔内写真(別冊No.2A)

    エックス線写真(別冊No.2B)

    0.0%
  3. 109B-20

    56歳の男性。上下顎全部床義歯の新製を希望して来院した。
    印象採得後の写真(別冊No.20A)と続けて行った操作途中の写真(別冊No.20B)を別に示す。

    本操作の終了後に模型を製作する目的はどれか。すべて選べ。

    a 石膏の硬化膨張抑制
    b 石膏の過剰使用防止
    c 模型基底面の厚み確保
    d 模型辺縁部の破折防止
    e 床辺縁部の機能的形態再現

    印象採得後の写真(別冊No.20A)と続けて行った操作途中の写真(別冊No.20B)

    0.0%
  4. 109B-39

    72歳の女性。咀嚼困難を主訴として来院した。
    上顎全部床義歯は6年前に製作したという。
    検査の結果、義歯を新製することとした。

    初診時の上顎全部床義歯の写真(別冊No.39A)、初診時の下顎の口腔内写真(別冊No.39B)及び新義歯製作過程の写真(別冊No.39C)を別に示す。
    アからイへの改変の目的はどれか。1つ選べ。

    a 咬合音の改善
    b 咬合高径の修正
    c 発音機能の改善
    d 義歯床の破折防止
    e 人工歯の摩耗防止

    上顎全部床義歯の写真(別冊No.39A)、初診時の下顎の口腔内写真(別冊No.39B)及び新義歯製作過程の写真(別冊No.39C)

    98.4%
問題番号カテゴリ問題正答率
問題番号:109B-2

64歳の男性。上顎全部歯列欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。
治療後の上顎義歯装着前後の口腔内写真(別冊No.2A)とエックス線写真(別冊No.2B)を別に示す。

固定式ブリッジではなく、この設計を選択した理由はどれか。2つ選べ。

a 嘔気の防止
b 清掃性の向上
c インプラントの固定
d リップサポートの確保
e 上部構造の撤去しやすさ

上顎義歯装着前後の口腔内写真(別冊No.2A)

エックス線写真(別冊No.2B)

正解:(解答なし)
正答率:0.0%
問題番号:109B-20

56歳の男性。上下顎全部床義歯の新製を希望して来院した。
印象採得後の写真(別冊No.20A)と続けて行った操作途中の写真(別冊No.20B)を別に示す。

本操作の終了後に模型を製作する目的はどれか。すべて選べ。

a 石膏の硬化膨張抑制
b 石膏の過剰使用防止
c 模型基底面の厚み確保
d 模型辺縁部の破折防止
e 床辺縁部の機能的形態再現

印象採得後の写真(別冊No.20A)と続けて行った操作途中の写真(別冊No.20B)

正解:(解答なし)
正答率:0.0%
問題番号:109B-39

72歳の女性。咀嚼困難を主訴として来院した。
上顎全部床義歯は6年前に製作したという。
検査の結果、義歯を新製することとした。

初診時の上顎全部床義歯の写真(別冊No.39A)、初診時の下顎の口腔内写真(別冊No.39B)及び新義歯製作過程の写真(別冊No.39C)を別に示す。
アからイへの改変の目的はどれか。1つ選べ。

a 咬合音の改善
b 咬合高径の修正
c 発音機能の改善
d 義歯床の破折防止
e 人工歯の摩耗防止

上顎全部床義歯の写真(別冊No.39A)、初診時の下顎の口腔内写真(別冊No.39B)及び新義歯製作過程の写真(別冊No.39C)

正解:E
正答率:98.4%

Recommend
- この過去問を閲覧した方は、こちらの過去問も閲覧されてます -