過去問題目次
クラウンの写真(別冊No.2A、B)を別に示す。
製作過程で2Aのみで行う操作はどれか。2つ選べ。
a 焼結
b 鋳造
c 陶材築盛
d グレージング
e ディギャッシング
クラウンの保持力に影響するのはどれか。2つ選べ。
a 支台歯の高径
b グルーブの付与
c 歯冠頰舌面の豊隆
d 隣接面の接触強さ
e 隣接面接触点の位置
上顎右側犬歯と第二小臼歯を支台歯とするブリッジを製作することとした。
同一模型で製作した装置の写真(別冊No.3)を別に示す。
次回来院時に行う操作はどれか。2つ選べ。
a 支台歯形成
b 咬合面コア採得
c 軟化象牙質除去
d 暫間補綴装置仮着
e メタルフレーム試適
78歳の男性。前歯部補綴装置の審美不良を主訴として来院した。
15年前に前歯部ブリッジを装着したが、数週前に破折に気付いたという。
頻回の来院は困難のため、再製作を行わず補修することとした。
初診時の口腔内写真(別冊No.26)を別に示す。
破折部に行う処理はどれか。2つ選べ。
a スズ電析
b グレージング
c フッ化水素酸処理
d シランカップリング処理
e 金属接着性プライマー処理
32歳の女性。下顎右側第二小臼歯の歯冠破折による咀嚼困難を主訴として来院した。
検査の結果、最終補綴装置を製作することとした。
補綴装置製作過程の一連の写真(別冊No.33)を別に示す。
製作過程を実施の順番に並べよ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
問題番号 | カテゴリ | 問題 | 正答率 |
---|---|---|---|
問題番号:111A-44 | クラウンの写真(別冊No.2A、B)を別に示す。 a 焼結
正解:BE |
正答率:88.4% | |
問題番号:111A-47 | クラウンの保持力に影響するのはどれか。2つ選べ。 a 支台歯の高径
正解:AB |
正答率:82.2% | |
問題番号:111A-49 | 上顎右側犬歯と第二小臼歯を支台歯とするブリッジを製作することとした。 次回来院時に行う操作はどれか。2つ選べ。 a 支台歯形成
正解:AD |
正答率:14.0% | |
問題番号:111A-81 | 78歳の男性。前歯部補綴装置の審美不良を主訴として来院した。 破折部に行う処理はどれか。2つ選べ。 a スズ電析
正解:DE |
正答率:98.1% | |
問題番号:111A-90 | 32歳の女性。下顎右側第二小臼歯の歯冠破折による咀嚼困難を主訴として来院した。 製作過程を実施の順番に並べよ。 a ア
正解:CBEAD |
正答率:89.5% |